11/10(月)豊田市教育委員会の方が来校し、授業を見られました
本日、豊田市教育委員会の方が来校し、授業の様子を見られました。授業を見られた教育委員会の方から「落ち着いた態度で授業を受けていますね」「生徒の主体性を大切にして、生徒が対話することによって理解を深めている姿がたくさん見られました」という話がありました。
豊田市教育委員会の方から助言していただいたことを、今後の教育活動に生かしていきます。
11/10(月)授業の様子です(3年生) 3
33学級の国語の授業の様子です。
聞き取りテストを行っています。 CDの音声をメモをとりながら聞いています。
11/10(月)授業の様子です(3年生) 2
32学級の学活の授業の様子です。
面接の質問に答える練習をするために、 長所と短所、休日の過ごし方、自己PRなどをまとめています。
11/10(月)授業の様子です(3年生) 1
31学級の学活の授業の様子です。
面接に備えて、自分自身と向き合い、 好きなこと、苦手なことについて、 深く考え、まとめています。
2年学年通信「結〜むすぶ〜」第12号
10月23日(木)に博物館見学に行きました。探究学習では、企画展を見学して宇宙のことを学んだり、スタッフの方から矢作川の水害の話を聞いて、防災について深く考えたりすることができました。有人月面探査車をJAXAとトヨタ自動車が共同開発しているということを聞いて、「そうなんだ!」「知らなかった!すごいね!」という声も聞こえてきました。美術館の展示品も、スタッフの方に説明していただきながら鑑賞しました。珍しい物の数々に、みんな目をキラキラと輝かせていました。
2年 学年通信 第12号 (閲覧にはユーザー名とパスワードの入力が必要です)
未来学級 講師への手紙より 4
講座「訪問看護でできること 看護師の役割と魅力」
自分は看護師を目指しているので、お二人の話がとても参考になりました。24時間365日ずっと患者さんのことを考え、身体だけでなく心も安心させてあげれるような看護師により惹かれました。思いやりや想像力、明るい笑顔などは日常生活でもすることができますが、訪問しての看護やツアーナースなど、普段はなかなか目にすることができない仕事にも触れることができて、とても楽しかったです。 (3年女子生徒) 講座「お金を扱う金融業界の仕事について知ろう!」 融資や為替など、初めて知る内容も分かりやすく、これから経済を公民で学ぶ際に役立てたいと思います。札勘定を体験する際、一つ一つの手の動きやコツを教えていただいたおかげで、すぐに体得することができました。金融についての話は昔から興味があり、面白いお話でしたので、楽しく聞くことができました。 (3年男子生徒) 講座「出会いを楽しむ」 美容師の職業について学ぶことができて嬉しかったです。美容師だけでなく、様々な職業についても生かすことができる大切なことを教えてくださったので、実際に学校生活でも応用して、将来に向けて身に付けていきたいと思いました。将来、美容師さんのように、笑顔でコミュニケーションが取れる大人になりたいなと改めて感じました! (3年女子生徒)
未来学級 講師への手紙より 3
講座「地域を守る 消防士の仕事」
消防士の中でいろいろな役割があって、それぞれ命にかかわる仕事で、命がけで人々を助けているのはすごいなと思いました。消防士の一日の流れでは、朝から晩までいつ緊急になるのかが分からないので、常に他の人のために動けていることがすごいなと思いました。 (3年男子生徒) 講座「バリスタになってラテアート! カフェメニューはショコラパリ!」 私は動画でラテアートを見るのが好きで、「いつかやってみたいな〜」と思っていたので、今回こうして体験できて、とても嬉しかったです。ショコラパリの味も初めて飲んだけれど、すごくおいしかったです。いつか、講師さんのお店に訪れて、3Dラテアートを飲みたいです! (3年女子生徒) 講座「『カラダを治す』ということ」 実技のテーピングでは、どんな症状の時にどういう貼り方をすればよいのかが分かりました。今まではすべて、とにかく伸ばして貼ればいいと思っていましたが、お話を聞いて指が曲げられるように貼る時は、指を真っ直ぐにせずに曲げて貼るとよいことが分かりました。将来リハビリに興味があるので、今日学んだことを生かしたいです。 (3年女子生徒)
未来学級 講師への手紙より 2
講座「獣医師の一日」
