11/6(木)未来学級の様子です 7
未来学級の様子です。
11/6(木)未来学級の様子です 6
未来学級の様子です。
11/6(木)未来学級の様子です 5
未来学級の様子です。
11/6(木)未来学級の様子です 4
未来学級の様子です。
11/6(木)未来学級の様子です 3
未来学級の様子です。
11/6(木)未来学級の様子です 2
未来学級の様子です。
11/6(木)未来学級の様子です 1
本日の5・6時間目に未来学級を行いました。
未来学級とは、地域社会で活躍する方々の幅広い体験談を聞き、将来の自分の生き方にいかしていく活動です。今回も多くの地域の方々が生徒のために講演や体験的活動を行ってくださいました。ありがとうございました。 未来学級の様子です。
11/6(木)授業の様子です(2年生) 3
23学級、家庭科の授業の様子です。
魚と野菜のポイントを活かして調理実習を行っています。
11/6(木)授業の様子です(2年生) 2
22学級、数学の授業の様子です。
平行線や三角形の特徴などを利用して、 図形の証明の方法を学んでいます。
11/6(木)授業の様子です(2年生) 1」
21学級、国語の「意見文を書こう」の授業の様子です。
根拠をはっきりさせて自分の考えをしっかりと伝える文の書き方について学んでいます。
11/5(水)授業の様子です(3年生) 3
33学級の技術の授業の様子です。
コンピュータの機能と装置について学んでいます。 身近なものかもしれませんが、OSやCPU、RAM、ストレージなど コンピュータの基本的なしくみを学んでいます。
11/5(水)授業の様子です(3年生) 2
32学級の理科の授業の様子です。
作用・反作用の法則を学ぶために、 経験をもとに、反発について発表していました。
11/5(水)授業の様子です(3年生) 1
31学級の数学の授業の様子です。
章末問題に取り組んでいます。 相似や中点連結定理を使って、 長さや面積比などを求めています。 「難しい」とか「なるほど」という声が聞こえてきました。
11/4(火)授業の様子です(1年生) 3
13学級の数学の「対称図形」の授業の様子です。
三角形の対称移動の図形の作図をしていました。
11/4(火)授業の様子です(1年生) 2
12学級の英語の授業の様子です。
単元テストのやり直しプリントに取り組んでいます。 リスニングについては、メモをとる癖をつけるようにと、 アドバイスがありました。
11/4(火)授業の様子です(1年生) 1
11学級の国語の「古典の世界」の授業の様子です。
現代の文章と昔の文章の違いを考え、 令和を生きる私たちが古典を読む価値を見出していました。
11/2(日) ふれあい祭りでの活躍の様子です 12
梅坪台交流館ふれあい祭りのボランティアで活躍している生徒の様子です。
生徒の活躍の場を与えていただき、本当にありがとうございました。
11/2(日) ふれあい祭りでの活躍の様子です 11
梅坪台交流館ふれあい祭りのボランティアで活躍している生徒の様子です。
11/2(日) ふれあい祭りでの活躍の様子です 10
梅坪台交流館ふれあい祭りのボランティアで活躍している生徒の様子です。
11/2(日) ふれあい祭りでの活躍の様子です 9
梅坪台交流館ふれあい祭りのボランティアで活躍している生徒の様子です。
|
|
|||||