4/18畑づくり
1時間目、1、2、3学級の生徒たちが畑づくり(畝作り)を行っていました。運動場の隅にある学校園で野菜を育てます。今日は土を耕してフカフカにして畝を作る作業です。土が良ければきっと野菜もよく育ちます。野菜づくりが得意な校内整備員の鈴木さんに畝作りを教えてもらいました。
みんな、クワを手に一生懸命に土を耕していました。どんな野菜を植えるのかな。楽しみですね。 ![]() ![]() ![]() ![]() 4/18新しいことばかりの中学校生活
1年生は毎日新しいことを覚えながら中学校生活を頑張っています。4月は、中学校に慣れている先輩たちも、仕事に慣れている先生たちも、みんな大変です。
1時間目の学年集会では、授業の受け方、教室の使い方、来週から始まる各教科のことについて等、学年全体で確認していました。慣れてしまえば大変ではないですし、覚えたことは3年間同じように続きます。みんなで声をかけ合って中学校生活を送っていきましょう。いよいよ来週から本格的に正規時間割が始まります。多くの教科担当の先生との出会いがありますよ。楽しみですね。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 4/18仲良くなる時間
2年生の学年レクリエーションの進行を務めてくれた2人、上手な進行ぶりでした!お疲れさまでした。
2年生は1、2時間目を使って学年レクリエーションを行い、仲良くなる時間をみんなで過ごしました。生徒の皆さん、新しいクラスの仲間にどんどん話しかけてみましょう。相手も同じような気持ちで仲良くなるきっかけを探していると思いますよ。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 4/18仲良くなる時間
2年生の学年レクリエーションの様子です。新しい仲間と仲良くなる時間。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 4/18 一緒に笑う
1時間目、2年生は運動場で学年レクリエーションを行っています。仲良くなるには一緒に遊ぶのが一番です。新しい環境でみんな知らず知らずのうちに緊張しながら過ごしていると思います。みんなで遊んで思いっきり一緒に笑うといいですよ。仲良くなれます。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 4/18 HOME
4月の教室は、真新しい教科書の匂いがします。今日も良い1日でありますように。
![]() ![]() ![]() ![]() 4/18朝の風景
生徒登校前の静かで賑やかな学校。窓を開ける音、電気のついた教室、連絡の書かれた黒板、チョークの音、先生たちが打ち合わせをする声、廊下を歩く音。もうすぐ生徒が登校してきます。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 4/18朝の風景
だんだん各学級の形ができつつあります。今日も良い1日でありますように。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 4/18朝の風景
学級の形がずいぶん整ってきました。いよいよ来週から教科の授業が本格的に始まります。学級の掲示物も少しずつ出来上がってきました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 4/18朝の風景
いつもの朝の風景です。生徒の皆さん、朝ごはんをしっかり食べましたか。安全に登校してくださいね。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 4/18朝の風景
今朝もいつもの風景です。いつの間にか学年フロアの廊下や教室の窓が全て開けられています。生徒の皆さんが登校してきた時には、誰かが毎日支えてくれている、こうしたことに気付くといいですね。カタカタと教室から音がします。コツコツと黒板を書くチョークの音がします。静かで賑やかな校舎に音が響きます。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 4/17通学団会と一斉下校訓練
5時間目に通学団会を行いました。その後、生徒たちは下校の準備をして運動場に通学団ごとに集まり、一斉下校訓練を行いました。地震の臨時情報が発令された時などに備えての訓練です。
今日の下校は、先生たちの引率で通学路を確かめながら行いました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 4/16 今日もイベント盛りだくさんな1日でした。
本日は“新年度 初”の6時間授業で、しかも50分授業でした。久しぶりの長い学校生活に生徒の皆さんもヘトヘトかと思いきや、みんな元気で楽しそうに活動していました。
1・2時間目は、中学3年生を対象に行われる『全国学力・学習状況調査(質問調査・理科)』を実施しました。明日は、「国語」と「数学」を実施します。あくまでも、全国調査ですので、学校での成績に入ることはありません。しかし、全国平均と比較できる良い機会ですので、全力を尽くしましょう。 午前中は、『第1回 身体測定』を全校で実施しました。半年に1回の成長記録ですので、第2回は9/1に実施予定です。入学から卒業まで3年間で大きく成長するのが、中学生です。体の成長に負けないぐらい、「心」や「頭」も成長させましょうね。 午後、5時間目は、『個人写真撮影』を実施しました。身分証明書に使う写真になります。撮影場所を7ブース設営し、体育館全体を使って一気に撮影していく様子は、圧巻です。あっという間に全学年の撮影が終了しました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 4/15 研修
生徒下校後に研修を行いました。講師の先生をお迎えして、Qubena(キュビナ)という学習eポータルAI型教材の効果的な活用方法を教えていただきました。大変お忙しい中、職員の授業力向上につながるお話をしていただき心より感謝いたします。校内でぜひ活用していきたいと思います。大村校長先生、ありがとうございました。
![]() ![]() ![]() ![]() 4/15仕組みづくり
年度初めに決める様々なことの一つに、掃除分担があります。毎日自分たちが過ごす大切な場所ですから美しく保ちたいですね。各学級に割り当てられた掃除場所について、誰がどのように担当するのか学級で話し合って決めました。今日から正式にその場所での掃除が始まります。
写真は、掃除場所の担当の先生から話を聞く生徒の様子です。 ![]() ![]() ![]() ![]() 4/15お昼の放送
給食の時間には放送委員会による「お昼の放送」が流れます。給食委員が給食献立一口メモを流したり、生徒会役員が全校への連絡をしたり、音楽が流れたりします。
放送室に取材に行った時は給食委員生徒が献立一口メモを読んでいるところでした。今日の話題は「たけのこ」です。タケノコにはビタミンなどの栄養素がたくさん含まれているそうですよ。旬のタケノコを使って給食センターの方たちがおいしく調理してくださいました。感謝して美味しくいただきましょう。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 4/15取材
2年生のフロアに取材に行きました。写真に写ってくれた子たち、素敵な笑顔をありがとう!このあとの給食を楽しく食べてくださいね!
![]() ![]() ![]() ![]() 4/15仕組みづくり
2年生の様子です。4時間目の学級活動です。係を決めたり、級訓を話し合ったりしています。年度はじめの大切な仕組みづくりを行っています。こういう活動の中から会話が生まれて新しい友達もきっとできますよ。大切な時間です。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 4/15通学路調査
中学校では、小学校のように通学団下校は行いません。ただし、緊急時(地震情報が出されて集団で下校する場合など)に備えて、通学団は中学校でも設けています。通学団会も年度初めに行っています。部活動などで下校時間が様々になりますが、安全のために、なるべく複数下校に心がけてください。
写真は2年生です。学校から自宅の場所を確認して、自分の通学路を確かめています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 4/15もうすぐ給食
お腹がすく時間ですね。1年生の皆さん、中学校の給食の量に慣れましたか?しっかり食べてくださいね。
![]() ![]() |
|