高中生の学習や活動の様子など、旬の情報をお届けします! どうぞ、ご覧ください。

7/7 今日の高岡中

画像1 画像1
 
学校では当たり前に植えられているコノテガシワ。本校でも学校周りのフェンス沿いにたくさん植えられています。育ちがいいため、目隠しになったり、防砂林的な役割も担ってくれているようです。
ただ、その木をよく見てみると淡い青色の実がなっています。その名(コノテガシワ=児の手柏)のとおり、子どもの手のような形をしています。また、見方を変えれば、金平糖(コンペイトウ)や星の形にも見えます。

今日は七夕。学校でも願い事が書かれた短冊が飾られた笹や七夕飾りを見ることができます。願いが星に届くというロマンチックな考えも大切ですが、多くの人に見てもらうことで、協力してくれる人が増え、その結果、願いが叶うように思います。


昨日で、高中生が出場する種目の市内大会が終了しました。西三河大会に向けて練習を継続する部活動、新チームでの活動がスタートしている部活動など様々です。限られた中学校生活をよりよいものにしていくために、部活動への取組は大切な機会となります。自身のため、仲間のために精一杯の活動や体験をしてほしいと思います。
また、今日の午後は、後期生徒会役員選挙が行われます。学校の発展や仲間の学校生活を活性化しようと、今回も多くの生徒が立候補しています。



■ 今日の予定 ―――――
 ・特別日課(45分日課) 5時間授業 部活動なし
 ・後期生徒会役員選挙(5限)
 ・最終下校 ➡ 15:00
 
画像2 画像2

★ シリーズ 高岡中の歴史 13-9

画像1 画像1
画像2 画像2
 
令和8年度に創立80年を迎える本校。
これまでの歴史を振り返りつつ、これからの高岡中学校の発展に向けて一緒に考えていけたら幸いです。


■ 高岡中の歴史 【その13】-9
  *高岡中学校開校9年目
   昭和30年度(1955年〜1956年)
   校長:近藤 松市 校長(第2代)
   生徒数:1,167人(男子:589人 女子:578人)
   教員数:29人

▶ 学校のうごき
 ・4月 近藤松市氏 第2代校長に就任
     入学記念砂敷き作業(1年)
 ・5月 運動クラブ激励会
 ・6月 父母教師会理事会総会
 ・9月 県教委学校訪問
 ・10月 校内体育大会、生徒会役員選挙、村体育大会
 ・11月 農繁半休実施
 ・1月 毎週土曜日学校訪問日
     父兄の授業参観および懇談会開始
     1人1研究発表会、音楽室上棟式
 ・3月 音楽室竣工式

▶ 地域のうつりかわり
 ・4月 高岡高等小学校並びに
      高岡中学校卒業同窓会設立役員準備会
     県議会議員選挙、村長・村議会選挙
     村立高岡高等家政学校開校
     高岡村長に都築正重氏就任
     高岡村人口:16,714人
 ・5月 拳母市長に中村寿一氏就任
     高岡村消防団設立
 ・6月 拳母勤労会館竣工
 ・10月 拳母市民会館竣工、国勢調査
     碧海地区第1回乳牛品評会で花井清吉氏所有牛優勝
 ・1月 拳母市長が逝去・市葬(中村寿一氏葬儀)
     衣浦大橋竣工
 ・2月 長坂貞一氏拳母市長に就任
 ・3月 高岡防犯協会設立

▶ 日本のできごと
 ・5月 砂川など基地反対闘争激化
     宇高連絡船紫雲丸沈没、アルミ1円貨発行
 ・7月 トニー谷の長男誘拐事件
     津市海岸で女子中学生36人水死
 ・8月 第1回原水禁世界大会
     森永粉ミルク事件
 ・10月 新潟市大火 1,126戸焼失
     空前の大豊作
 ・11月 自由・民主両党統一
 ・1月 新潟県弥彦神社で群衆混乱124人死亡

▶ 世界のできごと
 ・4月 チャーチル首相辞任(イギリス)
     アジア・アフリカ会議開催
 ・5月 ワルシャワ条約締結
 ・7月 4国巨頭会談(米・英・仏・ソ)
 ・11月 中東条約機構(METO)結成
 ・12月 独立宣言(スーダン)
     台湾海峡紛争、悪化するキプロス島情勢
 ・2月 共産党第20回大会で平和共存路線採択(ソ連)
     スターリン批判(ソ連)


 この年に関わる方が残した記録を紹介します。

「当時の思い出」  *第3代PTA会長
 私が御厄介に成りましたのは、昭和30年5月からでした。当時の中学校父母教師会会長は村長さんがなられることになっていましたので、故人となられた都築さんでした。大変お忙しいので、文教関係の常任委員長が職務代行する内規で、私が小学校区より選出された常任理事都会の運営に当たったわけで、変則的な機構でした。
 当時は、農業を主体とした経済力にも貧しい高岡村の財政下でありましたので、創立後日も浅い中学校も、施設の面で教材の面でも充実して頂かなければならないことばかりでした。特に生徒が一堂に集まる講堂がなく、晴れの卒業式等には青空式場では気の毒だと、行動の建設を望む声が父兄より議会・教育委員会各方面より起こり、村当局のご理解により、財源不足の折でしたが、基金の積立の決議をされ、行動建設へ方向づけられました。
 しかし、当時の卒業生の多くの方は卒業と同時に社会人として家業に、又は他の産業に就職されましたので、当時中学校が最終の教育の場でありました。こうした生徒のため、科学教育に必要な施設を充実して貰いたいと、近藤校長先生始め諸先生より熱心な要望が出され、村当局始め関係方面にお願いして、講堂の建設を一時延期し、理科教室を主体とした本館建設に切り替えて頂き、立派に完成されましたことにつきまして、ありがたく印象に残っています。
 なお、工事中理科主任の山本浩知先生が細部の設計、備品や教具の整備等に寝食を忘れて尽力された御熱意には、今も感服しております。
 当時の生徒の皆さんは非常にまじめで頑張り屋でしたので、今日では各分野で立派に活躍されておられることと存じます。
 数々の記念樹も一段と風格を加え、内容外観共立派に整備されました今日の高中の御発展をお祝い申し上げ、当時の思い出の一端を綴らせて頂きました。


   *『高岡中学校 創立30周年記念誌』より



▶ 掲載写真の紹介
 ・上…航空写真
 ・下…高岡中学校平面図(当時)
 

