★末野原中学校のホームページにようこそ!教育活動の様子を発信していきます。

5/16道徳(2年生)

2年3組の道徳です。道徳は「特別の教科」という位置付けで数年前に教科化されました。知識・理解を問うものではないので、一般的な教科とは一線を画し「特別な教科 道徳」となっています。他者の生き方や仲間との議論などを通して、自分の考えを深め、道徳的心情を高めて道徳的実践力を養うのがそのねらいです。

写真は、授業の終盤の様子です。班でシェアした自分の考えを学級全体に広げているところでした。授業ではこうした振り返りや共有が大切です。体を向けて仲間の発表を聞く生徒の姿が印象的でした。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/16社会(2年生)

2年1組の社会科の様子です。江戸のまちが繁栄していった頃の時代について学習していました。ノートをとりながら熱心に勉強する生徒の姿が見られました。歴史の学習は面白いですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/16授業風景

写真は上から2年6組の理科、2年7組の理科、1年6組の国語です。2年生の理科では物質と化学反応について学習していました。1年生の国語は説明文の読み取りです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/16数学(3年生)

1時間目の3年6組の数学の授業です。3年生の教室をのぞくと、ずいぶん落ち着いて3年生らしい顔つきになってきたといつも感じます。いよいよ今年は受験ですね。授業を大切にしてください。

2枚目の写真は生徒のタブレットの画面を撮らせてもらったものです。teamsに先生が問題の答えを送っています。こうすることで黒板に書く時間も短縮されるし、家庭学習で活用することもできますね。
画像1 画像1
画像2 画像2

5/16もうひと頑張り

3時間目の様子です。写真は1年5組の美術です。あと1時間ほどで給食です。そろそろお腹が空く時間だと思います。午前の授業、もうひと頑張りですね。給食のコンテナが運ばれてきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/16美術(1年生)

1年5組の美術の様子です。色や字体について学習していました。色鉛筆で色相環をきれいに塗っていたり、お手本を見ながら明朝体などの字体を描く練習をしたりしていました。どの生徒もしっかり取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/16いちごの苗

ごろ石をポットに入れたら腐葉土を入れ、苗を植えたら肥料を与えます。簡単な作業ですが、初めての経験の生徒も多いのでしょうか、ポット苗がポットから飛び出していたり「先生、どのくらい水をあげたらいいですか」と聞いたり、肥料を一つずつ指先でつまんでポチポチとやったり(パラパラと撒けば良いと思うのですが)見ていてかわいらしい光景が色々とありました。

無事、いちごの実がなるといいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/16いちごの苗

3年7組の技術科の授業の様子です。今が野菜の苗の植え付け時ですね。1人1ポット、いちごを育てます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/16技術(3年生)

3年7組の技術科の授業の様子です。先週まで電気のことを勉強していたと思ったら、今週は栽培に関することを勉強しています。技術科の学習内容は本当に様々な分野があります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/15生徒総会

今日の6時間目は生徒総会です。大変静かに生徒たちが入場してきました。長時間の集会については、生徒の腰や背中への負担を考えて椅子に座って参加する形にしています。全校生徒が生徒会のメンバーです。執行部や委員会から提案されたことをしっかり審議して、全校で取り組んでいきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/15苺クレープ

写真は今日の給食です。保護者の皆様に昨日のきずなメールでお知らせしたように、先日の給食で一部提供できなかったメニューの代替として今日の給食で苺クレープが提供されました。今日の給食はリッチな感じです。これで給食無償はありがたいですね(教員は無償じゃないです)生徒の皆さん、残さず美味しく給食をいただきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

5/14朝の風景

生徒が登校する前の教室風景です。今日も良い1日になりますように。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/14朝の風景

少し蒸し暑さを感じる時期になってきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/14昨日の授業風景

おはようございます。昨日紹介できなかった授業風景です。
3年生の音楽と2年生の道徳です。今日の授業もがんばりましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/13体育(2年生)

フライングディスクを使った競技、アルティメットの練習をしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/13技術(2年生)

写真は2年1組です。技術の授業を受けていました。内容は電気に関することです。技術科では電気、栽培、情報、木材加工、金属加工など様々な内容を学習します。
画像1 画像1
画像2 画像2

5/13数学・理科(1年生)

3時間目の授業の様子です。3組の数学では計算の復習を、6組の理科では植物のつくりを勉強していました。
画像1 画像1
画像2 画像2

5/13社会(1年生)

3時間目の授業の様子です。1年2組と4組が社会科の勉強をしていました。内容は地理です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/13英語(1年生)

3時間目の様子です。写真は1年1組の英語の授業です。中学校の英語の授業には慣れましたか?
画像1 画像1
画像2 画像2

令和7年度 PTA役員紹介

 本年度、PTA会長を務めさせていただくことになりました、岸健太郎です。
 この度、会長という大役を仰せつかり、責任の重さを感じております。至らない点もあると思いますが他の役員の方、先生方、保護者のみなさまと協力して、子どもたちの学校での生活が充実したものとなるように、一生懸命努めさせていただきます。

 なお、役員については、総会要項、並びに集合写真にて紹介に代えさせていただきます。これからもご理解とご協力のほど、どうぞよろしくお願い申し上げます。
画像1 画像1
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
5/21 耳鼻科検診(1年のみ) 公立高校説明会
5/22 歯科検診

校長からのたより

学校だより

学年通信

お知らせ

スクールカウンセラーだより

PTA

その他

ラーケーションの日

いじめ防止基本方針

地域学校共働本部

進路だより

保健だより