5月20日(月)代休・・・21日(火)は給食ありますのでご安心を

9/25 教室移動ばかりだから、ひと工夫

画像1 画像1
 中学校は放課は教室移動で終わってしまいます。そのわずかな時間を使い、体育の授業への移動の時間を使って合唱曲を口ずさむ3年生がいました。こうしたムードを3年生がつくっていること、感動します。
 

9/25 3−7 数学 学び合い

画像1 画像1
 数学の問題に挑戦しています。学習と行事のメリハリも大切です。

9/25 後期教育実習開始2ー7

画像1 画像1
 後期の教育実習が始まります。今回は数学1名で三週間です。
 学級は2年7組になります。職員を前に堂々としたあいさつに驚きました。

9/24 後日談:生徒会役員選挙(2年)

画像1 画像1
 2年生は2名が立候補し信任投票でした。
 ある朝の選挙運動で、2年主任が立候補者に寄り添い声をかけていました。先生はもちろん選挙運動に参加してはいけませんが、がんばろうとしている生徒を支え、励ますことはできます。
 写真の様子がたいへん微笑ましく思えました。

9/21 1-3数学 方程式で学び合い

 1−3数学「方程式」の授業を見学しました。日ごろからグループ隊形でタブレットを使って学習しているため、教え合いがよくできていました。
 方程式が分数になり、少し難しい計算になりましたが、生徒が黒板の前で分かりやすく説明でき、自然と拍手が起こっていました。分かる喜び・できる自信を味わい、自然と笑顔になる子が多い授業でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

草取り(その4)リヤカーでひと工夫

 草刈り機の使用禁止から3週間経ち、限定的に使用が認められました。ですが、飛び石などの危険性に十分に配慮しなくてはなりません。
 公務手と校内整備員がリヤカーに大きなベニアを立て防護壁にすることで飛び石を防ぐようにひと工夫してくださいました。でも、リヤカーを都度動かさないといけないのでとても大変です。
画像1 画像1

草取り(その3) ひと声がうれしいものです

画像1 画像1
 休日は地域部活動に移行しているため、地域指導者の方が指導されます。教員は土日に部活動に出る必要はないのですが、大会前など参加することがあります。
 今日(土曜日)は、地域部活動の間、教員がテニスコートの草取りをしていました。

「先生ありがとうございます。」と部員が声をかけてくれたそうです。大人でもこうしたひと声がうれしいものです。また、給水・休憩の時間に草取りをする生徒もいたそうです。「休憩中はしっかり休んでほしいけど、気持ちがうれしかった。」と先生が教えてくれました。

草取り(その2)委員会が動く

 草刈り機の使用が制限された中で、生徒会委員会が動きました。委員会のわずかな時間を使って草取りをしたり、これまで刈っていた草を集めたりしました。
 また、体育館清掃だった子たちが外の草取りを行っていました。特別な思いのある草取りになりました。
画像1 画像1
画像2 画像2

草取り(その1)【問いを立てる練習】

 夏休みの終わりに「草刈り機を学校では当面の間使うことができません」という通知が来ました。学校で草刈り機の事故が相次いだからです。
 竜神中はPTAとの草取り奉仕作業もコロナを機に廃止しており、草刈り機に頼っていました。ピンチです。
 そしてピンチこそチャンス! 問いを立てて行動する「行動的な探究力」こそがこれからの時代に求められています。

  ↓
  ↓
  ↓
 考えてみましょう
  ↓
  ↓
  ↓

【問いを立てる練習】

・草刈り機のどこが危ないのか?
 →危なくない草刈り機はないのか?
・草刈り機以外の機械で使えるものはないか?
・最新の安全な器具が開発されてないか?
・手動での便利な道具がないか?
・私たちだからできることは何か?
・草刈り機の影響がない所はどこか?
 →手で草取りをしていた所はどこか?
・業者にお金で頼む必要があるか?
 →市役所に聞いてみようか?
・草の生えている所で部活動をして踏み固める?
 →けがにつながるから危険かな?
・自治区で便利な道具をもっていないか?
 →それをお借りすることはできないか?

ピンチのときの方が知恵がわいてくるものです。
先生と生徒が受け止め、行動し始めています。
頼もしいです。
画像1 画像1

9/14 2年生準備OK ここから描く物語

画像1 画像1
 虹竜祭を前に、掲示板が真っ白になりました。ここからどんな物語を描いていくのか楽しみです。写真は2年生の掲示板です。

9/14 1年数学 文章題に挑戦!

