★末野原中学校のホームページにようこそ!教育活動の様子を発信していきます。

5/9博物館&美術館学習(2年生)

午後の活動の様子です。セミナールームで学習をしている生徒たちはアクティブラーニングの名にふさわしく、とてもアクティブな様子で興味をもって話を聞いていました。

2年生は、小学生の時にどんぐりの苗木を育てて、博物館の開館に合わせて植えました。その苗木は今、1メートルを超えるぐらいの高さまで生長しています。その様子を写真に撮って主任主査の先生が生徒たちに見せてくださいました。生徒たちは「わぁー!」と歓声をあげてとても嬉しそうに拍手をしていました。

一番下の写真は、今日、博物館から帰る時に私が撮ってきた写真です。たくさんのどんぐりの若木が元気よく風にそよいでいました。

2日間にわたって2年生の生徒たちが大変お世話になりました。温かくご対応くださった美術館・博物館のみなさま、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/9博物館&美術館学習(2年生)

午後の活動の様子です。午後は午前中とは違うクラスがセミナールームで学習したり展示物を鑑賞したりします。午前中に博物館で学習したクラスは、午後からは美術館で学習します。午後もお世話になります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/9博物館&美術館学習(2年生)

結構なお手前でした。一期一会(いちごいちえ)の時間を過ごしました。昨日の1、2、3組と同じように今日の学級の生徒たちもお茶室体験をしたり、水琴窟(すいきんくつ)の音色が涼やかなお庭を見せていただいたり、セミナールームで教えていただいたり、美術作品を鑑賞したりしています。午後も活動が続きます。生徒たちは豊かな時間を過ごしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/8博物館&美術館学習(2年生)

今日のお菓子は牡丹。季節ごとのお花を模したお菓子が出されます。生徒たちは美味しいと言ってお上品にいただいていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/9博物館&美術館学習(2年生)

作法の一つ一つに意味があります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/9博物館&美術館学習(2年生)

お茶室体験の様子です。今日は裏千家のお茶の作法を教えていただきました。まずは礼の作法。真の礼、行の礼を教えていただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/9博物館&美術館学習(2年生)

とても勉強になる時間でした。生徒は興味津々、良い表情で考えたり意見を発表したりしていました。素敵な授業をしていただいた主任主査の駒野先生、ありがとうございました。いろいろな教科の学びに通じる大切な視点を教えていただきました。

博物館のアクティブラーニングツアーは、見学するだけでなく、こうした学習プログラムが充実していて大変ありがたいです。今後の学びにつながる大切な機会をいただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/9博物館&美術館学習(2年生)

セミナールームでの学習の様子です。目からウロコ、視点を変えると物事が違って見えるということを改めて感じる時間でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/9博物館&美術館学習(2年生)

今日は2年生の後半クラス博物館と美術館での見学・学習に出かけています。写真はセミナールームでの学習の様子です。長篠合戦図屏風の秘密を博物館の主任主査の先生から教えていただいています。生徒たちは2枚の屏風を見比べながら違いとその理由を考えていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/9週末です

もう金曜日です。今週の登校は連休の関係で3日間だけです。早いです。今日は2年生の4、5、6組が美術館&博物館学習に出かけます。午後2時ごろから雨が降る予報です。4、5、6組の皆さん、傘はちゃんと持ってきましたか。見学が終わるまでなんとか天気がもってくれるといいですね。

2年生の生徒たちは今、6月の職場体験学習に向けて体験先の事業所にご挨拶や確認のための電話をかけています。大人が働く仕事現場に電話をして当日お邪魔するわけですから、貴重な時間をいただいていることに感謝して、誠意をもって失礼のないようにしなければなりませんね。何事も勉強です。ありがたい勉強の機会をいただいていると感謝して謙虚な姿勢で学ばせていただきましょう。

もうすぐ生徒が登校してきます。良い1日になりますように。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/9なるほど

おはようございます。朝の校舎を回ってきました。1年生教室にあったホワイトボードに目をとめました。「ドリコンは夢を叶えるためのドリームコンテスト」なるほど、そうですね。ただのドリルコンテストではなくドリームコンテスト、なるほどです。

思いや希望を形にするには動かなければ何も始まりません。目の前のことを一生懸命にやる、そんな末中生を目指してほしいです。できた時の手応えや嬉しさをどれだけ重ねていけるか。それが自分を好きになることに繋がり、夢や希望に近づく唯一の方法であると思います。生徒が登校する前の静かな校舎で、担任の先生が書いたホワイトボードの文字を読みながらそんなことを考えました。

7時半。写真の2枚目、先生が開けてくれた廊下の窓。毎日開け方を気温や風に合わせて変えてくれているのに生徒の皆さんは気づいているかな。

生徒の皆さん、今日も良い1日にしましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/8博物館&美術館学習(2年生)

「おかず、かえっこする?」ほほえましいお弁当タイム。
画像1 画像1

5/8博物館&美術館見学(2年生)

楽しみにしていたお弁当タイム!セミナールームを貸していただいてお弁当を食べました。お弁当のご準備、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/8博物館&美術館学習(2年生)

お茶の先生やサポーターの方から様々なことを教わりました。掛け軸の鑑賞、茶器の扱い方、お茶やお菓子のいただき方、畳の部屋の歩き方、同室の方たちへの気遣いの表し方、お庭の鑑賞の仕方など、日本の伝統文化に関することをたくさん勉強しました。茶室と同様にお庭も大変素晴らしいです。新緑のもみじと瑞々しい苔がとても美しい日本庭園でした。
画像1 画像1
画像2 画像2

5/8博物館&美術館見学(2年生)

貴重な経験ができました。茶室体験が終わって立ち上がった生徒たちは足が痺れたようで、歩き方がぎこちなかったです。そうした姿も微笑ましかったです。貴重な経験ができましたね。明日は4組から6組の生徒が出かけます。楽しみですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/8博物館&美術館見学(2年生)

正座が苦手な生徒、苦いものが苦手な生徒、「猫舌なんです」という男子生徒、お菓子を「くろもじ」で切り分けるときにノコギリで切るようにギコギコ切る生徒(柔らかい和菓子なんですけどね!)など、初めての経験にとまどっている姿が微笑ましかったです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/8博物館&美術館見学(2年生)

美術館のそばにある茶室で抹茶をいただきました。茶室でのマナー、お菓子のいただき方、お抹茶のいただき方など、いろんなことを教えていただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/8博物館&美術館学習(2年生)

気持ちの良い青空が広がっています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/8博物館&美術館学習(2年生)

今日は2年生前半クラスが見学に行っています。明日は後半の4組、5組、6組が出かけます。博物館のアクティブラーニングプログラムでは、事前にワークシートをタブレットにダウンロードして、学んだことを書き込みながら見学をしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/8博物館&美術館学習(2年生)

今日は2年生の前半3クラスが見学に出かけています。広々とした空間に様々な展示物があります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
5/9 2年博物館学習(半クラス)
5/14 1年心電図(1年のみ)
5/15 生徒総会(前)

校長からのたより

学校だより

学年通信

お知らせ

スクールカウンセラーだより

PTA

ラーケーションの日

いじめ防止基本方針

地域学校共働本部

進路だより

保健だより