4/24 リーダーの目線のすばらしさ![]() ![]() さすがリーダー、議員と生徒会役員の集まりです。発表者に注目して耳を傾けることができていました。発表した生徒もうれしかったことでしょう。 4.24 第1回委員会活動![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 委員長決めや活動方針、重点取組を考えます。自分の言葉でやりたいことを伝えたり、活動を始めたり、拍手をしたりと密度の濃い第1回でした。 次回、5月1日(木)に本格的な活動が始まります。 絶対にダメ! スマホ安全教室(1年)![]() ![]() たいへん驚きました。スマホをもって入学してきている生徒が本当に多いです。スマホに使われるだけの「消費者」になるのではなく、より自分や周りの人を幸せにするために使える「生産者」になれるとよいですが、誘惑は身の回りにたくさんあります。 まず、自分が加害者にならないこと。そのために親と使い方についてよく相談し、約束をしておくことが大切です。 また、被害者にならないために、危ないと思ったら立ち止まり、周りの大人に相談することを忘れてはいけません。スマホがらみで命を落とす事件がたびたび起きています。 「ネットゲームや推し活で知り合った顔を知らない人には絶対に会いに行くな!」……学年主任も親の気持ちになって、強く生徒に訴えかけました。 ※豊田市青少年健全育成部会の協力でこの授業を行うことができました。ありがとうございました。 ※市P連と青少年育成部会が作っているチラシを参考にしてください。 授業参観(1年)MBTI![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 世界45か国以上で採用されている国際規格に基づいた性格検査MBTIの結果を交えながら、ローテーション型の自己紹介を行います。その後、数名のグループで、特性を発揮できる方法や場面などをアドバイスし合い、認め合いと高め合いの人間関係をつくる練習をしました。 4/24 これも学力、これこそ学力![]() ![]() 22日の授業参観・保護者説明会で「学力とは、自分と他者を幸せにできる力です」と言う話をさせていただきました。手当てをしただけかも知れませんが、私には、これこそ立派な学力、生きる力だと思います。本日、生徒が特定できたのでお礼を伝えておきます。 4/23 熱中症情報が公開されました。4/23 授業参観(3年)My To Do リスト![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 夢をもち、夢を叶えるまでの大切なステップである、高校受検を見据え、「My To Do リスト」を作成して受検までの見通しをもちます。作成の途中で、生徒同士で対話したり、保護者の皆様にも子どもと対話したりしていただきました。 思いの詰まった具体的な手順書になりましたか? 4/22 RJTが始まりました。![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 自分で決めて取り組む自律学習の時間としてRJTを設定しています。行うことは選択制にし、生徒の決める力と自己調整力をを育てています。 4/23 今年度から毎日、朝読![]() ![]() 昨年度まで、後期は朝読なしだったのですが、読書離れ、活字離れが進み、読解力や、気持ちを汲み取る力を育む必要をこれまで以上に感じるようになったからです。 火曜日だけはコミュニケーション力育成のためのアドジャンをしています。 4/22 授業参観(2年)合意形成のコツ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 仲間と合意形成し、納得解や最適解を創ることが大切な時代がきています。2年生は授業参観で、合意形成する練習とどうしたら合意形成がうまくできるか、そのコツを見つけ出す授業を行いました。 情報を集めて整理分析する探究のプロセスを意識しました。 4/22 【確認】R7竜中ガイドをデータ公開![]() ![]() ガイドが保護者の手元まで届いていないご家庭がありそうです。ガイドにはよく聞かれることや重要な情報を掲載し、この紙を見れば、およそのことが分かるようにしています。 PWなどの情報を削除したものを、アップしておきます。スマホの画面で見るにはちょうどよいサイズだと思います。 ★竜中ガイドは→→→こちらをクリック(ID/PW必要) 4/21 保健集会(熱中症予防)![]() ![]() ![]() ![]() 1、こまめな水分補給 2、服装の工夫 3、暑さを避ける 4、規則正しい生活 この4点を意識して元気に学校生活を送ってほしいと思います。 4/21 係が機能しています(1年)![]() ![]() ![]() ![]() 写真上は、2年生が黒板を消しているところ。 写真下は、ネームプレートです。竜神ではネームプレートをもって特別教室まで移動します。プレートには、今日は誰が居て誰が居ないかまで分かるようにしています。緊急で非難するときに確認のために必要になるからです。 【関連】経営方針E 危機管理に徹し、生徒の人権と命を第一にした安全・安心な学校づくり 4/21【自律】考えて動く3年生![]() ![]() ![]() ![]() ※竜神では、【自律】を「問いを立て、考え決めて行動する力」としています。 4/21 教室移動の時間を使って(1年)![]() ![]() 4/21 保健の関係で掃除がないから(2年)![]() ![]() ![]() ![]() 【お知らせ】熱中症防止のための帽子着用![]() ![]() 第1回役員会を19日に開催し、和気あいあいとした雰囲気の中で、話題提供や対話をすることができました。 その中で「帽子をかぶっての登下校」の話題が出ました。確かに先日配信した暑さ対策の文書では、持ち物らんには日傘はあっても帽子のことは記載していませんでした。なので、2ページ目の文章の一部を修正しておきます。また、クールビズ期間(5月1日から前期終了)でなくても、日傘や帽子を使って登校できます。 ★修正した文書は→→→こちらをクリック こうした対話一つ、保護者や地域の皆様の一言で、皆様と手を携えた学校経営を行うことができます。今後もPTAとともに子どもの成長を支援していきます。 4月25日から闘竜祭の練習が本格化し、体育の授業でも帽子が必要になることでしょう。帽子の持参を生徒にも呼びかけていきます。 RJTで自律の力を(2年)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 一日20分、(1)今日の授業を振り返り、(2)家庭学習で何をするか決め、(3)残りの時間で学習を進めます。 (3)の学習については、授業の振り返りをする/Qubenaを進める/ワークを進める/難しい問題を仲間と解き合う/気になったことを調べる/自主学習ノートを進める・・・などから自分で選び、ネームプレートを黒板に貼って進めます。 RJTで自律の力を(3年)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 一日20分、(1)今日の授業を振り返り、(2)家庭学習で何をするか決め、(3)残りの時間で学習を進めます。 (3)の学習については、授業の振り返りをする/Qubenaを進める/ワークを進める/難しい問題を仲間と解き合う/気になったことを調べる/自主学習ノートを進める・・・などから自分で選び、ネームプレートを黒板に貼って進めます。 2年学年通信(4/18号)誠実であれ![]() ![]() 学年通信は「きずなネット」で配信し、学校HPに公開しています。 <IDとPWの確認方法> ●4/10送付のメール「★重要★【竜神中】4月10日発出文書 ★HPのPWあり」の添付ファイル ●4/11に、生徒に紙配布した「竜中ガイド」 ※特別支援学級の通信は、紙で配付しています。 |
|