いつも高岡中学校のホームページをご覧いただき、ありがとうございます。 高中生の学習や活動の様子など、旬の情報をお届けします! どうぞ、ご覧ください。

4/27 思いよ伝われ!

画像1 画像1
5月に開催される体育祭への思いがホワイトボードに書かれ、仲間たちが行き来する廊下に掲げられていました。
クラスの目標ではありますが、これが3年生全員に広がり、そして学校全体に広がっていけば、素晴らしい体育祭になるはずです。

生徒たちのやる気に期待したいと思います。

4/27 高岡中を陰で支えている人たち

画像1 画像1
画像2 画像2
正門を入って右手には池があります。人工池のため、底には大量の泥が蓄積していました。それを取り除いてくれたのが校務主任さん。
また、雨の日の駐車場として使用した運動場の土が自転車置き場付近の門にまで広がっていました。硬くなった土を少しずつ削り取り、最後はアスファルトがきれいに見えるまで整備してくれたのが公務手さん。

学校の美化や整備に黙々と取り組んでくださるこのお二方は、学校を陰で支えてくださっている大切な人でもあります。 ありがとうございます!

4/27 前向きな姿勢を学ぶ 3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生の道徳の授業の様子です。
「風に立つライオン」という資料を使って、希望や勇気について考えていました。
主人公が自らの道を迷いながらも決断し、絶えず高い理想を求め、志をもって明るく生きる姿を通して、希望と勇気を持ち、困難や失敗を乗り越えていこうとする気持ちを高めていました。

4/27 前向きな姿勢を学ぶ 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生の道徳の授業の様子です。
「風に立つライオン」という資料を使って、希望や勇気について考えていました。
主人公が自らの道を迷いながらも決断し、絶えず高い理想を求め、志をもって明るく生きる姿を通して、希望と勇気を持ち、困難や失敗を乗り越えていこうとする気持ちを高めていました。

4/27 前向きな姿勢を学ぶ 1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生の道徳の授業の様子です。
「風に立つライオン」という資料を使って、希望や勇気について考えていました。
主人公が自らの道を迷いながらも決断し、絶えず高い理想を求め、志をもって明るく生きる姿を通して、希望と勇気を持ち、困難や失敗を乗り越えていこうとする気持ちを高めていました。

4/27 自分で決めたことを貫く難しさ 4

画像1 画像1
画像2 画像2
2年生の道徳の授業の様子です。
「五月の風 ―カナ―」という資料を使って、自主、自立、自由と責任について考えていました。
「高校生になるまでは、スマホを持たない」と自分で決めた主人公:カナの心の葛藤をもとに自主・自律を貫くことの難しさを感じた授業でした。

4/27 自分で決めたことを貫く難しさ 3

画像1 画像1
画像2 画像2
2年生の道徳の授業の様子です。
「五月の風 ―カナ―」という資料を使って、自主、自立、自由と責任について考えていました。
「高校生になるまでは、スマホを持たない」と自分で決めた主人公:カナの心の葛藤をもとに自主・自律を貫くことの難しさを感じた授業でした。

4/27 自分で決めたことを貫く難しさ 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生の道徳の授業の様子です。
「五月の風 ―カナ―」という資料を使って、自主、自立、自由と責任について考えていました。
「高校生になるまでは、スマホを持たない」と自分で決めた主人公:カナの心の葛藤をもとに自主・自律を貫くことの難しさを感じた授業でした。

4/27 自分で決めたことを貫く難しさ 1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生の道徳の授業の様子です。
「五月の風 ―カナ―」という資料を使って、自主、自立、自由と責任について考えていました。
「高校生になるまでは、スマホを持たない」と自分で決めた主人公:カナの心の葛藤をもとに自主・自律を貫くことの難しさを感じた授業でした。

4/27 心のスキンシップ 3

画像1 画像1
画像2 画像2
1年生の道徳の授業の様子です。
「『愛情貯金』をはじめませんか」という資料を使って、礼儀の心について考えました。
あいさつは心のスキンシップであり、それが心に少しずつ貯まっていけば毎日元気でいられるというのが『愛情貯金』。毎日の何気ない声かけが、相手の元気になっているのかも…。

4/27 心のスキンシップ 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生の道徳の授業の様子です。
「『愛情貯金』をはじめませんか」という資料を使って、礼儀の心について考えました。
あいさつは心のスキンシップであり、それが心に少しずつ貯まっていけば毎日元気でいられるというのが『愛情貯金』。毎日の何気ない声かけが、相手の元気になっているのかも…。

4/27 心のスキンシップ 1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生の道徳の授業の様子です。
「『愛情貯金』をはじめませんか」という資料を使って、礼儀の心について考えました。
あいさつは心のスキンシップであり、それが心に少しずつ貯まっていけば毎日元気でいられるというのが『愛情貯金』。毎日の何気ない声かけが、相手の元気になっているのかも…。

4/27 公平ってどういうこと?

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1,2学級の道徳の授業の様子です。
「アイツだけ、ずるい!」という資料を使って、『公平』について考えていました。
それぞれの人の能力や特性をしっかりと理解し、それに合った対応をすることの大切さを学んでいました。

4/27 仲間のアイデアに脱帽 3

画像1 画像1
画像2 画像2
2年2組の技術の授業の様子です。
これまでグループで準備を進めてきた「神(紙)レク審査会」が行われていました。
各グループのアイデアいっぱいのレクを体験し、とても盛り上がった発表会になりました。

4/27 仲間のアイデアに脱帽 2

画像1 画像1
画像2 画像2
2年2組の技術の授業の様子です。
これまでグループで準備を進めてきた「神(紙)レク審査会」が行われていました。
各グループのアイデアいっぱいのレクを体験し、とても盛り上がった発表会になりました。

4/27 仲間のアイデアに脱帽 1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年2組の技術の授業の様子です。
これまでグループで準備を進めてきた「神(紙)レク審査会」が行われていました。
各グループのアイデアいっぱいのレクを体験し、とても盛り上がった発表会になりました。

4/27 鑑賞の学習も兼ねて… 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年1組の美術の授業の様子です。
これまでグループで考えてきたアート画像で作った、オリジナルストーリーの発表会が行われていました。
絵画や彫刻など、見る人によって感じ方が違う感覚を、この学習で体験していました。

4/27 鑑賞の学習も兼ねて… 1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年1組の美術の授業の様子です。
これまでグループで考えてきたアート画像で作った、オリジナルストーリーの発表会が行われていました。
絵画や彫刻など、見る人によって感じ方が違う感覚を、この学習で体験していました。

4/27 覚えていますか? ○○図法 2

画像1 画像1
画像2 画像2
1年4組の社会の授業の様子です。
世界地図の使い分けについて学んでいました。
大きく4つのパターンに分かれる世界地図。特徴や違いは、用途によって分かれていることを確認しました。

4/27 覚えていますか? ○○図法 1

画像1 画像1
画像2 画像2
1年4組の社会の授業の様子です。
世界地図の使い分けについて学んでいました。
大きく4つのパターンに分かれる世界地図。特徴や違いは、用途によって分かれていることを確認しました。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
学校行事
4/29 昭和の日
☆昭和の日
5/1 委員会活動2
5/2 修学旅行説明会(3年)
5/3 憲法記念日
☆憲法記念日

学校だより

学年通信

進路通信

PTA

その他