7月1日から3日は2年生職場体験です。竜中生が朝から街中に出かけています。

土橋自治区ふれあい夏祭り ボランティア募集

画像1 画像1
◆土橋自治区ふれあい夏祭りに向けて、七夕飾りを準備したり【A8月1日(金)】、夏祭りでゲームの補助などをしたりする【B8月2日(土)】ボランティアです。   
 1 日時
    A令和7年8月1日(金) 
      午前10時00分〜午前12時00分
     ※午前9時45分までにつちはし区民会館に集合
    B令和7年8月2日(土) 
      午後4時00分〜午後6時00分
     ※午後3時45分までにつちはし区民会館に集合
 2 場所
    A土橋八幡社境内
    Bつちはし区民会館
 3 活動内容
    A七夕の飾り付け(笹竹 吹流し)
    Bゲームなどの補助  
 4 服装・持ち物
    ABとも活動しやすい服装、飲み物

◆A8月1日(金)のボランティアに参加を希望する生徒は、こちらから↓↓↓

◆B8月2日(土)のボランティアに参加を希望する生徒は、こちらから↓↓↓

※両日に申込みをすることは可ですが、どちらも人数制限があるため、応募多数の場合は参加者を調整する場合があります。

6/26 とうとう暗幕が!(理科室)

画像1 画像1
画像2 画像2
 理科室の暗幕がボロボロで真っ暗にする実験ができませんでした。暗幕カーテンの修繕は優先順位があってなかなか申請しても通りません。今回、学校の予算をやりくりして、カーテンを修繕しました。全部交換とはいきませんでしたが、十分に実験ができます!
 

弁天さんの夏祭り ボランティア募集(中町の生徒限定です)

画像1 画像1
◆中町で行われる夏祭りの出し物をお手伝いするボランティアです。   
 1 日時
    令和7年7月12日(土) 
     午後1時00分〜午後4時00分くらい
    ※12時30分までに嚴島社の鳥居横に集合
 2 場所
    嚴島社(竹中自治区内)
 3 活動内容
    ・子供相撲(小学生以下)の補助
    ・風船釣り等のお楽しみ会の補助
 4 服装・持ち物
    ・動きやすい服装でお願いします。
    ・帽子/汗拭きタオルを持参ください。

チラシはこちらから↓↓↓
 
参加を希望する生徒は、こちらから↓↓↓

6/12 期限が迫る!応募してみよう。

画像1 画像1
 令和8年度の新チームから始まる「とよた地域クラブ活動」の愛称を募集しています。
 締切が6月18日です。

★応募チラシは→→→こちらをクリック

100年続いた部活動が終わりを迎えます。
100年続くかもしれない「とよた地域クラブ活動」の名称を応募してみませんか?
豪華賞品もあるようですが、何より採用されたらうれしいですね。

令和7年度の漢検、数検、英検

画像1 画像1
 令和7年度の漢検、数検、英検について、竜神中学校区では以下の期日を予定しています。
きずなネットで案内を送ります。

漢検6/13(金)
数検8/23(土)
英検9/27(土)

 実施日は、会場は行事等の都合で変わります。運営は地域学校共働本部が行います。

NEWスポーツフェスタ ボランティア募集

画像1 画像1
◆NEWスポーツを体験したり、審判をしたりして、地域の方とのつながりを広げます。   
 1 日時
    令和7年7月12日(土) 
     午前9時00分〜午後3時00分
    ※午前8時50分までに竜神交流館に集合
 2 場所
    竜神交流館
 3 活動内容
    NEWスポーツの体験や指導、審判  
 4 服装・持ち物
    動きやすい服装・運動靴・水筒
★チラシはこちらから↓↓↓
 
◆参加を希望する生徒は、こちらから↓↓↓

6/9 合唱コンクール始動(1年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日、1年生が虹竜祭(文化祭)の合唱コンクールで歌う学級合唱の曲決めを行いました。
 合唱曲を選ぶために、真剣な表情でメモをとる姿が見られました。「自分たちの雰囲気に合う楽曲は◯◯だけど、自分の心に響いたのはこっちの曲なんだよな。」と迷いながら、それぞれが候補曲から歌いたい曲を決め、学級としての考えをまとめました。

 今年度の虹竜祭は10月24日です。5月に行った闘竜祭では縦割り団で、先輩とともに完全燃焼する清々しさを味わった1年生。
 今度は、自分たちが主体となって合唱を作り上げていきます。お互いを尊重し、目標に向かって進む中で、どんな素敵な合唱になるか楽しみです。

6/4 【貢献】プール清掃(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日、1年生有志によるプール清掃が行われました。62名もの生徒が、「みんなのために貢献したい」と手を挙げての活動です。その心意気がとても嬉しいのです。

