5月21日(水) 体力テスト
2年生の体育の授業では、体力テストの最後の測定である20mシャトルランを実施しました。自分の目標とする記録を達成しようと全員ががんばっていました。そのがんばりを応援する仲間の姿も見られ、体育祭の経験が生徒の成長した姿に表れています。
【お知らせ】 2025-05-21 16:18 up!
5月20日(火)R7体育祭当日〜その7〜
熱い戦いを終え、閉会式です。今年度の優勝は黄団となりました。優勝には届きませんでしたが、赤、青、緑団も大変気持ちのよい姿を見せることができました。本日ご観覧いただいた保護者、地域の皆様もそのように感じていただけたのではないでしょうか。
さて、令和7年度は始まったばかりです。今後も下中生の気持ちのよい姿をご覧いただけるように教育活動を進めてまいります。下中生への温かいご声援を今後もよろしくお願いいたします。
【学校行事】 2025-05-20 18:03 up!
5月20日(火)R7体育祭当日〜その6〜
プログラム5「団全員リレー」。この時点でどの団にも優勝を狙うチャンスがありました。緊張感漂う最後の種目でしたが、生徒の緊張を和らげるための恒例イベント(?)も行なわれ、競技がスタートしました。各団、熱い声援、熱い走りを見せることができました。応援に来てくださった保護者や地域の方も熱い気持ちを感じていただけたことと思います。
【学校行事】 2025-05-20 16:47 up!
5月20日(火)R7体育祭当日〜その5〜
プログラム4「大玉送り」。直径約1.5mの大玉をスタート地点からゴール地点まで、各団で協力して運動場半周分の距離を手渡ししていく競技です。これも新競技です。ただ大玉を運ぶだけと簡単に思うかもしれませんが、この大玉が言うことを聞きません。最後に優勝した団と教員・保護者連合チームで勝負をしました。教員、保護者の言うことも聞かない大玉でした。
【学校行事】 2025-05-20 16:14 up!
5月20日(火)R7体育祭当日〜その4〜
プログラム3「長縄跳び」。本校の長縄跳びは、4分の間に合計何回跳ぶことができたかで勝敗を決めます。当日に向け、生徒たち、そして、教員も、どうすれば回数を増やすことができるかと練習を進めてきました。4分の長縄跳びの時間が進むにつれ、各団の声が大きくなり、全員の気持ちが一つになっていく姿が印象的でした。
【学校行事】 2025-05-20 15:56 up!
5月20日(火)R7体育祭当日〜その3〜
プログラム2「ごへいもち、いくつできるかな」。これもまた下山地区ではお馴染みの競技です。グラウンドに置かれた五平餅の色を自分たちのチームの色(茶or白)にどれだけ変えることができるかを勝負します。競技が終了したときに、自分たちのチームの陣地に戻っていないと減点されるというルールを新たに加えましたが、減点覚悟で五平餅をひっくり返す選手を数名つくるといった、各団の作戦が見られました。
【学校行事】 2025-05-20 15:44 up!
5月20日(火)R7体育祭当日〜その2〜
プログラム1「(新)4種目リレー」。下山地区には地区の体育大会で行われていた4種目リレーがあり、下山中学校にて継続されていましたが、今回、生徒会役員が新4種目リレーを考えました。新4種目の内容は、「1むかで競争」「2借り物競争」「3一輪車」「4平均台わたり&網くぐり」です。どんな借り物をしてくるのかが、勝負のポイントでした。3枚目の写真は、校長先生を借りてきた様子です。
【学校行事】 2025-05-20 15:33 up!
5月20日(火)R7体育祭当日〜その1〜
雨天順延となった体育祭。本日は天候に恵まれ、開催することができました。気持ちのよい青空の下、各団の団長がさらに気持ちのよい選手宣誓を行いスタートしました。
【学校行事】 2025-05-20 15:15 up!
5月17日(土) 体育祭日課6日目最終日
本日の体育祭練習は最後の練習です。最後の練習で各団、気合が入っています。ある団長から団員に向け、みんなで頑張りましょうという言葉と団全員で円陣を組み、体育祭に向けて、さらに団員の気持ちを高めていました。生徒たちがこれまでの練習を経て、どれほどの成長を遂げたのか、体育祭本番の生徒たちの姿が楽しみです。
【学校行事】 2025-05-17 12:21 up!
