保護者、地域の皆様、今後も下中生への温かいご声援をよろしくお願いいたします。

10月15日(火)文化祭日課スタート

 文化祭日課1日目に1年生は音楽科の教師の指導のもと、合唱練習を行いました。それに加えて、校内合唱17日(金)と文化祭本番の動きの確認も行いました。刻々と近づく文化祭当日に不安を抱きながらも、その不安を消し去ろうと、毎日休み時間に合唱練習をしています。日々の努力が身を結び、今日の文化祭準備の時間に音楽科の教師から「声が朝の授業よりしっかり出ているね」「呼吸のときから歌う口をしているのがいいね」と褒められ、嬉しそうな生徒の姿が多く見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月14日(火) 文化祭強調週間スタート

 本日より文化祭強調週間がスタートしました。
26日(日)に開催される「しもやまスマイルフェスタ」に向けて、各学級では合唱練習やブースの準備が進められています。生徒の表情は明るく、ものづくりにも意欲的に取り組んでおり、準備は着々と進んでいます。当日は、下山地区の皆様や下山を訪れた方々に笑顔を届けられるよう、合唱の完成度をさらに高めるとともに、来場者のニーズに応えた魅力あるブースづくりに力を注いでほしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2

10月10日(金) 前期終業式

 前期終業式が行われました。式の冒頭では、文化面での表彰と委員長・学級代表の認証式を行いました。認証された生徒一人一人に後期に向けての抱負を述べてもらいましたが、どの生徒も力強く前向きな言葉を語ってくれました。
 校長先生からは、「PRIDE(自尊心・誇り)」についてのお話がありました。下中生としてのPRIDE、そして、一人の人間としてのPRIDEを胸に、後期を充実したものにしてほしいと思います。 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月10日(木)生徒会レクリエーションの様子

 今日は生徒会が企画したレクリエーションでババ抜きを行いました。4つの団がそれぞれ4つの班に分かれ、ババ抜きを行った結果、ババ抜き最強・最弱が決まりました。前日から先輩とのババ抜きに闘志をみなぎらせ、「俺が最強になる」「いや、俺がなるんだ」と先輩たちとの勝負に意気込む生徒の姿が印象的でした。他学年とのレクリエーションに盛り上がる生徒たちの姿は大変気持ちのよいものでした。普段あまり会話をする機会がない生徒同士が楽しそうに交流したり、普段は賑やかな生徒が先輩の前では少し緊張した様子を見せたり生徒たちのさまざまな一面に触れることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月9日(木) 全校レクリエーション

 生徒会企画として全校レクリエーション(ババ抜き)を行いました。今年度の縦割り団に分かれ、他学年との交流を深めました。相手の表情や心理を読みながらカードを引く姿から、生徒同士の関わりの深まりを感じました。
 明日で前期が終了します。このメンバーで活動できるのも残り半年。だからこそ、全校での取組を一つ一つ大切にしながら、お互いを思いやれる学校・学年・生徒であってほしいと願っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月8日(水) 授業の様子

 1年生では、先日、三河万歳の歴史や道具の使い方などについて講義をしてくださった浅井様にお礼の手紙を書いていました。学んだことや今後に生かしたいことを中心に手紙を書いている生徒が多く、今回のことをきっかけに三河万歳により興味をもってくれると下山地区の活性化につながりますね。

 2年生では、理科の授業で気象要素と天気の変化の関係について学習していました。なぜ雲が発生するのかなど、普段の生活の中で起こっていることについて根拠をもとに理解をしていました。

 3年生では、社会科の授業で政党の役割について学習していました。先日、総裁選挙が行われたばかりで、生徒の政治への関心が高いように感じました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月7日(火)三河万歳についての講話

 今日の総合的な学習の時間は、幼い頃から三河万歳に触れてきた浅井様にお越しいただき、三河万歳についてお話を伺いました。室町時代から伝わる伝統芸能ということや無形民族文化財であるということなど興味深々にメモを取りながら、集中して聴きました。映像では、今の3年生が小学生の頃の学芸会で行った映像や、今でも三河万歳を続けている方々の映像を見ました。その映像の中で本校の教頭が演じている姿を見て、生徒たちは驚いていました。その後は、三河万歳に実際に使う扇子や鼓に触れながら、浅井様に鼓の叩き方を教えていただく姿や教頭から扇子を素早く開く方法を教えてもらいました。今日の講話では、楽しみながら三河万歳について学ぶことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月7日(火)音楽の授業の様子

 今日の音楽の授業では、周りの人の声を聴くことと声を大きく出すことを意識するために、コの字型になり、合唱を行いました。普段とは違った形だったので、はじめは緊張と不安で声があまり出ていませんでした。しかし、授業の最後で、自分のパートを自信を持って歌っている生徒の姿は大変気持ちのよいものでした。日々上達する生徒の姿を見ていると文化祭本番の合唱が楽しみになってきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月7日(火) 2年生合唱練習の様子