★ シリーズ 高岡中の歴史 13-8

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 
令和8年度に創立80年を迎える本校。
これまでの歴史を振り返りつつ、これからの高岡中学校の発展に向けて一緒に考えていけたら幸いです。


■ 高岡中の歴史 【その13】-8
  *高岡中学校開校9年目
   昭和30年度(1955年〜1956年)
   校長:近藤 松市 校長(第2代)
   生徒数:1,167人(男子:589人 女子:578人)
   教員数:29人

▶ 学校のうごき
 ・4月 近藤松市氏 第2代校長に就任
     入学記念砂敷き作業(1年)
 ・5月 運動クラブ激励会
 ・6月 父母教師会理事会総会
 ・9月 県教委学校訪問
 ・10月 校内体育大会、生徒会役員選挙、村体育大会
 ・11月 農繁半休実施
 ・1月 毎週土曜日学校訪問日
     父兄の授業参観および懇談会開始
     1人1研究発表会、音楽室上棟式
 ・3月 音楽室竣工式

▶ 地域のうつりかわり
 ・4月 高岡高等小学校並びに
      高岡中学校卒業同窓会設立役員準備会
     県議会議員選挙、村長・村議会選挙
     村立高岡高等家政学校開校
     高岡村長に都築正重氏就任
     高岡村人口:16,714人
 ・5月 拳母市長に中村寿一氏就任
     高岡村消防団設立
 ・6月 拳母勤労会館竣工
 ・10月 拳母市民会館竣工、国勢調査
     碧海地区第1回乳牛品評会で花井清吉氏所有牛優勝
 ・1月 拳母市長が逝去・市葬(中村寿一氏葬儀)
     衣浦大橋竣工
 ・2月 長坂貞一氏拳母市長に就任
 ・3月 高岡防犯協会設立

▶ 日本のできごと
 ・5月 砂川など基地反対闘争激化
     宇高連絡船紫雲丸沈没、アルミ1円貨発行
 ・7月 トニー谷の長男誘拐事件
     津市海岸で女子中学生36人水死
 ・8月 第1回原水禁世界大会
     森永粉ミルク事件
 ・10月 新潟市大火 1,126戸焼失
     空前の大豊作
 ・11月 自由・民主両党統一
 ・1月 新潟県弥彦神社で群衆混乱124人死亡

▶ 世界のできごと
 ・4月 チャーチル首相辞任(イギリス)
     アジア・アフリカ会議開催
 ・5月 ワルシャワ条約締結
 ・7月 4国巨頭会談(米・英・仏・ソ)
 ・11月 中東条約機構(METO)結成
 ・12月 独立宣言(スーダン)
     台湾海峡紛争、悪化するキプロス島情勢
 ・2月 共産党第20回大会で平和共存路線採択(ソ連)
     スターリン批判(ソ連)


 この年に関わる方が残した記録を紹介します。

「当時の思い出」  *第3代PTA会長
 私が御厄介に成りましたのは、昭和30年5月からでした。当時の中学校父母教師会会長は村長さんがなられることになっていましたので、故人となられた都築さんでした。大変お忙しいので、文教関係の常任委員長が職務代行する内規で、私が小学校区より選出された常任理事都会の運営に当たったわけで、変則的な機構でした。
 当時は、農業を主体とした経済力にも貧しい高岡村の財政下でありましたので、創立後日も浅い中学校も、施設の面で教材の面でも充実して頂かなければならないことばかりでした。特に生徒が一堂に集まる講堂がなく、晴れの卒業式等には青空式場では気の毒だと、行動の建設を望む声が父兄より議会・教育委員会各方面より起こり、村当局のご理解により、財源不足の折でしたが、基金の積立の決議をされ、行動建設へ方向づけられました。
 しかし、当時の卒業生の多くの方は卒業と同時に社会人として家業に、又は他の産業に就職されましたので、当時中学校が最終の教育の場でありました。こうした生徒のため、科学教育に必要な施設を充実して貰いたいと、近藤校長先生始め諸先生より熱心な要望が出され、村当局始め関係方面にお願いして、講堂の建設を一時延期し、理科教室を主体とした本館建設に切り替えて頂き、立派に完成されましたことにつきまして、ありがたく印象に残っています。
 なお、工事中理科主任の山本浩知先生が細部の設計、備品や教具の整備等に寝食を忘れて尽力された御熱意には、今も感服しております。
 当時の生徒の皆さんは非常にまじめで頑張り屋でしたので、今日では各分野で立派に活躍されておられることと存じます。
 数々の記念樹も一段と風格を加え、内容外観共立派に整備されました今日の高中の御発展をお祝い申し上げ、当時の思い出の一端を綴らせて頂きました。


   *『高岡中学校 創立30周年記念誌』より



▶ 掲載写真の紹介
 ・上…賞状(バスケット部・招待試合で優勝)
 ・中…賞状(女子バスケット部・郡協会大会 優勝)
 ・下…賞状(男子バスケット部・郡協会大会 優勝)
 

★ シリーズ 高岡中の歴史 13-7

画像1 画像1
画像2 画像2
 
令和8年度に創立80年を迎える本校。
これまでの歴史を振り返りつつ、これからの高岡中学校の発展に向けて一緒に考えていけたら幸いです。


■ 高岡中の歴史 【その13】-7
  *高岡中学校開校9年目
   昭和30年度(1955年〜1956年)
   校長:近藤 松市 校長(第2代)
   生徒数:1,167人(男子:589人 女子:578人)
   教員数:29人

▶ 学校のうごき
 ・4月 近藤松市氏 第2代校長に就任
     入学記念砂敷き作業(1年)
 ・5月 運動クラブ激励会
 ・6月 父母教師会理事会総会
 ・9月 県教委学校訪問
 ・10月 校内体育大会、生徒会役員選挙、村体育大会
 ・11月 農繁半休実施
 ・1月 毎週土曜日学校訪問日
     父兄の授業参観および懇談会開始
     1人1研究発表会、音楽室上棟式
 ・3月 音楽室竣工式

▶ 地域のうつりかわり
 ・4月 高岡高等小学校並びに
      高岡中学校卒業同窓会設立役員準備会
     県議会議員選挙、村長・村議会選挙
     村立高岡高等家政学校開校
     高岡村長に都築正重氏就任
     高岡村人口:16,714人
 ・5月 拳母市長に中村寿一氏就任
     高岡村消防団設立
 ・6月 拳母勤労会館竣工
 ・10月 拳母市民会館竣工、国勢調査
     碧海地区第1回乳牛品評会で花井清吉氏所有牛優勝
 ・1月 拳母市長が逝去・市葬(中村寿一氏葬儀)
     衣浦大橋竣工
 ・2月 長坂貞一氏拳母市長に就任
 ・3月 高岡防犯協会設立

