11/14 2年生の心遣い(定期テスト)
1・3年生が定期テストを行っている中、2年生はできるだけ声を立てずに授業を行っていました。どうしても声を出す教科は、別室で行う心遣いもみえました。写真は英語の授業を家庭科室で行っています。 11/14 取組の成果を!(1・3年生定期テスト)
14日現在、生徒自身の健康管理、ご家庭での対応などのおかげでインフルの影響が少ない状態でテストを行うことができています。感謝するばかりです。 テストを受けられない生徒については、後日受験などの方法を保護者と相談して行います。一人一人のテストに向けた取組の成果がでるとうれしいです。 11/12 保健だよりNo.7(インフルのこと)
保健だよりNo.7は、インフルにかからないようにするために、そしてかかったときはどうしたらよいかをまとめたものです。参考にしてください。 11/12 みんなで助け合う(自転車の鍵)
その鍵を年に1、2度、側溝に落としてしまうことがあります。今朝、偶然その場に出くわしました。 1年生が落とした鍵を、「手が痛むから…」と2年生が代わりに手をつっこんでとろうとしてくれていました。磁石で引っ付けるしかないかなあと話していたら、力持ちの男の先生が二人がかりで固くはまった側溝のふたを持ち上げてくれました。 今季一番の寒さの中、通りがかった生徒が足を止め、ああでもないこうでもないと助けようとしている姿に、朝から心が温かくなりました。 11/11 今日から前向き(給食)
心は前向きといかないようです。しばらくのしんぼうです。 11/11 ポスト虹竜祭第3弾「家庭部 展示発表」
今年度は、より多くの方に作品をご覧いただけるように、竜神交流館で展示をしていきます。 第2弾は、家庭部です。 編み物を中心とした生徒の作品がとても魅力的に展示されています。写真ではその魅力が伝わりにくいので、ぜひ、生でご覧ください。編み物を楽しんでいるのが伝わる作品ばかりです。 【文化部展示発表】会場:竜神交流館ロビー ◯家庭部 期間:11月 7日(金)から11月25日(火) ※25日(火)は16:00頃から作品搬出 11/10 授業参観(3年:最後の姿)
3年生の保護者はこの1か月で、虹竜祭、進路相談会、そして授業参観と3回も学校に足を運んでいただく形になりました。 大変いそがしい中でも、子どもを姿を見に来ていただけたことに心から感謝します。戸口で入ろうか迷われていた保護者に「中学校最後の授業参観ですからぜひ中で見てください。」とお声がけさせていただきました。子どもは恥ずかしかったと思いますが、親はそんな気持ちで来てくれていることを、子どもながらに感じてくれるとうれしいなあと思う一日でした。 11/10 誰に届けたいのか?(伝え方への意識)
<参考> 生徒会委員会活動があった翌日は朝の会で委員会連絡をいくつか行うことが多いです。このとき、「自分の話を誰に届けたいのか?」意識することが大切で、そのため、前で発表する生徒の表情、目線、声色や声量に気を配って指導しています。 竜神中では委員会の時間の最後に、学級での伝え方の練習を行う時間をできる限りとるようにしています。 「思いを相手に届けるられたか、受け取ってもらえたか感じながら話す力」は、受験の面接や社会人としての行動に生きてきます。また、愛される大人になるために必要な力の一つとも言えるでしょう。 11/10 授業参観(1年:整理分析)
1年生は来週キャリアチャレンジデーがあります。この行事は1年生最大の行事で、小グループで社会人の方からお話をいただき、生徒が質問や感想を述べます。 本日は、その練習を見ていただきました。 写真は情報を収集した後で、グループで意見を整理分析している場面です。 11/10 授業参観(1年:情報収集)
1年生は来週キャリアチャレンジデーがあります。この行事は1年生最大の行事で、小グループで社会人の方からお話をいただき、生徒が質問や感想を述べます。 本日は、その練習を見ていただきました。 写真は集中して話を聴き、情報収集をしている場面です。 竜神の誇り☆交流館ふれあいまつり2(ボランティア・家庭部)
11月2日(日)、竜神交流館ふれあいまつりが開催されました。本校生徒が各イベントコーナーの運営をサポートし、会場は笑顔と活気で満ちあふれていました。また、家庭部が作製したアクリルタワシ等の販売コーナーも大盛況でした。地域貢献のために力を尽くした生徒たちは、竜神中学校の誇りです。
11/7 生徒ががんばるから…(ワックス)