レントゲン写真の白い部分が重なっているところでも、どの臓器かをスラスラとおっしゃっていて、すごいなと感じました。歯石のお話を聞いて、私は家で猫を飼っているので、家に帰ったら猫の歯を見て、嗅ごうと思いました。クイズもあって、とても楽しくお話を聞くことができました。 (3年女子生徒) 講座「保育師の仕事を体験しよう」 保育師さんの仕事の一部である遊び方を実演してくださったので、どのように子供たちと関わったらいいか、どのようにその場を盛り上げるのかなど、話を聞いているだけでも楽しく、理解することできました。実際に絵をかいたときに「シンプルがわかりやすくていいね」と言っていただけて嬉しかったです! (3年女子生徒) 講座「豊田警察署 業務説明」 もともと警察について興味があったのですが、詳しいことは知らなかったので、とても勉強になりました。一番印象に残ったことは、警察の中にたくさんの仕事があることです。こんなに仕事があるのなら、自分にあった仕事が見つかると思いました。実際に手帳や警棒、手錠を見たことがなかったので、それも印象に残りました。もっと、警察について知りたいという気持ちが強くなりました。 (2年女子生徒)
未来学級 講師への手紙より 1
昨日行われた未来学級で、生徒が講師宛にしたためた手紙を抜粋して紹介します。
講座「声の仕事」 声の仕事について、いろいろなことを知れました。ゴールが入った時の「ゴー」がとても迫力があって感動しました。私も将来、声を使った仕事につきたいと思っていたので、体のストレッチなども知れて嬉しかったです。これからいろいろなことに挑戦していきたいと思いました。 (1年女子生徒) 講座「己書で自己表現をしよう!」 貴重な体験をさせていただき、ありがとうございました。あまり習字が好きではないので、己書はどうかな、と思っていましたが、実際にやってみると、一人ひとりの個性が出る素晴らしいものだと感じました。己書は力強く、そして自分の好きな字を好きなように書けてとても楽しかったです。 (3年男子生徒) 講座「農業の未来は日本の未来」 私は今まで、農業のことについて「大変そうだな」と思っていましたが、本日のお話を聞いて、「農業って楽しそうだな」と思えたり、農業は大切なことなんだな、ということが分かりました。私は将来、生き物や農業などに関わる仕事をしたいなと、農業のことに興味があったので、今回の話を聞けて、とても嬉しかったです。 (3年女子生徒)
11/7(金)図書館司書が来校しました
毎週金曜日には図書館司書が来校して、図書館の整備など様々な活動をしています。今日は、新刊本の注文、本棚の整理、人権本コーナーの作成、昼の放送を行っていただきました。
今日は午前中に、図書ボランティアの方が1名来校し、人権本コーナー作成の作業をお手伝いしていただきました。いつもありがとうございます。
11/7(金)授業の様子です(1年生) 3
13学級の技術の授業の様子です。
木工作品の制作をしています。 けがき(切断する線をかくこと)が完了し、 次は、のこぎりをつかって板を切断する工程になります。
11/7(金)授業の様子です(1年生) 2
12学級の英語の授業の様子です。
「〜している」という現在進行形について学習しています。
11/7(金)授業の様子です(1年生) 1
11学級の国語の「古典の世界」の授業の様子です。
「竹取物語」の古典の仮名遣いを、 現代の仮名遣いにしています。
11月の行事予定
アップが遅くなり申し訳ございません。11月の行事予定です。
3日(月)文化の日 6日(木)(5)(6)未来学級 下校15:00 10日(月)豊田市教育委員会による学校訪問 下校13:45 11日(火)テスト・相談週間(〜17日) 13日(木)(5)(6)3年財務省講演会 18日(火)後期中間テスト1日目 19日(水)後期中間テスト2日目 20日(木)(5)2年自然教室保護者説明会 (6)委員会 21日(金)県民の日学校ホリデー 23日(日)勤労感謝の日 24日(月)振替休日 26日(水)(5)(6)3年思春期教室 27日(木)(5)(6)1・2・3学級校外学習 28日(金)5時間授業 下校14:50 ※かっこ数字は○時間目に行う行事を表しています。
1年学年通信「紡ぐ〜仲間と共に生きる〜」第15号
10月30日、学年行事として「ボランティアフェスティバル」を実施しました。午前中は地域の一員として、清掃活動や飾りの制作、園児とのふれあいなど、様々な形で地域に貢献することができました。この経験を通して、地域とのつながりや「誰かのために行動すること」の大切さを感じることができたのではないでしょうか。今後も、学校の内外で活動に積極的に取り組んでいきましょう。
1年 学年通信 第15号 (閲覧にはユーザー名とパスワードの入力が必要です)
11/6(木)未来学級の様子です 12
未来学級の様子です。
11/6(木)未来学級の様子です 11
未来学級の様子です。
11/6(木)未来学級の様子です 10
未来学級の様子です。
11/6(木)未来学級の様子です 9
未来学級の様子です。
11/6(木)未来学級の様子です 8
未来学級の様子です。
|
|
|||||