▶ 日本のできごと
 ・5月 砂川など基地反対闘争激化
     宇高連絡船紫雲丸沈没、アルミ1円貨発行
 ・7月 トニー谷の長男誘拐事件
     津市海岸で女子中学生36人水死
 ・8月 第1回原水禁世界大会
     森永粉ミルク事件
 ・10月 新潟市大火 1,126戸焼失
     空前の大豊作
 ・11月 自由・民主両党統一
 ・1月 新潟県弥彦神社で群衆混乱124人死亡

▶ 世界のできごと
 ・4月 チャーチル首相辞任(イギリス)
     アジア・アフリカ会議開催
 ・5月 ワルシャワ条約締結
 ・7月 4国巨頭会談(米・英・仏・ソ)
 ・11月 中東条約機構(METO)結成
 ・12月 独立宣言(スーダン)
     台湾海峡紛争、悪化するキプロス島情勢
 ・2月 共産党第20回大会で平和共存路線採択(ソ連)
     スターリン批判(ソ連)


 この年に関わる方が残した記録を紹介します。

「当時の思い出」  *第3代PTA会長
 私が御厄介に成りましたのは、昭和30年5月からでした。当時の中学校父母教師会会長は村長さんがなられることになっていましたので、故人となられた都築さんでした。大変お忙しいので、文教関係の常任委員長が職務代行する内規で、私が小学校区より選出された常任理事都会の運営に当たったわけで、変則的な機構でした。
 当時は、農業を主体とした経済力にも貧しい高岡村の財政下でありましたので、創立後日も浅い中学校も、施設の面で教材の面でも充実して頂かなければならないことばかりでした。特に生徒が一堂に集まる講堂がなく、晴れの卒業式等には青空式場では気の毒だと、行動の建設を望む声が父兄より議会・教育委員会各方面より起こり、村当局のご理解により、財源不足の折でしたが、基金の積立の決議をされ、行動建設へ方向づけられました。
 しかし、当時の卒業生の多くの方は卒業と同時に社会人として家業に、又は他の産業に就職されましたので、当時中学校が最終の教育の場でありました。こうした生徒のため、科学教育に必要な施設を充実して貰いたいと、近藤校長先生始め諸先生より熱心な要望が出され、村当局始め関係方面にお願いして、講堂の建設を一時延期し、理科教室を主体とした本館建設に切り替えて頂き、立派に完成されましたことにつきまして、ありがたく印象に残っています。
 なお、工事中理科主任の山本浩知先生が細部の設計、備品や教具の整備等に寝食を忘れて尽力された御熱意には、今も感服しております。
 当時の生徒の皆さんは非常にまじめで頑張り屋でしたので、今日では各分野で立派に活躍されておられることと存じます。
 数々の記念樹も一段と風格を加え、内容外観共立派に整備されました今日の高中の御発展をお祝い申し上げ、当時の思い出の一端を綴らせて頂きました。


   *『高岡中学校 創立30周年記念誌』より



▶ 掲載写真の紹介
 ・上…少年消防隊
 ・下…消火ポンプ
 

★ シリーズ 高岡中の歴史 13-6

画像1 画像1
画像2 画像2
 
令和8年度に創立80年を迎える本校。
これまでの歴史を振り返りつつ、これからの高岡中学校の発展に向けて一緒に考えていけたら幸いです。


■ 高岡中の歴史 【その13】-6
  *高岡中学校開校9年目
   昭和30年度(1955年〜1956年)
   校長:近藤 松市 校長(第2代)
   生徒数:1,167人(男子:589人 女子:578人)
   教員数:29人

▶ 学校のうごき
 ・4月 近藤松市氏 第2代校長に就任
     入学記念砂敷き作業(1年)
 ・5月 運動クラブ激励会
 ・6月 父母教師会理事会総会
 ・9月 県教委学校訪問
 ・10月 校内体育大会、生徒会役員選挙、村体育大会
 ・11月 農繁半休実施
 ・1月 毎週土曜日学校訪問日
     父兄の授業参観および懇談会開始
     1人1研究発表会、音楽室上棟式
 ・3月 音楽室竣工式

▶ 地域のうつりかわり
 ・4月 高岡高等小学校並びに
      高岡中学校卒業同窓会設立役員準備会
     県議会議員選挙、村長・村議会選挙
     村立高岡高等家政学校開校
     高岡村長に都築正重氏就任
     高岡村人口:16,714人
 ・5月 拳母市長に中村寿一氏就任
     高岡村消防団設立
 ・6月 拳母勤労会館竣工
 ・10月 拳母市民会館竣工、国勢調査
     碧海地区第1回乳牛品評会で花井清吉氏所有牛優勝
 ・1月 拳母市長が逝去・市葬(中村寿一氏葬儀)
     衣浦大橋竣工
 ・2月 長坂貞一氏拳母市長に就任
 ・3月 高岡防犯協会設立

▶ 日本のできごと
 ・5月 砂川など基地反対闘争激化
     宇高連絡船紫雲丸沈没、アルミ1円貨発行
 ・7月 トニー谷の長男誘拐事件
     津市海岸で女子中学生36人水死
 ・8月 第1回原水禁世界大会
     森永粉ミルク事件
 ・10月 新潟市大火 1,126戸焼失
     空前の大豊作
 ・11月 自由・民主両党統一
 ・1月 新潟県弥彦神社で群衆混乱124人死亡

▶ 世界のできごと
 ・4月 チャーチル首相辞任(イギリス)
     アジア・アフリカ会議開催
 ・5月 ワルシャワ条約締結
 ・7月 4国巨頭会談(米・英・仏・ソ)
 ・11月 中東条約機構(METO)結成
 ・12月 独立宣言(スーダン)
     台湾海峡紛争、悪化するキプロス島情勢
 ・2月 共産党第20回大会で平和共存路線採択(ソ連)
     スターリン批判(ソ連)