 しもやまスマイルフェスタでの合唱発表に向けて、合唱練習を行っています。放課にも、自分たちで声を掛け合って練習に取り組むなど、意欲的です。また、自分たちで課題を見つけてアドバイスする姿も見られ、発表会での合唱が楽しみになりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月6日(月)体育の授業の様子

 今日の体育の授業では、マット運動を行いました。実技テスト前、最後の練習をする時間でした。大技の前方倒立回転跳びをひたすら練習する生徒たちの姿が見られました。前回の体育の授業のときに失敗していた生徒が今日の授業では、何度も成功させている姿が印象的でした。他にも、できない技をできるようになりたいという一心で壁倒立に何度も挑戦する生徒の姿は元気がもらえました。練習の成果が発揮できるのか、次の体育の授業が楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月6日(月) 授業の様子

 1年生のマット運動の授業では、実技テストに向けて最後の練習をしています。生徒個々の力に応じて、練習の仕方や補助の仕方を工夫して取り組んでいます。できる、できない以上に、自分の課題を見つけて解決していく活動や努力の大切さにも目を向けられる生徒になってほしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月3日(金)理科の授業の様子

今日の理科の授業では、音の伝わり方について学びました。音が伝わる現象は目に見えない事象ですが、実験という目に見える形で確かめました。驚いて感嘆の声を上げる生徒の姿が印象的でした。特に、音が空気を伝わって届くことを確かめる実験では、ドーム状の機械の中でブザーを鳴らし、その機械の中の空気を抜き真空にします。真空にすると、ブザーの音は聞こえなくなります。生徒からは、「なんで?なんで?」「どうして鳴らないの?」「さっきまで聞こえていたのに」という驚きや疑問の声が飛び交いました。理科は不思議でいっぱいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月3日(金) しもやまスマイルフェスタに向けて

 3年生では、今月の26日に行われる「しもやまスマイルフェスタ」に向けて取り組んでいます。
地元の「山遊里」さんから柴田さんにお越しいただき、ソーセージ作りをしました。フェスタ当日には、下山中学校3年生と柴田さんとで考えたレシピのソーセージを販売する予定です。ぜひ、お楽しみに!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月2日(木) 3年生 第2回学習診断テスト

 3年生では、第2回学習診断テストが行われました。学習診断テストは、これまでの学習の成果を試す場、学習診断テストの手応えから進路を決める材料、今後の学習の方向性など、様々なことにつながるものです。3年生の受験姿勢からも真剣さが伝わってきました。
画像1 画像1

10月1日(水)数学の授業の様子

今日の数学の授業では、方程式を使って速さの文章問題を解きました。方程式で速さの文章問題を取り組むことは初めてのことで分からず、頭を抱えている生徒の姿が見られました。しかし、周りの友達からの助言を受け、「わかった」「そうゆうことか」といった声が聞こえてきて、大変気持ちのよいものでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月1日(水) 3年生体育の授業

 3年生の体育では、タッチラグビーを行っています。ボール操作では、楕円形のボールをキャッチすることに難しさがあり、練習の様子を見ているとお互いに取りやすいパスを出したり、キャッチのこつをアドバイスしあったりしていました。他にも、タッチダウンを奪うためにチームで作戦会議を行うなど、活発な取組が見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月30日(火)総合的な学習の時間の様子

 今日の総合的な学習の時間では、文化祭に向けてそれぞれグループに分かれて作業を進めました。会場装飾用のタワーを作るために、ペットボトルをタフロープで連結する作業やグループで話し合いながら発表内容を作成する作業を行いました。木に文字をはんだごてで焼いて書く作業では、アルファベットや平仮名の曲線部に苦戦しながらも何度も挑戦する姿が印象的でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月30日(火) 総合的な学習の時間

 総合的な学習の時間では、しもやまスマイルフェスタに向けて着々と準備を進めていました。どの学年の活動を見ても、当日のブースに来てくださるお客のことを第一に考えている様子が伝わってきました。フェスタまで1か月を切りました。これから、いろいろなものが形となってくるのが楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月29日(月)体育の授業の様子

 本日の1年生体育の授業では、以前学校ホームページでも紹介した動物の動きを表現する運動だけでなく、前転や後転、倒立なども行いました。様々な技に一生懸命取り組む姿が印象的でした。特に前方倒立回転跳びを少し練習しただけで成功させてしまう生徒には驚かされました。また、他の生徒も負けじと側転や倒立、倒立前転の練習を取り組んでいる姿も大変気持ちのよいものでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月29日(月) 全校身体測定

画像1 画像1 画像2 画像2
 全校で、身体測定を行いました。4月からの成長が数字からも分かり、うれしそうな表情をしている生徒もいました。生徒に家での生活を聞くと、習い事等で夜遅くに帰宅する子も多いです。体の成長のために、運動、食事、睡眠を今まで以上に意識するきっかけにしてほしいです。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31