感謝の気持ちを伝えたら、「生徒がそうじをがんばるので、今からでもすぐにワックスをかけられると思ってやってみています。」と教えてくれました。 最近は、校務主任から引継ぎ、わずか10分の清掃時間に生徒がワックスをかけているようです。何よりうれしい自律的な行動です。 ワックスがけは年度末の大掃除で行うことが多いですが、ゴミを全部取り除くからできることです。普段の掃除からワックスがけできるくらいのそうじをがんばっている生徒がいること、それに気づいて感謝の気持ちでワックスをかけている先生がいること、さらにそれを引き継いで生徒がワックスがけしていることの三つの行為、どれも素敵です。 ※生徒や先生の声から、令和7年度は一年を通じて毎日清掃に切り替えています。毎日同じリズムで生徒は生活しています。 11/6 ひとさじで変わる…かも(給食委員会)
今日、委員会の時間い給食づくりにたずさわっている方(栄養教諭)をお呼びして、給食への思いを聞く時間をつくりました。 竜神中学校も給食の残菜はありますが、つくってくださる方の思いを聞いて、生徒たちは思うところがあったようです。 「あとひとざじ」「たったひとさじ」でもみんなが食べてくれたら、それが私たちの体の栄養や一部になるだけでなく、つくってくださった方の心も満たすことにつながることに、生徒たちは気づいたようで、うれしいです。 こうして情報を収集しました。現状を踏まえて整理分析し、竜神中にあった作戦をきっと委員会の子たちが立てて実行することでしょう。 竹中自治区「防災講演会」&子ども食堂(12〜3月) ボランティア募集
1 日時 令和7年11月23日(日)午前10時00分〜12時00分 ※午前9時30分までに竹中区民会館に集合 2 場所 竹中区民会館 3 活動内容 ・当日受付補助 ・防災講演会内の「防災ゲーム」の参加 ・防災食試食会のお手伝い ※竹中自治区「防災講演会」ボランティアの申し込みはこちらから ・なないろ竜神主催の子ども食堂をお手伝いするボランティアです。 1 日時 令和7年12月14日(日) 午前9時00分〜午後3時00分 令和8年 1月18日(日) 午前9時00分〜午後3時00分 2月15日(日) 午前9時00分〜午後3時00分 3月15日(日) 午前9時00分〜午後3時00分 ※午前9時00分までに竜神交流館(多目的ホール)に集合 2 場所 竜神交流館(多目的ホール) 3 活動内容 会場準備、片付け、参加者(小学生)の遊び相手等 ※子ども食堂(12〜3月)ボランティアの申し込みはこちらから 11/5 「竹村ウォッチングライト」ボランティアの引継ぎに向けて
11/5 保健だよりNo.6(睡眠の問題)
保健だよりNo.6は、竜神中で一番気になっている睡眠の問題です。体調不良を訴えて保健室に来室する生徒の多くは睡眠不足が原因のようです。 実は全国学力・学習状況調査のアンケートでも、「寝る時間が決まっている」という項目が全国と比較すると、毎年低い結果が出ています。寝る時刻を決め睡眠時間を確保できるかは、健康だけでなく自分の将来にも大きく関係してきそうです。 11/4 ペップトークをマスター(2年)
2年生は心身ともに一番成長する時期と言われますが、一番不安定になる時期とも言えます。そんな時期に、物事をマイナスにとらえるのではなく、できる限りプラスでとらえてポジティブに考えられる大人になってほしいと願い、今回の研修を企画しました。 「ペップトーク」とは、仲間を認め、励まし、勇気づけるメッセージトークのことで、話せば話すほど自分自身もポジティブに考えられるようになるため、大人になるまでにマスターしたい話し方の技術です。 研修では三三七拍子に合わせてペップトークをつくるグループワークもあり、明るい言葉と笑顔があふれた時間となりました。 11/4 人権について考えるミニ道徳
本日、RJTの時間を使って、人権について考えるミニ道徳を実施しました。1枚の資料をもとに、生活の中で知らぬ間に広がる「偏見」について考えました。生徒からは、「身近なところから次々と事例が出てくることに驚いた」「勝手に相手のことを決めつけるのではなく、コミュニケーションをとることで判断していきたい」などの感想が寄せられました。本日未実施の学級については、明日実施予定です。
虹竜祭 竜神魂(20)エンディング
合唱コンクールの結果発表もあったため、生徒の気持ちは悲喜こもごもですが、これまでの取組が色あせることはありません。 3年生はこの思い出を胸に、いよいよ進路選択に向かいます。1・2年生は来年度に向けていろいろな思いを巡らせたことでしょう。また、次は翔竜会(3年生を送る会)です。この1・2年生がどんな会を計画するか、楽しみです。 11/4から・・・放送による後期生徒総会
本日は、生徒会執行部、生活向上委員会、広報委員会、給食委員会が発表です。給食委員長が、生徒会執行が掲げる全体スローガン「あいさつ・感謝・清掃」を受け、感謝と関連付けて給食委員会の活動予定を発表していたのが印象的でした。全文を自分で考えたようで、発表後、満足感いっぱいの表情でした。 |
|
|||||||||||