 この年に関わる方が残した記録を紹介します。

「当時の思い出」  *第3代PTA会長
 私が御厄介に成りましたのは、昭和30年5月からでした。当時の中学校父母教師会会長は村長さんがなられることになっていましたので、故人となられた都築さんでした。大変お忙しいので、文教関係の常任委員長が職務代行する内規で、私が小学校区より選出された常任理事都会の運営に当たったわけで、変則的な機構でした。
 当時は、農業を主体とした経済力にも貧しい高岡村の財政下でありましたので、創立後日も浅い中学校も、施設の面で教材の面でも充実して頂かなければならないことばかりでした。特に生徒が一堂に集まる講堂がなく、晴れの卒業式等には青空式場では気の毒だと、行動の建設を望む声が父兄より議会・教育委員会各方面より起こり、村当局のご理解により、財源不足の折でしたが、基金の積立の決議をされ、行動建設へ方向づけられました。
 しかし、当時の卒業生の多くの方は卒業と同時に社会人として家業に、又は他の産業に就職されましたので、当時中学校が最終の教育の場でありました。こうした生徒のため、科学教育に必要な施設を充実して貰いたいと、近藤校長先生始め諸先生より熱心な要望が出され、村当局始め関係方面にお願いして、講堂の建設を一時延期し、理科教室を主体とした本館建設に切り替えて頂き、立派に完成されましたことにつきまして、ありがたく印象に残っています。
 なお、工事中理科主任の山本浩知先生が細部の設計、備品や教具の整備等に寝食を忘れて尽力された御熱意には、今も感服しております。
 当時の生徒の皆さんは非常にまじめで頑張り屋でしたので、今日では各分野で立派に活躍されておられることと存じます。
 数々の記念樹も一段と風格を加え、内容外観共立派に整備されました今日の高中の御発展をお祝い申し上げ、当時の思い出の一端を綴らせて頂きました。


   *『高岡中学校 創立30周年記念誌』より



▶ 掲載写真の紹介
 ・上…クラス写真(6組)
 ・下…クラス写真(7組)
 

★ シリーズ 高岡中の歴史 13-5

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 
令和8年度に創立80年を迎える本校。
これまでの歴史を振り返りつつ、これからの高岡中学校の発展に向けて一緒に考えていけたら幸いです。


■ 高岡中の歴史 【その13】-5
  *高岡中学校開校9年目
   昭和30年度(1955年〜1956年)
   校長:近藤 松市 校長(第2代)
   生徒数:1,167人(男子:589人 女子:578人)
   教員数:29人

▶ 学校のうごき
 ・4月 近藤松市氏 第2代校長に就任
     入学記念砂敷き作業(1年)
 ・5月 運動クラブ激励会
 ・6月 父母教師会理事会総会
 ・9月 県教委学校訪問
 ・10月 校内体育大会、生徒会役員選挙、村体育大会
 ・11月 農繁半休実施
 ・1月 毎週土曜日学校訪問日
     父兄の授業参観および懇談会開始
     1人1研究発表会、音楽室上棟式
 ・3月 音楽室竣工式

▶ 地域のうつりかわり
 ・4月 高岡高等小学校並びに
      高岡中学校卒業同窓会設立役員準備会
     県議会議員選挙、村長・村議会選挙
     村立高岡高等家政学校開校
     高岡村長に都築正重氏就任
     高岡村人口:16,714人
 ・5月 拳母市長に中村寿一氏就任
     高岡村消防団設立
 ・6月 拳母勤労会館竣工
 ・10月 拳母市民会館竣工、国勢調査
     碧海地区第1回乳牛品評会で花井清吉氏所有牛優勝
 ・1月 拳母市長が逝去・市葬(中村寿一氏葬儀)
     衣浦大橋竣工
 ・2月 長坂貞一氏拳母市長に就任
 ・3月 高岡防犯協会設立

▶ 日本のできごと
 ・5月 砂川など基地反対闘争激化
     宇高連絡船紫雲丸沈没、アルミ1円貨発行
 ・7月 トニー谷の長男誘拐事件
     津市海岸で女子中学生36人水死
 ・8月 第1回原水禁世界大会
     森永粉ミルク事件
 ・10月 新潟市大火 1,126戸焼失
     空前の大豊作
 ・11月 自由・民主両党統一
 ・1月 新潟県弥彦神社で群衆混乱124人死亡

▶ 世界のできごと
 ・4月 チャーチル首相辞任(イギリス)
     アジア・アフリカ会議開催
 ・5月 ワルシャワ条約締結
 ・7月 4国巨頭会談(米・英・仏・ソ)
 ・11月 中東条約機構(METO)結成
 ・12月 独立宣言(スーダン)
     台湾海峡紛争、悪化するキプロス島情勢
 ・2月 共産党第20回大会で平和共存路線採択(ソ連)
     スターリン批判(ソ連)


 この年に関わる方が残した記録を紹介します。

「当時の思い出」  *第3代PTA会長
 私が御厄介に成りましたのは、昭和30年5月からでした。当時の中学校父母教師会会長は村長さんがなられることになっていましたので、故人となられた都築さんでした。大変お忙しいので、文教関係の常任委員長が職務代行する内規で、私が小学校区より選出された常任理事都会の運営に当たったわけで、変則的な機構でした。
 当時は、農業を主体とした経済力にも貧しい高岡村の財政下でありましたので、創立後日も浅い中学校も、施設の面で教材の面でも充実して頂かなければならないことばかりでした。特に生徒が一堂に集まる講堂がなく、晴れの卒業式等には青空式場では気の毒だと、行動の建設を望む声が父兄より議会・教育委員会各方面より起こり、村当局のご理解により、財源不足の折でしたが、基金の積立の決議をされ、行動建設へ方向づけられました。
 しかし、当時の卒業生の多くの方は卒業と同時に社会人として家業に、又は他の産業に就職されましたので、当時中学校が最終の教育の場でありました。こうした生徒のため、科学教育に必要な施設を充実して貰いたいと、近藤校長先生始め諸先生より熱心な要望が出され、村当局始め関係方面にお願いして、講堂の建設を一時延期し、理科教室を主体とした本館建設に切り替えて頂き、立派に完成されましたことにつきまして、ありがたく印象に残っています。
 なお、工事中理科主任の山本浩知先生が細部の設計、備品や教具の整備等に寝食を忘れて尽力された御熱意には、今も感服しております。
 当時の生徒の皆さんは非常にまじめで頑張り屋でしたので、今日では各分野で立派に活躍されておられることと存じます。
 数々の記念樹も一段と風格を加え、内容外観共立派に整備されました今日の高中の御発展をお祝い申し上げ、当時の思い出の一端を綴らせて頂きました。