画像1 画像1
 1年生は文章を方程式にする授業でした。タブレットのアプリSKYMENUを使って、解き方を共有し、さらにグループで学び合います。
 先生は、生徒の対話をサポートします。

【情報提供】海外交流・国内英語研修

画像1 画像1
 海外でのホームステイ、国内のイングリッシュキャンプの情報です。英語が好きな子、貴重な体験を積みたい人はおすすめです。

チラシは→→→こちら

9/12 選挙管理委員が支えています

 朝の選挙運動の間、選挙管理委員が運動場所の管理をしています。出勤された先生の車と交錯しないように先生が交通整理する中で、選挙管理委員は全体に気を配っていました。責任感のある素晴らしい仕事ぶりでした。
画像1 画像1

9/12 朝から元気な主張が!(選挙運動)

 登校の時間に元気になる選挙運動です。
 昨日よりも立候補者のエネルギーは数段アップ。名前を覚えてもらおうと様々な工夫をしていました。通る生徒の笑顔も増えています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/10 合唱コン情報「曲目」

画像1 画像1
 心ふるえる、ふるわせる時間に! 
 虹竜祭(文化祭) 合唱コンクールの練習が本格的に始まります。曲目を紹介します。

《1年生》 学年合唱 unlimited 
 1組 マイバラード
 2組 My Own Road
 3組 HEIWAの鐘
 4組 COSMOS
 5組 あさがお
 6組 あの素晴らしい愛をもう一度
 7組 行き先

《2年生》 学年合唱  心の瞳 
 1組 君とみた海
 2組 手紙 〜拝啓十五の君へ〜
 3組 時の旅人
 4組 輝くために
 5組 変わらないもの
 6組 絆
 7組 地球の鼓動

《3年生》 学年合唱  虹 
 1組 春に
 2組 はじまり
 3組 結 ―ゆい―
 4組 歌は君
 5組 言葉にすれば
 6組 友 〜旅立ちの時〜
 7組 未来へ

 今年度は学年合唱もあり、さらにコンクール形式です。自分と向き合い、仲間とかかわり合い、クラス同士で高め合います。

9/7 応援エール「No rain.No rainbow.」

 昨日は夕方にきれいな虹が出ていました。
 生徒の皆さん、気づきましたか。テスト勉強でそれどころではなかったかも知れませんね。No rain. No rainbow.(虹は雨の後に生まれます。たいへんなことの後には必ずよいことがある。)というハワイのことわざにあるように、努力という雨のあとに、美しい結果が出るいいですね。
 
 ちなみに、虹の外側と内側で比べると必ず内側の方が明るいです(写真2枚目)。理科(光の単元)を学んだ子たちはその理由が分かるかも知れませんね。証明したのはニュートンです。
画像1 画像1
画像2 画像2

9/6 聞こえないように…(配膳員のやさしさ)

 給食の配給会社の関係で、他県では給食が止まってしまっている学校があるようです。豊田市は大丈夫です。
 テストの日も給食がある関係で、配膳員は2限目くらいから配膳室で準備を始めます。生徒はテスト中ですので、扉の音が聞こえないように、静かに、静かに開け閉めされていました。
 その心配りが、たいへんうれしかったです。
画像1 画像1

9/5 春に向けて(花を育てる)

 明日は第2回定期テストです。努力が実り、桜咲くといいですね。
 今日は、校務手さんが苗の植え替えをされていました。プリムラ(桜草)です。卒業式の日には桜草と菜の花が飾られます。卒業式を思い浮かべ、一つ一つ願いを込めてポットに植え替えている姿を3年生に見せたかったです。
 
画像1 画像1

9/4 何でも話してくださいね(教育相談)

画像1 画像1 画像2 画像2
 9月のテスト週間は、教育相談週間でもあります。
 夏休みの出来事、今不安に思っていることなど、口に出して相談することはとても大切です。けっして一人ではありません。相談することはかっこ悪いことではありません。

※相談カードも生徒に配布しています。カードは→こちら

9/4 義務教育最後の身体測定(3年)

 3年生にとっては義務教育最後の身体測定です。
4月は午前中に測定しており、9月は午後の測定になるため「背が縮んだ!」と悲しがる子もいたようです。指導要録には4月の記録が残るので、安心してください。
 なお、保健室前の整列はさすが3年生。静かに整列しじっと待っていました。
画像1 画像1
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    
学校行事
2/29 委員会
いじめ・不登校対策委員会
3/1 3年生を送る会
3/4 同窓会入会式
3/5 定時制課程後期願書受付〜12
3/6 第51回卒業式

校長からのたより

学校だより

進路通信

保健だより

特色ある学校づくり推進事業

PTA

地域学校共働本部

災害時の対応

その他

竜神中いじめ防止

特色ある教育活動