R6の暑さ対策【様式】JRの学割・営業キロ数で100Kmを超える場合です。 ・申請枚数に制限はございません。 ・申請には条件があります。 ※条件は→→こちらのPDFの赤いわくの中 2・3ページにQ&Aがあります。 ・条件を確認したうえで、学校から許可をします。 申請用紙は→→→こちらをクリック(PDF) こちらをクリック(Excel) ダウンロードや印刷が難しいときは、学校にその旨をご連絡ください。お子様を通じて紙をお渡しします。 1年生に相談カードを配付しました詳しくは→→→こちらの文書(PDF) 相談できるのは素敵なことです。 けっしてかっこ悪くありません。 「どうしたの?」…… 先生から声をかけることもあります。 相談カードの裏に相談窓口の電話番号があります。 4月23日 問いを立てよう(竜神自律タイム)今日は、全校の各クラスで「宇宙」をテーマにした質問をグループで大量に作る中で、問いにはクローズドクエスチョン(答えが一つに決まる問い)と、オープンクエスチョン(答えが無数にある問い)があることを学びました。 生徒たちからは「答えが決まっていないからこそ、自分たちでよく考えて最善を追究できるオープンクエスチョンの方が、話し合っていてすごく楽しい」という声が聞かれました。 4月23日 「聴く」ことを大切に(竜神トーク)竜神トークとは、「相手に興味をもって話を聞く、相手を意識して自分の思いや考えを話す」活動のことです。 本日は、話し手の発言に笑顔でうなづいて反応する生徒たちの姿が見られました。 5/11実施 テント設営ボランティア募集★卒業生も大歓迎★ 後輩の笑顔のために・・・ ※ 御協力いただける方は →→→集合時間など詳細はこちらから(PDF) →→→申込みフォームはこちらから(Forms) ひとクラスずつのテントのなるので、20張以上設置します。参加者が多ければ多いほど助かります。昨年度は保護者の皆様と部活動に来ていた先生、生徒の協力で1時間程で設置できました。 ※ 昨年度の様子は→→→こちらをクリック ※竜神中ではPTA業務の精選削減も配慮し、地域学校協働本部発のボランティアによる運用を推進しています。 熱中症研修(教員・地域指導者編)体育では体力テストを行っています。 部活動では体験入部中です。 熱中症に注意する季節の到来です。教員と部活動地域指導者は4月13日(土)に研修を受けました。生徒の健康安全に十分に配慮します。 生徒は4月30日にRJTを使って熱中症防止について学習し、闘竜祭(体育祭)の練習、部活動の本入部に備えます。 R6学校経営ビジョンの公開4/18 5月24日 高校説明会の案内公立高校、私立専修学校など、22校がそれぞれの教室で学校の魅力をプレゼンテーションしてくださる会です。参加対象は3年生とその保護者となります。 申込みを含めた案内は→→→こちらをクリック ※1・2年生の保護者の方で、聞いてみたいと思われる方は、担任までご相談ください。席の都合で参加できるかどうか現段階では分かりませんが、調整してみます。 4/16 学ぶことで広がる世界(技術)最初は何とも思わなかった動画が、エネルギー変換を学んだ後にもう一度見ると、「あれはこういうエネルギー変換か!」と新しい視点で動画を見ることができます。 学びは新しい世界の扉を開きます。そして学びは楽しいものです。 【進路情報】フレキシブルスクール(豊野高校)詳しくは→→→こちら(愛知県の資料) 豊野高校専用のチラシは→→→こちら <フレキシブルハイスクールの特徴> ・既存の全日制課程を、興味や関心に合わせて自由に科目を選択し、自分のペースで学ぶことができる「単位制」に改編。 ・小規模の昼間定時制課程と通信制課程を新たに併置。 ・他の課程に「転籍」し、同じ学校で学び続けることが可能。 など 4/12 保護者向け保健だよりNo.1竜神中は、保護者向けと生徒向けの2種類の保健だよりを発行しています。学校HPに掲載しますので、ご覧ください。今回は保護者用No.1です。 →→→こちらをクリック(N0.1) ●登校前にお子様の体調を確認されるかと思いますが、タブレットに体温を入力するなどの必要はございません。 ●健康診断の予定一覧を掲載しています。市への報告の関係で6月中に全ての検診を終える必要があります。たいへんきついスケジュールですが何卒、ご協力をお願いいたします。 4/10 自分の身を自分で守るために東海地方にも大きな地震が起きる可能性があることが示唆されています。 しかし、地震はいつどこで起きるか完全に予測することは難しいです。だからこそ、普段から自分で考え、何をすべきか判断して行動することが大切となります。 本校では、生徒の問題発見・解決能力を育てる授業を実践するなかで、自身でさまざまな状況を打開したり、人生を切り拓いたりする力を育成していきます。 4/10 全国学力・学習状況調査令和6年度から、全国一斉でタブレットでの回答のようです。 ICTの普及に伴い、さまざまな調査・検査の形態がどんどん変化しています。 本校でも、タブレット活用を推進し、情報活用のスキルを高めるとともに、学びを充実させていきます。 4/10 今年のタブレット運用ガイドを公開入学式の祝電を学校HPから見る場合4/5 R6教職員一覧R6 ラーケーション★ラーケーションカード(申請用紙)は →こちら ・ダウンロードしてお使いください。 ・恐れ入りますが手書きでお願いします。 ・1ページ目のみの提出で問題ありません。 ・ダウンロードでできない場合担任までご連絡ください。 (1)案内文書は →こちら(市・学校合作) ※申し込みは4月8日(月)から受け付けます。 (2)活用マニュアルは →こちら(市・学校合作) (3)カードの書き方例は →こちら 【参考】 関連の愛知県ポータルサイトは→こちら 4/4 令和6年度いじめ防止基本方針を公開いじめ防止の取組は→→→こちら ●いじめはどんな理由があろうと、だれであっても絶対に許されない行為です。 ●多様性を尊重し、一人一人のよさを生かし合います。 ●一人一人のの自己肯定感・有用感の伸長に努めます。 |
|