   *『高岡中学校 創立30周年記念誌』より



▶ 掲載写真の紹介
 ・上…農場・農業日誌
 ・中…農繁半休実施
 ・下…農業実習田割り当て
 

★ シリーズ 高岡中の歴史 13-4

画像1 画像1
画像2 画像2
 
令和8年度に創立80年を迎える本校。
これまでの歴史を振り返りつつ、これからの高岡中学校の発展に向けて一緒に考えていけたら幸いです。


■ 高岡中の歴史 【その13】-4
  *高岡中学校開校9年目
   昭和30年度(1955年〜1956年)
   校長:近藤 松市 校長(第2代)
   生徒数:1,167人(男子:589人 女子:578人)
   教員数:29人

▶ 学校のうごき
 ・4月 近藤松市氏 第2代校長に就任
     入学記念砂敷き作業(1年)
 ・5月 運動クラブ激励会
 ・6月 父母教師会理事会総会
 ・9月 県教委学校訪問
 ・10月 校内体育大会、生徒会役員選挙、村体育大会
 ・11月 農繁半休実施
 ・1月 毎週土曜日学校訪問日
     父兄の授業参観および懇談会開始
     1人1研究発表会、音楽室上棟式
 ・3月 音楽室竣工式

▶ 地域のうつりかわり
 ・4月 高岡高等小学校並びに
      高岡中学校卒業同窓会設立役員準備会
     県議会議員選挙、村長・村議会選挙
     村立高岡高等家政学校開校
     高岡村長に都築正重氏就任
     高岡村人口:16,714人
 ・5月 拳母市長に中村寿一氏就任
     高岡村消防団設立
 ・6月 拳母勤労会館竣工
 ・10月 拳母市民会館竣工、国勢調査
     碧海地区第1回乳牛品評会で花井清吉氏所有牛優勝
 ・1月 拳母市長が逝去・市葬(中村寿一氏葬儀)
     衣浦大橋竣工
 ・2月 長坂貞一氏拳母市長に就任
 ・3月 高岡防犯協会設立

▶ 日本のできごと
 ・5月 砂川など基地反対闘争激化
     宇高連絡船紫雲丸沈没、アルミ1円貨発行
 ・7月 トニー谷の長男誘拐事件
     津市海岸で女子中学生36人水死
 ・8月 第1回原水禁世界大会
     森永粉ミルク事件
 ・10月 新潟市大火 1,126戸焼失
     空前の大豊作
 ・11月 自由・民主両党統一
 ・1月 新潟県弥彦神社で群衆混乱124人死亡

▶ 世界のできごと
 ・4月 チャーチル首相辞任(イギリス)
     アジア・アフリカ会議開催
 ・5月 ワルシャワ条約締結
 ・7月 4国巨頭会談(米・英・仏・ソ)
 ・11月 中東条約機構(METO)結成
 ・12月 独立宣言(スーダン)
     台湾海峡紛争、悪化するキプロス島情勢
 ・2月 共産党第20回大会で平和共存路線採択(ソ連)
     スターリン批判(ソ連)


 この年に関わる方が残した記録を紹介します。

「当時の思い出」  *第3代PTA会長
 私が御厄介に成りましたのは、昭和30年5月からでした。当時の中学校父母教師会会長は村長さんがなられることになっていましたので、故人となられた都築さんでした。大変お忙しいので、文教関係の常任委員長が職務代行する内規で、私が小学校区より選出された常任理事都会の運営に当たったわけで、変則的な機構でした。
 当時は、農業を主体とした経済力にも貧しい高岡村の財政下でありましたので、創立後日も浅い中学校も、施設の面で教材の面でも充実して頂かなければならないことばかりでした。特に生徒が一堂に集まる講堂がなく、晴れの卒業式等には青空式場では気の毒だと、行動の建設を望む声が父兄より議会・教育委員会各方面より起こり、村当局のご理解により、財源不足の折でしたが、基金の積立の決議をされ、行動建設へ方向づけられました。
 しかし、当時の卒業生の多くの方は卒業と同時に社会人として家業に、又は他の産業に就職されましたので、当時中学校が最終の教育の場でありました。こうした生徒のため、科学教育に必要な施設を充実して貰いたいと、近藤校長先生始め諸先生より熱心な要望が出され、村当局始め関係方面にお願いして、講堂の建設を一時延期し、理科教室を主体とした本館建設に切り替えて頂き、立派に完成されましたことにつきまして、ありがたく印象に残っています。
 なお、工事中理科主任の山本浩知先生が細部の設計、備品や教具の整備等に寝食を忘れて尽力された御熱意には、今も感服しております。
 当時の生徒の皆さんは非常にまじめで頑張り屋でしたので、今日では各分野で立派に活躍されておられることと存じます。
 数々の記念樹も一段と風格を加え、内容外観共立派に整備されました今日の高中の御発展をお祝い申し上げ、当時の思い出の一端を綴らせて頂きました。


   *『高岡中学校 創立30周年記念誌』より



▶ 掲載写真の紹介
 ・上…クラス写真(4組)
 ・下…クラス写真(5組)
 

★ シリーズ 高岡中の歴史 13-3

画像1 画像1
画像2 画像2
 
令和8年度に創立80年を迎える本校。
これまでの歴史を振り返りつつ、これからの高岡中学校の発展に向けて一緒に考えていけたら幸いです。


■ 高岡中の歴史 【その13】-3
  *高岡中学校開校9年目
   昭和30年度(1955年〜1956年)
   校長:近藤 松市 校長(第2代)
   生徒数:1,167人(男子:589人 女子:578人)
   教員数:29人

▶ 学校のうごき
 ・4月 近藤松市氏 第2代校長に就任
     入学記念砂敷き作業(1年)
 ・5月 運動クラブ激励会
 ・6月 父母教師会理事会総会
 ・9月 県教委学校訪問
 ・10月 校内体育大会、生徒会役員選挙、村体育大会
 ・11月 農繁半休実施
 ・1月 毎週土曜日学校訪問日
     父兄の授業参観および懇談会開始
     1人1研究発表会、音楽室上棟式
 ・3月 音楽室竣工式

