★末野原中学校のホームページにようこそ!教育活動の様子を発信していきます。

10/2古典を読む(1年生)

1年4組の国語の授業です。古文の「竹取物語」を読んでいました。先生が一方的に教えるのではなく、古文で書かれた言葉のイメージから現代語に置き換えるとどうなるかを生徒に考えさせて、生徒とやりとりをしながら現代語に訳していました。

その中で「天人の粧したる女」という部分について、先生は「天女ってわかる?タブレットで調べてみようか」と生徒に投げかけ、生徒たちは手元のタブレットをさっと開いて天女のイラストを見て「あー、なるほど」「ほら、鬼滅の遊郭編に出てくる、帯が飛ぶやつみたいな」とイメージを膨らませていました。生徒が楽しく能動的に学ぶ授業でした。
画像1 画像1

10/2 関数(1年生)

1年5組の数学の授業です。関数の導入の授業のようです。関数と言われたら何が思い浮かぶでしょうか。私は二次関数などのグラフが思い浮かびます。でも、そもそも関数ってなんでしょうか。

この授業で、先生は、関数とは何かということについて、たとえ話を使って生徒に気づかせながら丁寧に教えていました。

私は数学の中で関数が最も苦手でした。改めて関数って何?と疑問に思ったので、AIに聞いてみました。「関数とは、ある値が決まると、それに対して別の値がただひとつ決まる関係」との回答でした。先生は、この授業で「二つの間に関係がある」「ひとつだけ」ということを生徒にきちんと気づかせていました。

このあたりから中学校の数学は難しくなってきますね。わかると楽しいという気持ちは、どの教科にも共通しています。授業に積極的に参加して「そうか、わかった」を積み上げてほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

10/2学習診断テスト(3年生)

3年生は今日一日、第2回学習診断テストとして5教科を受検します。写真は4時間目、理科のテストの様子です。学習診断テストは、以前は筆記形式で1教科あたり50点で5教科250点満点で行われていましたが、現在はマークシートに変わり、5教科の合計110点満点です。マークシート&110点満点は愛知県立の高校入試と同じです。本番と同じ気持ちで受け、本番を意識して受験しましょう。時間配分やケアレスミスに気をつけて、しっかり見直しまでしましょう。

5教科を一日で受けるのは大変疲れると思いますが、入試も同じ。今回のテストは受験校を決めるにあたって大切な資料の一つになります。3年生教室のある4階フロアは物音ひとつせず、生徒たちが真剣な表情でテストに臨んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/2救急救命講習(2年生)

今日は2年生6クラスの全ての生徒が2時間目から4時間目にかけて講習を受けます。写真は2時間目の様子です。胸骨圧迫とAEDの操作等について勉強しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/2救急救命講習(2年生)

体育館で行われている2年生の救命救急講習の様子です。胸骨圧迫の方法やAEDの使い方などについて学びました。講師は消防署の方と病院関係の方たちです。生徒たちは小学校5年生の時にも講習を受けています。消防署の方からは「忘れてしまうことが多いので、3年に一回ぐらいは講習を受けるのが望ましいですね」というお話がありました。

学校をはじめ、今では多くの公共施設等にAEDが置かれています。我々教職員はシミュレーション訓練とともにこうした訓練を毎年行っています。生徒たちは真剣な様子で講習を受けていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/2 8時00分

登校時間です。おはよう!今日も張り切っていきましょう!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/2 朝の風景

もうすぐ生徒たちが登校してくる時間です。写真は2年6組の教室です。教室に電気がつき、窓が開いて、エアコンと扇風機の涼しい風が吹いてきます。

登校してきた時に真っ先に目に入るのが黒板日記です。「今日は3年生が学習診断テストです。過ごし方に気を配れると素敵ですね!」こうして他学年の生徒たちも、3年生の先輩たちが受験に向けて今どのような生活を送っているのか意識することができます。そして、それが2年後、1年後の自分たちの心構えを作ることにつながります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/2 朝の風景

爽やかな朝です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/2 3年生学習診断テスト

おはようございます。朝窓を開けるとひんやりした空気が部屋に入ってきます。心地よい季節になったと感じます。今日は3年生の第2回学習診断テストです。11月には第3回定期テスト(後期中間テスト)があり、12月の個別懇談会ではいよいよ受験校を決定していくという流れになります。1日1日を大切に過ごしてほしいです。

2年生は2時間目から4時間目にかけて(クラスで順番に)救命救急講習を行います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/1明日は3年生学習診断テストです

今日から10月です。写真は3年生教室です。先週に比べると長袖ジャージを着ている生徒が増えました。朝は涼しいですが日中はまだまだ暑いので、こまめに服装を調節し、体調を崩さないようにしましょう。

10月は合唱と並んで大きな行事である体育祭があります。体育の授業では体育祭に向けた練習も始まっています。また、3年生は進路決定がいよいよ本格化する時期に入ってきました。体験入学にまだあまり参加していない人は、これからでも間に合う学校もありますのでぜひ参加してください。自分自身の進学先を決定するために、実際に学校に足を運んで自分の目で確かめることはとても大切です。

明日は3年生の第2回学習診断テストです。定期テストより出題範囲が広く、1、2年生で学習した内容も含まれます。どのくらい力がついているかを試すテストで、受験校決定の参考資料になります。落ち着いてしっかり取り組んでほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/1 さっそく

写真は3年生の学年掲示板です。さっそく合唱コンクールの掲示ができていました。次に皆さんの歌を聴くのは2月、3月の卒業の時期でしょうか。3年間は本当にあっという間ですね。煌き学年の歌声をこれからも楽しみにしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/1久しぶりのSST

合唱コンクールが終わり、朝の活動も歌の練習ではなく通常の活動に戻りました。水曜日はSST(ソーシャルスキルトレーニング)です。今日の内容は「いいとこ四面鏡」です。自分で気づかない自分の良いところを友達に見つけてもらいます。どんな良いところに気づくことができたかな。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
10/6 委員会
10/9 第1回健康フェスティバル

校長からのたより

学校だより

学年通信

お知らせ

スクールカウンセラーだより

PTA

その他

災害時の対応

ラーケーションの日

いじめ防止基本方針

地域学校共働本部

進路だより

保健だより