11/20 地域に協力!(コスモスの種集め)
竹上地域環境保全隊の皆様が、毎年コスモス畑をつくってくださり、地域の方々の目と心を和まてくださっています。竜中生がそのコスモスの種を集めていて、翌年の花になります。 地域貢献を学べるだけでなく、秋空の下、花とふれ合うことで笑顔あふれる時間となっています。 11/20 キャリアデザインデー(2年)後編
1対1の面接では次の(1)から(4)の流れをイメージして構成しました。 (1)自分の持ち味を見つける (2)周りの人からの見え方に気づく (3)どんな人にあこがれるのか言葉にする (4)振り返って新たな気づきを得る 面接を行ってくださったプロの方から、「頼もしい!」「どんどん言葉が出てきました」「〇〇な人になりたいと明確な目標をもっていました」「マナー講座で学んだことが生きていて土台がしっかりしていました。だから、1対1で大人の話ができました・・・」など、うれしい感想をたくさんいただきました。 講師の方々の帰りがちょうど生徒の下校と重なり、生徒が改めて「今日はありがとうございました!」とお礼を言っていました。印象に残るシーンでした。 今日は1時間目から7時間目まで設定し、終日講師の方にお世話になりました。そのプロ意識と熱意にも感動しました。 11/20 キャリアデザインデー (2年)前編
1年生には地域の大人から仕事に対する考え方を学ぶ、キャリアチャレンジデーという大きな行事があります。グループディスカッションで行います。 2年生は職場体験(7月)と自然教室(1月)の立志がありますが、この2つの行事をつないで年間を通じて「自分の生き方を考え定めること」ができないかと考え、11月のこの時期にキャリアデザインデーを計画・実行しました。 デザインデーは1:1で大人と生徒が話す時間を設けます。入試の面接のようなものではなく、自分の持ち味や魅力に気づき、より自分を好きになってもらいたい、そして立志での誓いをつくる参考にしてほしいと願い、企画しました。 生徒から感想を聴くと、「緊張した〜」と言いながらも、「話が苦手だったけど、意外と話せました!」「自分の持ち味は、親のおかげだと気づきました。」「やっぱり☆☆な大人になりたいと思いました。」「自分の○○の持ち味に、さらに□□をプラスしたいなあと思いました。」など、目を輝かせて話してくれました。 11/20 先生代わりにいいですか?(献立表)
生徒2人が廊下にいた私をつかまえて、「先生、委員長が休んでいるので僕らが書いていいですか?」と、頼みにきました。素敵な支え合いだと感心しました。 きっと、委員長からこの仕事を誇りにしていることを聞いていたのでしょう。3年生の心の成長を感じる日になりました。 【情報提供】令和8年度入学式・卒業式の期日
<令和8年度> 入学式・始業式 小学校 4月 8日(水) 中学校 4月 9日(木) 卒業式 小学校 3月19日(金) 中学校 3月 5日(金) 修了式 小学校・中学校ともに 3月24日(水) 11/18 1年生 キャリアチャレンジ!!
今回の経験をもとに、将来の生き方についてさらに深掘りし、職場体験学習へとつなげていきます。 竜神スポーツ部会NEWスポーツフェスタ(12/21)ボランティア募集
(けやきクリスマス2025ボランティアに参加する生徒は、同じ日なので申し込みができません) 1 日時 令和7年12月21日(日) 午前9時00分〜午後3時00分 ※午前9時00分までに竜神交流館に集合 2 場所 竜神交流館 3 活動内容 ・NEWスポーツの体験や指導、審判 ※活動の様子を写真撮影し、交流館HP等で使用する場合があります。保護者に確認し、了承いただける方のみ申し込みをしてください。 NEWスポーツフェスタ(12/21)ボランティアの申し込みはこちらから↓↓↓ ★18日(火)まで★保護者アンケートにご協力ください
保護者アンケートの締め切りが、18日(火)までとなっております。ご意見をお寄せください。 私ども教職員はアンケートのご意見に励まされることが多く、それが「明日も生徒のためにがんばろう!」というエネルギーになります。また、改善に向けて一歩踏み出す勇気にもなります。 きずなネットメル(11月4日)をご覧いただき、10分弱で入力できるかと思いますので、どうかご協力ください。 11/17 生徒の協力のおかげ(インフル対策)