▶ 地域のうつりかわり
 ・4月 高岡高等小学校並びに
      高岡中学校卒業同窓会設立役員準備会
     県議会議員選挙、村長・村議会選挙
     村立高岡高等家政学校開校
     高岡村長に都築正重氏就任
     高岡村人口:16,714人
 ・5月 拳母市長に中村寿一氏就任
     高岡村消防団設立
 ・6月 拳母勤労会館竣工
 ・10月 拳母市民会館竣工、国勢調査
     碧海地区第1回乳牛品評会で花井清吉氏所有牛優勝
 ・1月 拳母市長が逝去・市葬(中村寿一氏葬儀)
     衣浦大橋竣工
 ・2月 長坂貞一氏拳母市長に就任
 ・3月 高岡防犯協会設立

▶ 日本のできごと
 ・5月 砂川など基地反対闘争激化
     宇高連絡船紫雲丸沈没、アルミ1円貨発行
 ・7月 トニー谷の長男誘拐事件
     津市海岸で女子中学生36人水死
 ・8月 第1回原水禁世界大会
     森永粉ミルク事件
 ・10月 新潟市大火 1,126戸焼失
     空前の大豊作
 ・11月 自由・民主両党統一
 ・1月 新潟県弥彦神社で群衆混乱124人死亡

▶ 世界のできごと
 ・4月 チャーチル首相辞任(イギリス)
     アジア・アフリカ会議開催
 ・5月 ワルシャワ条約締結
 ・7月 4国巨頭会談(米・英・仏・ソ)
 ・11月 中東条約機構(METO)結成
 ・12月 独立宣言(スーダン)
     台湾海峡紛争、悪化するキプロス島情勢
 ・2月 共産党第20回大会で平和共存路線採択(ソ連)
     スターリン批判(ソ連)


 この年に関わる方が残した記録を紹介します。

「当時の思い出」  *第3代PTA会長
 私が御厄介に成りましたのは、昭和30年5月からでした。当時の中学校父母教師会会長は村長さんがなられることになっていましたので、故人となられた都築さんでした。大変お忙しいので、文教関係の常任委員長が職務代行する内規で、私が小学校区より選出された常任理事都会の運営に当たったわけで、変則的な機構でした。
 当時は、農業を主体とした経済力にも貧しい高岡村の財政下でありましたので、創立後日も浅い中学校も、施設の面で教材の面でも充実して頂かなければならないことばかりでした。特に生徒が一堂に集まる講堂がなく、晴れの卒業式等には青空式場では気の毒だと、行動の建設を望む声が父兄より議会・教育委員会各方面より起こり、村当局のご理解により、財源不足の折でしたが、基金の積立の決議をされ、行動建設へ方向づけられました。
 しかし、当時の卒業生の多くの方は卒業と同時に社会人として家業に、又は他の産業に就職されましたので、当時中学校が最終の教育の場でありました。こうした生徒のため、科学教育に必要な施設を充実して貰いたいと、近藤校長先生始め諸先生より熱心な要望が出され、村当局始め関係方面にお願いして、講堂の建設を一時延期し、理科教室を主体とした本館建設に切り替えて頂き、立派に完成されましたことにつきまして、ありがたく印象に残っています。
 なお、工事中理科主任の山本浩知先生が細部の設計、備品や教具の整備等に寝食を忘れて尽力された御熱意には、今も感服しております。
 当時の生徒の皆さんは非常にまじめで頑張り屋でしたので、今日では各分野で立派に活躍されておられることと存じます。
 数々の記念樹も一段と風格を加え、内容外観共立派に整備されました今日の高中の御発展をお祝い申し上げ、当時の思い出の一端を綴らせて頂きました。


   *『高岡中学校 創立30周年記念誌』より



▶ 掲載写真の紹介
 ・上…昭和30年度 学校日誌
 ・下…学校日誌の記事(昭和30年4月4日 月曜日)
 

★ シリーズ 高岡中の歴史 13-2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 
令和8年度に創立80年を迎える本校。
これまでの歴史を振り返りつつ、これからの高岡中学校の発展に向けて一緒に考えていけたら幸いです。


■ 高岡中の歴史 【その13】-2
  *高岡中学校開校9年目
   昭和30年度(1955年〜1956年)
   校長:近藤 松市 校長(第2代)
   生徒数:1,167人(男子:589人 女子:578人)
   教員数:29人

▶ 学校のうごき
 ・4月 近藤松市氏 第2代校長に就任
     入学記念砂敷き作業(1年)
 ・5月 運動クラブ激励会
 ・6月 父母教師会理事会総会
 ・9月 県教委学校訪問
 ・10月 校内体育大会、生徒会役員選挙、村体育大会
 ・11月 農繁半休実施
 ・1月 毎週土曜日学校訪問日
     父兄の授業参観および懇談会開始
     1人1研究発表会、音楽室上棟式
 ・3月 音楽室竣工式

▶ 地域のうつりかわり
 ・4月 高岡高等小学校並びに
      高岡中学校卒業同窓会設立役員準備会
     県議会議員選挙、村長・村議会選挙
     村立高岡高等家政学校開校
     高岡村長に都築正重氏就任
     高岡村人口:16,714人
 ・5月 拳母市長に中村寿一氏就任
     高岡村消防団設立
 ・6月 拳母勤労会館竣工
 ・10月 拳母市民会館竣工、国勢調査
     碧海地区第1回乳牛品評会で花井清吉氏所有牛優勝
 ・1月 拳母市長が逝去・市葬(中村寿一氏葬儀)
     衣浦大橋竣工
 ・2月 長坂貞一氏拳母市長に就任
 ・3月 高岡防犯協会設立

▶ 日本のできごと
 ・5月 砂川など基地反対闘争激化
     宇高連絡船紫雲丸沈没、アルミ1円貨発行
 ・7月 トニー谷の長男誘拐事件
     津市海岸で女子中学生36人水死
 ・8月 第1回原水禁世界大会
     森永粉ミルク事件
 ・10月 新潟市大火 1,126戸焼失
     空前の大豊作
 ・11月 自由・民主両党統一
 ・1月 新潟県弥彦神社で群衆混乱124人死亡

▶ 世界のできごと
 ・4月 チャーチル首相辞任(イギリス)
     アジア・アフリカ会議開催
 ・5月 ワルシャワ条約締結
 ・7月 4国巨頭会談(米・英・仏・ソ)
 ・11月 中東条約機構(METO)結成
 ・12月 独立宣言(スーダン)
     台湾海峡紛争、悪化するキプロス島情勢
 ・2月 共産党第20回大会で平和共存路線採択(ソ連)
     スターリン批判(ソ連)


