6/20 2-2 代入法で解こう! 3![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2年2組の数学の授業の様子です。 連立方程式の学習で、代入法を用いた解き方を学んでいました。 6/20 2-2 代入法で解こう! 2![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2年2組の数学の授業の様子です。 連立方程式の学習で、代入法を用いた解き方を学んでいました。 6/20 2-2 代入法で解こう! 1![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2年2組の数学の授業の様子です。 連立方程式の学習で、代入法を用いた解き方を学んでいました。 6/20 1-1 文字式をマスター 4![]() ![]() ![]() ![]() 1年1組の数学の授業の様子です。 文章から文字式をつくる学習です。小学校時代に解けていた問題が一気に難しくなる瞬間です。必死に身につけようとしている姿が印象的でした。 6/20 1-1 文字式をマスター 3![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1年1組の数学の授業の様子です。 文章から文字式をつくる学習です。小学校時代に解けていた問題が一気に難しくなる瞬間です。必死に身につけようとしている姿が印象的でした。 6/20 1-1 文字式をマスター 2![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1年1組の数学の授業の様子です。 文章から文字式をつくる学習です。小学校時代に解けていた問題が一気に難しくなる瞬間です。必死に身につけようとしている姿が印象的でした。 6/20 1-1 文字式をマスター 1![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1年1組の数学の授業の様子です。 文章から文字式をつくる学習です。小学校時代に解けていた問題が一気に難しくなる瞬間です。必死に身につけようとしている姿が印象的でした。 6/20 福を呼ぶ?![]() ![]() 5月下旬から6月上旬にかけて、学校のまわりを元気よく飛びまわるツバメを見かけることが多くありました。「きっと校舎のどこかに巣をつくっているはず」と思っていました。 (実は一年前の同じ時期(6/7)、HPで取り上げています) 一年かけてようやく発見しました! プールサイドから更衣室にかけての軒下にありました。 ツバメの巣は、古くから縁起が良いとされており、幸福や繁栄の象徴と考えられています。ツバメが巣をつくる家は、幸運が訪れる、病人が出ない、火事にならないなどの言い伝えがあるほどです。 コンビニの出入口などでよく見かけるツバメの巣。撤去されないのはこうした理由があるのかもしれませんね。 (店長さんが心優しい方なのかも…?) ![]() ![]() 6/20 3-2 幼児の発育 4![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3年2組の家庭科の授業の様子です。 「幼児はどんな発達をするのだろう」をテーマに、各自の幼少期の身長や体重のデータを持ち寄り、その変化の様子から特徴を学んでいました。 6/20 3-2 幼児の発育 3![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3年2組の家庭科の授業の様子です。 「幼児はどんな発達をするのだろう」をテーマに、各自の幼少期の身長や体重のデータを持ち寄り、その変化の様子から特徴を学んでいました。 6/20 3-2 幼児の発育 2![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3年2組の家庭科の授業の様子です。 「幼児はどんな発達をするのだろう」をテーマに、各自の幼少期の身長や体重のデータを持ち寄り、その変化の様子から特徴を学んでいました。 6/20 3-2 幼児の発育 1![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3年2組の家庭科の授業の様子です。 「幼児はどんな発達をするのだろう」をテーマに、各自の幼少期の身長や体重のデータを持ち寄り、その変化の様子から特徴を学んでいました。 6/20 2-3 不定詞を学ぶ 3![]() ![]() ![]() ![]() 2年3組の英語の授業の様子です。 不定詞について学んでいました。 6/20 2-3 不定詞を学ぶ 2![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2年3組の英語の授業の様子です。 不定詞について学んでいました。 6/20 2-3 不定詞を学ぶ 1![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2年3組の英語の授業の様子です。 不定詞について学んでいました。 6/20 1-4 ことばのきまり 3![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1年4組の国語の授業の様子です。 ことばのきまりの学習で、「指示する語句・接続する語句」について学んでいました。 6/20 1-4 ことばのきまり 2![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1年4組の国語の授業の様子です。 ことばのきまりの学習で、「指示する語句・接続する語句」について学んでいました。 6/20 1-4 ことばのきまり 1![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1年4組の国語の授業の様子です。 ことばのきまりの学習で、「指示する語句・接続する語句」について学んでいました。 6/20 今日の高岡中![]() ![]() ナゾの植物(キノコのようなもの)を発見しました。 大人の拳ほどの大きさがあります。最初は石と思ったほどです。たった数日で巨大化したものと思われます。 *どこにあるかは、探してみてください。 ただし、むやみに触ったりしないように… 昨日までの暑さはいったん収まる予報ですが、湿度の高さが心配です。 明日から「豊田・みよし地区中学校総合体育大会」が始まります。中学校での部活動の集大成の大会です。これまで身につけてきたすべての力を出し切れるよう、まずは体調管理を第一に考えてほしいと思います。そして、試合のイメージ(もちろん自身が活躍し、チームがよい雰囲気で戦っている様子)と仲間を信じることを意識して、明日からの本番に臨んでほしいと思います。 ■ 今日の予定 ――――― ・特別日課(45分日課) 6時間授業 部活動あり ・部活動強調週間 ・わっかのたね(1年・性教育) *3・4限 ・最終下校 ➡ 15:35(部活動なし) 17:30(部活動あり) ![]() ![]() 6/19 2年 プール始め 7![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2年生の体育の授業の様子です。 水泳の学習が始まりました。中学校でのプールに慣れ、水泳の学習を充実したものにするため、まずは水慣れからスタートです。 |
|