10/2 1,2学級 事実と感想 1![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1,2学級の国語の授業の様子です。 読み物の基本的な事柄を身につけるため、本文に書かれていることが「事実」なのか「感想」なのかを見分ける学習に取り組んでいました。 10/2 1-4 質量パーセント濃度 4![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1年4組の理科の授業の様子です。 「質量パーセント濃度」を求める計算問題の苦手意識をなくすため、たくさんの演習問題に取り組んでいました。 10/2 1-4 質量パーセント濃度 3![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1年4組の理科の授業の様子です。 「質量パーセント濃度」を求める計算問題の苦手意識をなくすため、たくさんの演習問題に取り組んでいました。 10/2 1-4 質量パーセント濃度 2![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1年4組の理科の授業の様子です。 「質量パーセント濃度」を求める計算問題の苦手意識をなくすため、たくさんの演習問題に取り組んでいました。 10/2 1-4 質量パーセント濃度 1![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1年4組の理科の授業の様子です。 「質量パーセント濃度」を求める計算問題の苦手意識をなくすため、たくさんの演習問題に取り組んでいました。 10/2 2-2 安全に調理実習 6![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2年2組の家庭科の授業の様子です。 「安全に調理実習を行おう」をテーマに、いわしの手開き、ごぼうのささがき、にんじんの千切りの3種類の活動に取り組んでいました。 実習を終え、校長室におすそ分けをしてもらいました。 10/2 2-2 安全に調理実習 5![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2年2組の家庭科の授業の様子です。 「安全に調理実習を行おう」をテーマに、いわしの手開き、ごぼうのささがき、にんじんの千切りの3種類の活動に取り組んでいました。 いわしの内臓を取り出し、骨をきれいに取り除く生徒がいて感心しました。 10/2 2-2 安全に調理実習 4![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2年2組の家庭科の授業の様子です。 「安全に調理実習を行おう」をテーマに、いわしの手開き、ごぼうのささがき、にんじんの千切りの3種類の活動に取り組んでいました。 家庭で練習を積んできた生徒も多く、内臓の取り出しや包丁さばきなど、手際の良さにも感心しました。 10/2 2-2 安全に調理実習 3![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2年2組の家庭科の授業の様子です。 「安全に調理実習を行おう」をテーマに、いわしの手開き、ごぼうのささがき、にんじんの千切りの3種類の活動に取り組んでいました。 家庭で練習を積んできた生徒も多く、内臓の取り出しや包丁さばきなど、手際の良さにも感心しました。 10/2 2-2 安全に調理実習 2![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2年2組の家庭科の授業の様子です。 「安全に調理実習を行おう」をテーマに、いわしの手開き、ごぼうのささがき、にんじんの千切りの3種類の活動に取り組んでいました。 家庭で練習を積んできた生徒も多く、内臓の取り出しや包丁さばきなど、手際の良さにも感心しました。 10/2 2-2 安全に調理実習 1![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2年2組の家庭科の授業の様子です。 「安全に調理実習を行おう」をテーマに、いわしの手開き、ごぼうのささがき、にんじんの千切りの3種類の活動に取り組んでいました。 家庭で練習を積んできた生徒も多く、内臓の取り出しや包丁さばきなど、手際の良さにも感心しました。 10/2 1-1 鎌倉幕府のスゴイところ 4![]() ![]() ![]() ![]() 1年1組の社会・歴史分野の授業の様子です。 「鎌倉幕府のすごいところを発見しよう」をテーマに、各自が調べた内容を共有し、理解を深めていました。 10/2 1-1 鎌倉幕府のスゴイところ 3![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1年1組の社会・歴史分野の授業の様子です。 「鎌倉幕府のすごいところを発見しよう」をテーマに、各自が調べた内容を共有し、理解を深めていました。 10/2 1-1 鎌倉幕府のスゴイところ 2![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1年1組の社会・歴史分野の授業の様子です。 「鎌倉幕府のすごいところを発見しよう」をテーマに、各自が調べた内容を共有し、理解を深めていました。 10/2 1-1 鎌倉幕府のスゴイところ 1![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1年1組の社会・歴史分野の授業の様子です。 「鎌倉幕府のすごいところを発見しよう」をテーマに、各自が調べた内容を共有し、理解を深めていました。 10/2 2-3 消化のしくみ 3![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2年3組の理科の授業の様子です。 「消化のしくみ」の学習で、ヨウ素液やベネジクト液を使った消化の様子の反応について学んでいました。 10/2 2-3 消化のしくみ 2![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2年3組の理科の授業の様子です。 「消化のしくみ」の学習で、ヨウ素液やベネジクト液を使った消化の様子の反応について学んでいました。 10/2 2-3 消化のしくみ 1![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2年3組の理科の授業の様子です。 「消化のしくみ」の学習で、ヨウ素液やベネジクト液を使った消化の様子の反応について学んでいました。 10/2 1-5 平清盛のスゴさ 3![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1年5組の社会・歴史分野の授業の様子です。 「平清盛のすごさについて考えよう」をテーマに、各自がもった考えを仲間と共有しつつ、発表し合っていました。 10/2 1-5 平清盛のスゴさ 2![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1年5組の社会・歴史分野の授業の様子です。 「平清盛のすごさについて考えよう」をテーマに、各自がもった考えを仲間と共有しつつ、発表し合っていました。 |
|