 この年に関わる方が残した記録を紹介します。

「当時の思い出」  *第3代PTA会長
 私が御厄介に成りましたのは、昭和30年5月からでした。当時の中学校父母教師会会長は村長さんがなられることになっていましたので、故人となられた都築さんでした。大変お忙しいので、文教関係の常任委員長が職務代行する内規で、私が小学校区より選出された常任理事都会の運営に当たったわけで、変則的な機構でした。
 当時は、農業を主体とした経済力にも貧しい高岡村の財政下でありましたので、創立後日も浅い中学校も、施設の面で教材の面でも充実して頂かなければならないことばかりでした。特に生徒が一堂に集まる講堂がなく、晴れの卒業式等には青空式場では気の毒だと、行動の建設を望む声が父兄より議会・教育委員会各方面より起こり、村当局のご理解により、財源不足の折でしたが、基金の積立の決議をされ、行動建設へ方向づけられました。
 しかし、当時の卒業生の多くの方は卒業と同時に社会人として家業に、又は他の産業に就職されましたので、当時中学校が最終の教育の場でありました。こうした生徒のため、科学教育に必要な施設を充実して貰いたいと、近藤校長先生始め諸先生より熱心な要望が出され、村当局始め関係方面にお願いして、講堂の建設を一時延期し、理科教室を主体とした本館建設に切り替えて頂き、立派に完成されましたことにつきまして、ありがたく印象に残っています。
 なお、工事中理科主任の山本浩知先生が細部の設計、備品や教具の整備等に寝食を忘れて尽力された御熱意には、今も感服しております。
 当時の生徒の皆さんは非常にまじめで頑張り屋でしたので、今日では各分野で立派に活躍されておられることと存じます。
 数々の記念樹も一段と風格を加え、内容外観共立派に整備されました今日の高中の御発展をお祝い申し上げ、当時の思い出の一端を綴らせて頂きました。


   *『高岡中学校 創立30周年記念誌』より



▶ 掲載写真の紹介
 ・上…クラス写真(1組)
 ・中…クラス写真(2組)
 ・下…クラス写真(3組)
 

★ シリーズ 高岡中の歴史 13-1

画像1 画像1
画像2 画像2
 
令和8年度に創立80年を迎える本校。
これまでの歴史を振り返りつつ、これからの高岡中学校の発展に向けて一緒に考えていけたら幸いです。


■ 高岡中の歴史 【その13】-1
  *高岡中学校開校9年目
   昭和30年度(1955年〜1956年)
   校長:近藤 松市 校長(第2代)
   生徒数:1,167人(男子:589人 女子:578人)
   教員数:29人

▶ 学校のうごき
 ・4月 近藤松市氏 第2代校長に就任
     入学記念砂敷き作業(1年)
 ・5月 運動クラブ激励会
 ・6月 父母教師会理事会総会
 ・9月 県教委学校訪問
 ・10月 校内体育大会、生徒会役員選挙、村体育大会
 ・11月 農繁半休実施
 ・1月 毎週土曜日学校訪問日
     父兄の授業参観および懇談会開始
     1人1研究発表会、音楽室上棟式
 ・3月 音楽室竣工式

▶ 地域のうつりかわり
 ・4月 高岡高等小学校並びに
      高岡中学校卒業同窓会設立役員準備会
     県議会議員選挙、村長・村議会選挙
     村立高岡高等家政学校開校
     高岡村長に都築正重氏就任
     高岡村人口:16,714人
 ・5月 拳母市長に中村寿一氏就任
     高岡村消防団設立
 ・6月 拳母勤労会館竣工
 ・10月 拳母市民会館竣工、国勢調査
     碧海地区第1回乳牛品評会で花井清吉氏所有牛優勝
 ・1月 拳母市長が逝去・市葬(中村寿一氏葬儀)
     衣浦大橋竣工
 ・2月 長坂貞一氏拳母市長に就任
 ・3月 高岡防犯協会設立

▶ 日本のできごと
 ・5月 砂川など基地反対闘争激化
     宇高連絡船紫雲丸沈没、アルミ1円貨発行
 ・7月 トニー谷の長男誘拐事件
     津市海岸で女子中学生36人水死
 ・8月 第1回原水禁世界大会
     森永粉ミルク事件
 ・10月 新潟市大火 1,126戸焼失
     空前の大豊作
 ・11月 自由・民主両党統一
 ・1月 新潟県弥彦神社で群衆混乱124人死亡

▶ 世界のできごと
 ・4月 チャーチル首相辞任(イギリス)
     アジア・アフリカ会議開催
 ・5月 ワルシャワ条約締結
 ・7月 4国巨頭会談(米・英・仏・ソ)
 ・11月 中東条約機構(METO)結成
 ・12月 独立宣言(スーダン)
     台湾海峡紛争、悪化するキプロス島情勢
 ・2月 共産党第20回大会で平和共存路線採択(ソ連)
     スターリン批判(ソ連)


 この年に関わる方が残した記録を紹介します。

「当時の思い出」  *第3代PTA会長
 私が御厄介に成りましたのは、昭和30年5月からでした。当時の中学校父母教師会会長は村長さんがなられることになっていましたので、故人となられた都築さんでした。大変お忙しいので、文教関係の常任委員長が職務代行する内規で、私が小学校区より選出された常任理事都会の運営に当たったわけで、変則的な機構でした。
 当時は、農業を主体とした経済力にも貧しい高岡村の財政下でありましたので、創立後日も浅い中学校も、施設の面で教材の面でも充実して頂かなければならないことばかりでした。特に生徒が一堂に集まる講堂がなく、晴れの卒業式等には青空式場では気の毒だと、行動の建設を望む声が父兄より議会・教育委員会各方面より起こり、村当局のご理解により、財源不足の折でしたが、基金の積立の決議をされ、行動建設へ方向づけられました。
 しかし、当時の卒業生の多くの方は卒業と同時に社会人として家業に、又は他の産業に就職されましたので、当時中学校が最終の教育の場でありました。こうした生徒のため、科学教育に必要な施設を充実して貰いたいと、近藤校長先生始め諸先生より熱心な要望が出され、村当局始め関係方面にお願いして、講堂の建設を一時延期し、理科教室を主体とした本館建設に切り替えて頂き、立派に完成されましたことにつきまして、ありがたく印象に残っています。
 なお、工事中理科主任の山本浩知先生が細部の設計、備品や教具の整備等に寝食を忘れて尽力された御熱意には、今も感服しております。
 当時の生徒の皆さんは非常にまじめで頑張り屋でしたので、今日では各分野で立派に活躍されておられることと存じます。
 数々の記念樹も一段と風格を加え、内容外観共立派に整備されました今日の高中の御発展をお祝い申し上げ、当時の思い出の一端を綴らせて頂きました。


