いつも梅坪台中学校のホームページをご覧いただきありがとうございます。

3年学年通信「IRODORI〜未来を掴め〜」第3号

 体育祭に向けてどの学級も本格的に動き出しました。体育祭実行委員の活動の様子を見ましたが、皆さんの表情が生き生きしているという印象を受けました。様々な先生が話しているかもしれませんが、全ての行事に「中学校生活最後」という言葉がつきます。全力で楽しむこと以上の「何か」を、ぜひ体育祭で経験してほしいと思います。お互いが周りの色を輝かせ合う IRODORI 学年の姿が楽しみです。
 周りの色と聞いて、皆さんは何を思い浮かべましたか︖クラスや学年の仲間。梅坪台中学校の後輩達。きっとそれ以上にたくさんの人が思い浮かぶと思います。その全てを輝かせることができたら、とても素敵ですね。

3学年 学年通信 第3号
(閲覧にはユーザー名とパスワードの入力が必要です)
画像1 画像1

1年学年通信「紡ぐ〜仲間と共に生きる〜」第4号

 5月らしい緑が鮮やかに輝く季節となりました。GWが明け、いよいよ体育祭に向けて本格的な練習が始まります。みなさんは、GW中にしっかりリフレッシュできましたか。5月17日(土)の体育祭に向けて素敵な思い出を作れるよう、仲間と協力して取り組んでいきましょう。体育祭に近づくにつれて気温も上昇します。体調を崩さないように、普段から十分な睡眠と栄養をとるようにしましょう。来週の体育祭まで健康で充実した毎日を過ごしていきましょう。

1学年 学年通信 第4号
(閲覧にはユーザー名とパスワードの入力が必要です)
画像1 画像1

5/9(金)図書館司書が来校しました

 毎週金曜日には図書館司書が来校して、図書館の整備など様々な活動をしています。
 今日は、3年生の授業支援と昼の校内放送を行っていただきました。授業支援では、3年生が国語の授業で学習している論語について、様々な資料を準備して説明をしていただきました。毎週、様々な活動をしていただき、ありがとうございます。
画像1 画像1
画像2 画像2

5/9(金)授業の様子です(1年生) 3

13学級、技術科の授業です。
バルサ、ヒノキ、コクタンなどの木材の性質と種類について、
その特徴を学習しました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/9(金)授業の様子です(1年生) 2

12学級、体育の授業の様子です。
体育祭まで1週間になりました。
それぞれの種目にわかれて熱心に練習しています。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/9(金)授業の様子です(1年生) 1

1年生の授業の様子です。
11学級の理科の「シダ植物とは何だろう」の授業です。
実物を観察したり、教科書の写真を見たりして、
種子をつくらない植物の理解を深めました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/9(金)梅坪台交流館よりテントを借りてきました

 今日の午前中に、体育祭で使用するテントを梅坪台交流館から借りてきました。体育祭の全校練習や本番で、生徒の控え席が日陰にするために使用します。本来は、今日の夕方に設営する予定でしたが、あいにくの天候が予想されるため、とりあえず倉庫にしまいました。来週の天候を見て設営する予定です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/9(金)朝の活動の様子です(3年生)

 3年生の朝の活動の様子です。
 今日は対話トレーニングを行いました。「体育祭を行う意味は何か?」というテーマで班ごとに対話を行い、練り上げた意見を学級で共有していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/8(木)修学旅行・進路説明会を行いました

 本日、修学旅行・進路説明会を体育館で行いました。ご多用の中、ご来校ありがとうございました。進路説明では、全体のスケジュールに加えて、令和5年度入試から新しくなった公立高等学校の入試制度についてや体験入学参加の必要性について話を行いました。修学旅行説明では、日程や持ち物等の概要のほか、保健関係について話を行いました。ご不明な点がありましたら、担任、学年主任、進路指導主事、養護教諭に連絡をいただければと思います。
 説明会の終わりには、1・2・3学級の生徒が家庭科の授業で作成している羊毛ストラップの販売を行いました。お買い上げいただいた保護者の皆様、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/8(木)授業の様子です(2年生) 3

23学級、家庭科の授業の様子です。
梅台が避難所になった場合、快適に過ごせるかを、
中学生、幼児、高齢者、妊婦のそれぞれの立場から考えていました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/8(木)授業の様子です(2年生) 2

22学級、理科の授業の様子。
「物質どうしが結びつく化学変化とは」の学習課題について、
単体、化合物、混合物の用語を学習し、
さまざまな物質について、確認しました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/8(木)授業の様子です(2年生) 1

2年生の授業の様子です。
21学級、英語の授業の様子です。
「Unit Activityを読み取ろう」の学習課題について、
個人やペア、全体で取り組んでいます。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

進路通信「未来は今の積み重ね」第4号

 楽しいGWが終わりましたね。しっかりと英気を養うことができたでしょうか。体育祭も近づいてきていますが、少しずつ前期中間テストも近づいてきています。3年生の評定を左右する大事なテストです。何人かの生徒が「先生、中間テストの範囲ってどこまでですか?」と聞いてきました。目指す進路に向けて、早め早めの対策をしていきましょう。

進路通信 第4号
(閲覧にはユーザー名とパスワードの入力が必要です)
画像1 画像1

5/7(水)授業の様子です(3年生) 3

33学級の英語の授業の様子です。
「日本のポップカルチャーの魅力を伝えよう」の課題について、学習用タブレットで調べ、まとめています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/7(水)授業の様子です(3年生) 2

32学級の体育の授業の様子です。
体育祭が来週に迫ってきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/7(水)授業の様子です(3年生) 1

3年生の授業の様子です。

31学級は、国語の授業の様子です。「握手」という題材です。音読後、ルロイ修道士になりきり、日記を書いています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/7(水)朝の昇降口前

 ゴールデンウィークが終わって、久しぶりの授業日です。昨日の雨で、昇降口前のメタセコイアの木の枝や実が地面に散らばっていましたが、早朝から公務手の方がきれいに掃いてくださいました。いつも校内環境を整えてくださり、ありがとうございます。
画像1 画像1
画像2 画像2

5/3(土)部活動 春の大会の結果です

本日行われた大会の結果です。よろしくお願いいたします。

野球部 ※浄水中との合同チーム
 準々決勝 対 豊田南クラブ 2−5 敗戦
 ・惜しくも敗れましたが、ベスト8の入賞です。
画像1 画像1

5/2(金)図書館司書が来校しました

 毎週金曜日には図書館司書が来校して、図書館の整備など様々な活動をしています。
 今日は、中央図書館からの本の借用と昼の校内放送を行っていただきました。3年生が国語の授業で使用する図書を先日は美里中学校から、そして今日は中央図書館から借りてきていただきました。また、昼の放送では、本の紹介をしていただきました。毎週、様々な活動をしていただき、ありがとうございます。
画像1 画像1
画像2 画像2

5/2(金)体育祭強調週間が始まりました 9

 33学級の活動の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
5/14 尿検査
5/17 体育祭

校長からのたより

学校だより

学年通信

保健だより

特色ある学校づくり推進事業

PTA

その他

進路通信

地域学校協働本部

いじめ防止