6/13 1,2学級 自分のペースで 3![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1,2学級の数学の授業の様子です。 各自の課題に取り組んでいます。プリントやキュビナ(学習タブレットのアプリ)を使って、それぞれのペースで進めていました。 6/13 1,2学級 自分のペースで 2![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1,2学級の数学の授業の様子です。 各自の課題に取り組んでいます。プリントやキュビナ(学習タブレットのアプリ)を使って、それぞれのペースで進めていました。 6/13 1,2学級 自分のペースで 1![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1,2学級の数学の授業の様子です。 各自の課題に取り組んでいます。プリントやキュビナ(学習タブレットのアプリ)を使って、それぞれのペースで進めていました。 6/13 1-5 小学校では解けたけど… 4![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1年5組の数学の授業の様子です。 「文字を使った式の表し方」の学習です。小学校までに解けていた問題を中学校バージョンに置き換え、公式の意味や式の立て方を理論的に学んでいました。 6/13 1-5 小学校では解けたけど… 3![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1年5組の数学の授業の様子です。 「文字を使った式の表し方」の学習です。小学校までに解けていた問題を中学校バージョンに置き換え、公式の意味や式の立て方を理論的に学んでいました。 6/13 1-5 小学校では解けたけど… 2![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1年5組の数学の授業の様子です。 「文字を使った式の表し方」の学習です。小学校までに解けていた問題を中学校バージョンに置き換え、公式の意味や式の立て方を理論的に学んでいました。 6/13 1-5 小学校では解けたけど… 1![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1年5組の数学の授業の様子です。 「文字を使った式の表し方」の学習です。小学校までに解けていた問題を中学校バージョンに置き換え、公式の意味や式の立て方を理論的に学んでいました。 6/13 3-1 イオンレベルで… 3![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3年1組の理科の授業の様子です。 「電池の仕組みをイオンを使って考えよう」をテーマに、実験やこれまで学習してきたことをもとに、仲間と考えを説明し合っていました。 6/13 3-1 イオンレベルで… 2![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3年1組の理科の授業の様子です。 「電池の仕組みをイオンを使って考えよう」をテーマに、実験やこれまで学習してきたことをもとに、仲間と考えを説明し合っていました。 6/13 3-1 イオンレベルで… 1![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3年1組の理科の授業の様子です。 「電池の仕組みをイオンを使って考えよう」をテーマに、実験やこれまで学習してきたことをもとに、仲間と考えを説明し合っていました。 6/13 2-4 お礼の手紙 3![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2年4組の国語の授業の様子です。 3日間の職場体験学習を終え、お世話になった事業所へお礼の手紙を書いていきます。今回は、感謝の気持ちや経験から学んだことをどう伝えるか、そのポイントを学んでいました。 6/13 2-4 お礼の手紙 2![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2年4組の国語の授業の様子です。 3日間の職場体験学習を終え、お世話になった事業所へお礼の手紙を書いていきます。今回は、感謝の気持ちや経験から学んだことをどう伝えるか、そのポイントを学んでいました。 6/13 2-4 お礼の手紙 1![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2年4組の国語の授業の様子です。 3日間の職場体験学習を終え、お世話になった事業所へお礼の手紙を書いていきます。今回は、感謝の気持ちや経験から学んだことをどう伝えるか、そのポイントを学んでいました。 6/13 1-2 世界の人々の暮らし 5![]() ![]() ![]() ![]() 1年2組の社会・地理分野の授業の様子です。 「世界の人々の暮らし」についての学習で、「雪や氷の中で暮らす人々」、「寒暖差の激しい土地で暮らす人々」、「温暖な土地に暮らす人々」について、グループでの調べ学習に取り組んでいました。 6/13 1-2 世界の人々の暮らし 4![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1年2組の社会・地理分野の授業の様子です。 「世界の人々の暮らし」についての学習で、「雪や氷の中で暮らす人々」、「寒暖差の激しい土地で暮らす人々」、「温暖な土地に暮らす人々」について、グループでの調べ学習に取り組んでいました。 6/13 1-2 世界の人々の暮らし 3![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1年2組の社会・地理分野の授業の様子です。 「世界の人々の暮らし」についての学習で、「雪や氷の中で暮らす人々」、「寒暖差の激しい土地で暮らす人々」、「温暖な土地に暮らす人々」について、グループでの調べ学習に取り組んでいました。 6/13 1-2 世界の人々の暮らし 2![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1年2組の社会・地理分野の授業の様子です。 「世界の人々の暮らし」についての学習で、「雪や氷の中で暮らす人々」、「寒暖差の激しい土地で暮らす人々」、「温暖な土地に暮らす人々」について、グループでの調べ学習に取り組んでいました。 6/13 1-2 世界の人々の暮らし 1![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1年2組の社会・地理分野の授業の様子です。 「世界の人々の暮らし」についての学習で、「雪や氷の中で暮らす人々」、「寒暖差の激しい土地で暮らす人々」、「温暖な土地に暮らす人々」について、グループでの調べ学習に取り組んでいました。 6/13 今日の高岡中![]() ![]() 職員室南側花壇に植わるアジサイ。この時期を象徴する花です。自生のものですが、今年も濃いピンクのかわいらしい花を咲かせ始めています。 ところで、アジサイの花の色は土の酸度が影響していると言われます。では、この花壇の土の酸度はどうでしょうか? 興味をもって調べてみてください。きっと役に立つ知識になりますよ。 昨日から、職場体験学習を終えた2年生、修学旅行を終えた3年生が登校し、学校は再び活気に包まれていました。 そして今日からは「部活動強調週間」が始まります。3年生にとっては、中学校での部活動の集大成となる大会に向けた活動の期間が始まります。3年生が本番で最高のパフォーマンスを発揮できるよう、後輩のサポートをはじめ、学校全体で盛り上げていきたいと思います。 ■ 今日の予定 ――――― ・特別日課(45分日課) 6時間授業 部活動あり ・部活動強調週間 ・最終下校 ➡ 16:05(部活動なし) 17:30(部活動あり) ![]() ![]() 6/12 修学旅行を終えて…![]() ![]() 修学旅行を終えた3年生の登校を出迎えるため、後輩たちが「おかえりなさい」のメッセージを昇降口に掲示してくれました。また、学年教師がホワイトボードにメッセージを記しています。 経験したこと、学んだことを今後の生活に生かしてほしいと思います。 ![]() ![]() |
|