   *『高岡中学校 創立30周年記念誌』より



▶ 掲載写真の紹介
 ・上…左:第2代 近藤松市校長
    右:本館竣工(高岡中学校新聞第58号より)
 ・下…音楽教室上棟式
 

7/6 今日の高岡中

画像1 画像1
 
職員室南側の花壇では、夏の花の苗が順調に成長しています。
そしてその奥には今年新たに登場した菜園があり、生徒の手づくりの看板が夏野菜の苗の生長を見守っているようです。
毎朝、自分たちの植えた苗をいとおしそうに水やりをする生徒の姿にほほえましさを感じ、暑い中、草取りや花がら摘みをしてくださる公務手さんの姿に感謝の気持ちが湧いてきます。
この花壇は、花や野菜の生長を見つける楽しさと世話をする人から元気や感謝を感じる大切な空間の一つになっています。


今日も朝から厳しい暑さ。今年度の市内大会も最終日を迎えます。
高中生の輝く姿を今日もたくさん見つけてきたいと思います。



 今日もステキな一日になりますように・・・
 
画像2 画像2

■父母教師会・ジュニアクラブ■ 若林公園清掃活動

画像1 画像1
画像2 画像2
 
7月5日(土)、若林公園の清掃を行いました。
全体を見渡すとゴミはないように見えましたが、ベンチ周辺にはお菓子の包装やペットボトルが多く捨てられていました。
次に利用する人のことを思って片付ける、思いやりの心やマナーがあればいいな、と思いました。

参加された委員の皆さん、お疲れさまでした!
 

7/5 今日の高岡中

画像1 画像1
 
校地の南の一角、テニスコートのすぐ横に植わる「シマトネリコ」の木。珍しい名前、黄金に輝いて見える小さな花が密集し、ひときわ存在感を発揮しています。
シマトネリコの花言葉は「偉大」「高潔」です。ギリシャ神話に登場する戦の神・アレス(マルス)に関係しているようです。
名前の由来や関係するギリシャ神話の詳細については、よかったら調べてみてください。また、来校された際は、一度ご覧になってはいかがでしょうか?


市内大会もいよいよ大詰め。高中生の躍動する姿をたくさん目に焼き付けてきたいと思います。



 今日もステキな一日になりますように・・・
 
画像2 画像2

7/4 市内大会(柔道) 〜輝く高中生〜 20

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 
先週末に開催された「豊田・みよし地区中学校総合体育大会」の様子をお届けします。

写真は、みよし市総合体育館で行われた柔道部の大会の様子です。
結果は以下のとおりです。
 ・団体 男子の部:優勝
 ・個人 男子の部:優勝3名 準優勝2名 3位4名
     女子の部:優勝1名 3位2名

西三河大会での健闘を祈りたいと思います。

応援してくださったご家族のみなさま、ありがとうございました。
 

7/4 市内大会(柔道) 〜輝く高中生〜 19

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 
先週末に開催された「豊田・みよし地区中学校総合体育大会」の様子をお届けします。

写真は、みよし市総合体育館で行われた柔道部の大会の様子です。
結果は以下のとおりです。
 ・団体 男子の部:優勝
 ・個人 男子の部:優勝3名 準優勝2名 3位4名
     女子の部:優勝1名 3位2名

西三河大会での健闘を祈りたいと思います。

応援してくださったご家族のみなさま、ありがとうございました。
 

7/4 市内大会(柔道) 〜輝く高中生〜 18

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 
先週末に開催された「豊田・みよし地区中学校総合体育大会」の様子をお届けします。

写真は、みよし市総合体育館で行われた柔道部の大会の様子です。
結果は以下のとおりです。
 ・団体 男子の部:優勝
 ・個人 男子の部:優勝3名 準優勝2名 3位4名
     女子の部:優勝1名 3位2名

西三河大会での健闘を祈りたいと思います。

応援してくださったご家族のみなさま、ありがとうございました。
 

7/4 市内大会(柔道) 〜輝く高中生〜 17

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 
先週末に開催された「豊田・みよし地区中学校総合体育大会」の様子をお届けします。

写真は、みよし市総合体育館で行われた柔道部の大会の様子です。
結果は以下のとおりです。
 ・団体 男子の部:優勝
 ・個人 男子の部:優勝3名 準優勝2名 3位4名
     女子の部:優勝1名 3位2名

西三河大会での健闘を祈りたいと思います。

応援してくださったご家族のみなさま、ありがとうございました。
 

7/4 市内大会(柔道) 〜輝く高中生〜 16

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 
先週末に開催された「豊田・みよし地区中学校総合体育大会」の様子をお届けします。

写真は、みよし市総合体育館で行われた柔道部の大会の様子です。
結果は以下のとおりです。
 ・団体 男子の部:優勝
 ・個人 男子の部:優勝3名 準優勝2名 3位4名
     女子の部:優勝1名 3位2名

西三河大会での健闘を祈りたいと思います。

応援してくださったご家族のみなさま、ありがとうございました。
 

7/4 市内大会(柔道) 〜輝く高中生〜 15

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 
先週末に開催された「豊田・みよし地区中学校総合体育大会」の様子をお届けします。

写真は、みよし市総合体育館で行われた柔道部の大会の様子です。
結果は以下のとおりです。
 ・団体 男子の部:優勝
 ・個人 男子の部:優勝3名 準優勝2名 3位4名
     女子の部:優勝1名 3位2名

西三河大会での健闘を祈りたいと思います。

応援してくださったご家族のみなさま、ありがとうございました。
 

7/4 市内大会(柔道) 〜輝く高中生〜 14

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 
先週末に開催された「豊田・みよし地区中学校総合体育大会」の様子をお届けします。

写真は、みよし市総合体育館で行われた柔道部の大会の様子です。
結果は以下のとおりです。
 ・団体 男子の部:優勝
 ・個人 男子の部:優勝3名 準優勝2名 3位4名
     女子の部:優勝1名 3位2名

西三河大会での健闘を祈りたいと思います。

応援してくださったご家族のみなさま、ありがとうございました。
 
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
7/10 第1回学習診断テスト(3年)
7/12 市内大会
7/13 市内大会
7/14 個別懇談会

学校だより

学年通信

保健だより

PTA

その他

災害時の対応

いじめ防止基本方針