保健室でのインフルエンザの拡大を防ぐために、保健室への入室方法を一部変更しました。先週の火曜日から始めたのですが、生徒が協力してくれるおかげで保健室への来室者が激減し、数日でインフルの罹患者がほとんどいなくなりました。協力してくれた生徒に感謝するばかりです。 <変更内容> ・直接保健室に行くのではなく、いったん職員室の先生に声をかける。 ・職員室の先生が保健室かそれ以外かを判断して、感染拡大を防ぐ。 竜神中の保健室の良いところは生徒が気軽に行けるところですが、それゆえに来室者が多くなる傾向にあります。一番の要因は職員室と保健室が離れていることだと思っています。 たいていの学校は職員室と同じ建物で同じ階に保健室があり、職員室に近いため生徒は保健室に行くことをためらいます。竜神中はそうでないため、先生たちが保健室に入れ替わり顔を出すことで、保健室の運営を手助けしています。 11/17 無事に全学年テスト実施
2年生は自然教室を控え、準備に突入します。また、部活動の冬の大会も佳境に入ってきます。充実の日々です。 11/14 2年生の心遣い(定期テスト)
1・3年生が定期テストを行っている中、2年生はできるだけ声を立てずに授業を行っていました。どうしても声を出す教科は、別室で行う心遣いもみえました。写真は英語の授業を家庭科室で行っています。 11/14 取組の成果を!(1・3年生定期テスト)
14日現在、生徒自身の健康管理、ご家庭での対応などのおかげでインフルの影響が少ない状態でテストを行うことができています。感謝するばかりです。 テストを受けられない生徒については、後日受験などの方法を保護者と相談して行います。一人一人のテストに向けた取組の成果がでるとうれしいです。 11/12 保健だよりNo.7(インフルのこと)
保健だよりNo.7は、インフルにかからないようにするために、そしてかかったときはどうしたらよいかをまとめたものです。参考にしてください。 11/12 みんなで助け合う(自転車の鍵)
その鍵を年に1、2度、側溝に落としてしまうことがあります。今朝、偶然その場に出くわしました。 1年生が落とした鍵を、「手が痛むから…」と2年生が代わりに手をつっこんでとろうとしてくれていました。磁石で引っ付けるしかないかなあと話していたら、力持ちの男の先生が二人がかりで固くはまった側溝のふたを持ち上げてくれました。 今季一番の寒さの中、通りがかった生徒が足を止め、ああでもないこうでもないと助けようとしている姿に、朝から心が温かくなりました。 11/11 今日から前向き(給食)
心は前向きといかないようです。しばらくのしんぼうです。 11/11 ポスト虹竜祭第3弾「家庭部 展示発表」
今年度は、より多くの方に作品をご覧いただけるように、竜神交流館で展示をしていきます。 第2弾は、家庭部です。 編み物を中心とした生徒の作品がとても魅力的に展示されています。写真ではその魅力が伝わりにくいので、ぜひ、生でご覧ください。編み物を楽しんでいるのが伝わる作品ばかりです。 【文化部展示発表】会場:竜神交流館ロビー ◯家庭部 期間:11月 7日(金)から11月25日(火) ※25日(火)は16:00頃から作品搬出 11/10 授業参観(3年:最後の姿)
3年生の保護者はこの1か月で、虹竜祭、進路相談会、そして授業参観と3回も学校に足を運んでいただく形になりました。 大変いそがしい中でも、子どもを姿を見に来ていただけたことに心から感謝します。戸口で入ろうか迷われていた保護者に「中学校最後の授業参観ですからぜひ中で見てください。」とお声がけさせていただきました。子どもは恥ずかしかったと思いますが、親はそんな気持ちで来てくれていることを、子どもながらに感じてくれるとうれしいなあと思う一日でした。 11/10 誰に届けたいのか?(伝え方への意識)
<参考> 生徒会委員会活動があった翌日は朝の会で委員会連絡をいくつか行うことが多いです。このとき、「自分の話を誰に届けたいのか?」意識することが大切で、そのため、前で発表する生徒の表情、目線、声色や声量に気を配って指導しています。 竜神中では委員会の時間の最後に、学級での伝え方の練習を行う時間をできる限りとるようにしています。 「思いを相手に届けるられたか、受け取ってもらえたか感じながら話す力」は、受験の面接や社会人としての行動に生きてきます。また、愛される大人になるために必要な力の一つとも言えるでしょう。 11/10 授業参観(1年:整理分析)
1年生は来週キャリアチャレンジデーがあります。この行事は1年生最大の行事で、小グループで社会人の方からお話をいただき、生徒が質問や感想を述べます。 本日は、その練習を見ていただきました。 写真は情報を収集した後で、グループで意見を整理分析している場面です。 11/10 授業参観(1年:情報収集)
1年生は来週キャリアチャレンジデーがあります。この行事は1年生最大の行事で、小グループで社会人の方からお話をいただき、生徒が質問や感想を述べます。 本日は、その練習を見ていただきました。 写真は集中して話を聴き、情報収集をしている場面です。 |
|
|||||||||