5月17日(土) 体育祭延期
残念ながら、雨天のため体育祭が延期になってしまいました。
授業に変わりましたが、どの学年も集中して取り組んでいます。1年生では、音楽の授業で校歌のテストを行い、1人でも堂々と歌う姿が見られました。2年生では、国語の授業の振り返りの場面で一人一人がしっかりと自分の意見を書いていました。3年生では、理科の授業の中で積極的に意見交換をする場面が見られました。
【お知らせ】 2025-05-17 11:31 up!
5月16日(金) 体育祭日課5日目
本日の体育祭練習5日目は、体育祭を間近に控える生徒たちは団全体で熱心に練習に励んでいます。予定通り土曜日に行うことは叶いませんでしたが、生徒たちは団の中で声を掛け合いながら、各種目の練度を高めています。最後に団で集まり、各団の団長、副団長は団員に向け、団を鼓舞する言葉をかけていました。各種目が日々の練習で上達していく各団の本番が成長が楽しみです。
【学校行事】 2025-05-16 16:04 up!
5月15日(木) 体育祭日課4日目
本日の午後の練習でも一生懸命、団員同士で協力しながら練習しています。その姿から体育祭に向け、より気持ちが高まっているように見えます。本日からは大縄跳び、リレー、大玉送りの練習に加え、4色リレーのムカデ、一輪車、平均台と網の練習をしています。体育祭に向け、さらに団結力をを高めていく各団の成長が楽しみです。
【学校行事】 2025-05-15 15:19 up!
5月15日(木)体育祭日課4日目(係準備)
体育祭日課4日目。本日は1時間目から係の準備を行いました。当日は、全校生徒が全ての競技に参加するため、選手兼係として活動する生徒がたくさんいます。大変かと思われるかもしれませんが、これが小規模校のよさともいえます。すべての活動を自分たちで作り上げる経験は、今後の生活にプラスに働くと考えます。
当日の天候が心配されますが、生徒は精一杯準備を進めています。
【学校行事】 2025-05-15 14:56 up!
5月14日(水) 体育祭日課3日目
本日の体育祭練習では大玉送りの練習も加わり、大玉送りの練習をする団や大縄跳びに専念する団もありました。大玉送りでは団員同士声を掛け合いながら大玉を送っていました。大縄跳びは、団独自の掛け声で息を合わせて跳んでいました。団全員が切磋琢磨し、成長していく姿が楽しみです。
【学校行事】 2025-05-14 16:01 up!
5月13日 体育祭特別日課2日目
本日の体育祭練習では、各団がそれぞれの種目練習を行いました。リレーを一度通して走ってみる団や大縄跳びに専念する団もありました。団長は団員が活動しやすいように練習方法を考え、団全員で声を掛け合いながら頑張っていました。これからの団としての成長が楽しみです。
【学校行事】 2025-05-13 15:58 up!
体育祭入退場練習
本日1時間目に体育祭に向け、入退場の練習行いました。当日のことを考え、一生懸命行なっていました。入退場の練習後には、各団で団長が中心となりリレーのバトン練習を行いました。この体育祭練習の中で成長していく生徒の姿をみるのが楽しみです。
【学校行事】 2025-05-13 09:13 up!
5月12日(月) 体育祭特別日課開始
本日より、体育祭特別日課が始まりました。各団では、3年生の団長と副団長を中心に決め事や長縄跳びの練習を進めていました。体育祭への取組を通して、生徒の成長する姿が楽しみです。
【お知らせ】 2025-05-12 15:51 up!
5月9日(金) 体育祭に向けて
3年生の体育の授業では、体育祭に向けてリレーのバトン練習と長縄跳びの練習を行いました。バトン練習では、ペアでアドバイスをしながら練習を進めていました。長縄跳びでは、みんなで声出して楽しく取り組んでいるのが伝わってきました。
【お知らせ】 2025-05-09 14:54 up!
5月7日(水) 修学旅行・進路説明会
3年生の生徒と保護者を対象に修学旅行と進路についての説明会を行いました。修学旅行は、三年間の中でも特に思い出に残る行事になるように学級での準備を大切にしたいですね。また、進路では、大切な自己決定の機会になります。今日の説明会を機に、自分の進路を少し深く考えられるとよいです。
【お知らせ】 2025-05-07 13:54 up!
5月1日 1年生 自転車安全運転講習会
自転車の交通ルール、夜間の色の見え方の違い、反射材の効果、自転車の点検の仕方、ながら運転の危険性について学習しました。
登下校だけではなく、生活で利用する自転車を安全に運転していきたいです。
【各学年から】 2025-05-01 11:55 up!