4月24日 力を合わせて取り組んでいます(6年生)
6年生が、1年生を迎える会の準備に熱心に取り組んでいます。
それぞれのチームに分かれて力を合わせて活動している姿に、頼もしさを感じています。
4月24日 交通安全のお話
花本町にある「トヨタテクニカルディベロップメント株式会社」の新入社員の方々が学校に来てくださり、自作のポスターを使って、子どもたちに交通安全のお話をしてくださいました。
地域の会社の方々にも子どもたちの交通安全を考えていただき、とてもありがたいです。
4月22日 五つのいっぱい「花いっぱい」
学校の「花いっぱい」の様子です。
ソメイヨシノの花は終わり、八重桜が満開です。藤の花も咲いてきました。 子どもたちが理科の授業でタンポポの観察をしています。
4月22日 給食の献立
本日の給食は「花見献立」。
「ご飯、ちらし寿司の具、イワシの生姜煮、柏汁、牛乳、花見団子」のメニューでした。
4月22日 避難訓練の後で
避難訓練のためシューズで運動場へ出たので、シューズを雑巾で拭いてから校舎へ入りました。
6年生がすばやく雑巾を用意して、下学年の子どもたちを手伝ってくれました。
4月22日 避難訓練を行いました
天候が不順で順延していた避難訓練を本日行いました。
大地震などの「いざ」というときに備えて、新しい学年の教室からの避難経路を確認しました。 子どもたちは避難の約束「お・は・し・も」を守って、落ち着いて訓練ができました。
4月21日 募集について
学校に配付を依頼されるイベントや募集のチラシについては、電子化して学校ホームページで紹介しています。
また、子どもたちには校内の掲示板でお知らせをしています。
4月21日 学習の様子(4年生)
4年生の算数科、国語科の学習の様子です。
億をこえる大きな数を読んだり、学習用タブレットで漢字の書き順練習をしたりしていました。 集中して取り組んでいました。
4月21日 ひらがなの練習(1年生)
1年生が、ひらがなの練習を始めました。
鉛筆をしっかり持ち、丁寧に書こうとしていました。
4月21日 生活科(2年生)
2年生が、生活科の学習で、どんな2年生になりたいかを考えたり、1年生に学校のことを教えてあげようと紹介したい場所を考えたりしています。
1年生のよいお手本としてがんばっています。
4月21日 算数科(5年生)
5年生が算数の学習で「体積」に取り組んでいます。
1㎤の積み木を使って、真剣に容積を確かめていました。
4月21日 図画工作科(6年生)
6年生が図工で「絵の具スケッチ」をしています。
大きさの違う紙を使って絵を描き、組み合わせるのだそうです。 美しい色づかいで描いていました。
4月21日 学習の様子(3年生)
3年生の国語科、算数科、社会科の学習の様子です。
どの教科もがんばって取り組んでいます。
4月18日 聴力検査を行いました
5年生が保健室で聴力検査を行いました。
4月から6月にかけては、保健の検診が様々続きます。
4月18日 朝の学習(5年生)
5年生の朝の学習の様子です。
理科の「天気」の学習のために、学習用タブレットで空の様子を撮影してワークシートに記録していました。 隣の学級では、グループで漢字の練習に励んでいました。
4月18日 朝の会(2年生)
新しい学年になってから2週間。朝の会や朝の学習がスムーズにできるようになってきました。
2年生の朝の会では、元気に校歌を歌ったり、図書館で本を借りたりしていました。
4月17日 入学、進級お祝い献立
今日の給食は、赤飯、牛乳、えびカツ、ごぼうサラダ、花ふのすまし汁、ブルーベリークレープで、子どもたちの入学、進級をお祝いした献立でした。
お赤飯やえびは縁起が良いとされている食べ物です。
4月17日 音楽科(5年生)
5年生が、音楽の学習で「ビリーブ」を歌っています。
元気な歌声が響いていました。
4月17日 図画工作(7組)
7組の子どもたちが図工に取り組んでいます。
はさみやのりを上手に使って素敵な作品を仕上げていました。
4月17日 国語科(2年生)
2年生が、国語科で「風のゆうびんやさん」の学習をしています。
音読をしたり、想像した登場人物の気持ちをワークシートに書いたりして、真剣に取り組んでいました。
|
|
|||||||||||||||||