 1年間のブランクを経たプールの床面と壁面の汚れを、それぞれがデッキブラシ等の道具を用いてきれいにしました。
 特に目を惹いたのが、壁面を雑巾で拭き上げる生徒たち。根こそぎなくしていこうとすることが見て取れる力の入り具合、拭き残しがないように床面に平行に拭いていく丁寧さ。「一心不乱とはこういうことか」と感嘆し、思わず「君たちの雑巾がけは竜神の宝だね」と声をかけてしまうほどのかっこよさでした。
 床面は、ブラシ部隊が列を整え、自分たちで掛け声を交わし、一斉に床面を磨き上げました。闘竜祭を経て、集団での協力を形にしていく楽しさを味わったからだろうと感じさせる姿。経験を次に生かす応用力、素敵です。

 「きれいになったプールでの水泳、みんなが楽しみにしてくれたら嬉しいです」と爽やかな笑顔で下校していった1年生たち。私は、あなたたちの今後の成長が、さらに楽しみになりました。

【進路情報】私立高校入試日程の発表

画像1 画像1
 私立高校の入試日程が発表されています。私立高校の入試日は学校によって異なります。私立高校を2校以上受験しようと考えている生徒は、日にちが重なっていないか確認しておきましょう。

★愛知県私立高校の情報サイトは→→→こちらをクリック

【写真下】
学校HPのトップページに私立高校と専修各種学校のボタンをつけました。
画像2 画像2

【お願い】正門の開閉にご協力ください

画像1 画像1
 竜神中ではこれまで正門を閉めていませんでした。その代わり、防犯対策として職員室の大型テレビで防犯カメラ映像をリアルタイムで見られるようにして、有事に対応できるようにしていました。
 「遅れて登校する生徒の気持ちを考えると、門が開いていた方が学校に来やすいだろう。」という理由で、なるべく開けていたかったのです。

 日本中で心配な事件が起きています。そのため、登校している生徒の安心・安全を第一に考え、遅れて登校する生徒やお迎えの保護者、来校されるお客様には大変申し訳ありませんが、朝9時から生徒下校時刻まで、正門を閉めるようにします。門は手動で開きますが、少し重たいのでけがには十分に気を付けてください。

★関連文書は→→→こちらをクリック
 【経営方針E】安心・安全/危機管理

竜神中学校長

パルクとよた公開セミナー(6月)のご案内

画像1 画像1
パルクとよたから公開セミナー(6月)の案内が届きましたので紹介します。
「発達障がいの視点を活用することで、不登校対応のヒントにつなげる」という講演内容となります。
案内のQRコードから申込みできます。
 
 案内はこちらから↓↓↓↓

教育実習週間(2週間〜3週間)

画像1 画像1
 毎年、恒例の教育実習の期間です。
実習生は、生徒に話しかけるだけでも最初はドキドキします。生徒からたくさんの笑顔をもらうと、先生になりたい気持ちがより強くなります。

 今年は4名、音楽科、美術科、社会科、国語科です。
画像2 画像2

【お願い】未経験でも大歓迎!:講師募集

画像1 画像1
 豊田市の小中学校で先生として働いてみませんか。
 教員免許を持っている方なら誰でも登録できます。未経験でも大歓迎です。
★講師登録のチラシは→→→こちらをクリック
★登録の説明サイトは→→→こちらをクリック
★上限20万円、補助金制度あり→→→こちらをクリック
 
 ネットでの登録になりますが、登録が不安な場合、豊田市教育委員会(34−6662:講師担当)に電話をすると、ていねいに説明してくれます。
 日本中で教員が足りません。豊田市でも足りません。本校も足りないときがあります。教員数の確保はよりよい教育の絶対条件です。教員免許をお持ちの方、どうかご検討ください。

 竜神中(28-6600:校長/教頭)に電話でも大歓迎です。

【情報提供】行事後の不安解消へ…

画像1 画像1
 大きな行事を行った充実感や満足感とともに、心配事が残ることがあります。行事が終わると次はテストが控えているため、よけいに不安になる子もいます。
 竜神のHPには、教育相談のページがあります。
  →こちらをクリック

 子どもも大人も一人で悩むのはつらいです。悩みをどこかと、だれかと共有しましょう。

※新しいスクールカウンセラー(木村さん)のメッセージも公開しました。

5/18 朝6時のグラウンドの状態

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 かなり水がひきました。
 保護者観覧場所はまだぬかるんでいます。

5/17 16時現在のグラウンドの様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 雨は上がりましたが、水はかなり残っています。夜半に雨が降らないことを望みます。
 生徒席と本部、保護者観覧場所は特に水が浮いています。

重要 闘竜祭の延期と運営について

画像1 画像1
闘竜祭の開催と運営について、5月16日(金)時点の決定事項を公開しました。

★防災委員会の決定は→→→こちらをクリック
★18日(日)の日課は→→→こちらをクリック(ID/PW必要)

日曜日にできることを、みんなで願っています。

【情報提供】闘竜祭の開催日について

画像1 画像1
 闘竜祭の開催日については、案内文書(←こちら)でお伝えしているところですが、あいにく、17日(土)、18日(日)、20日(火)の3日とも天候がすぐれない予報です。
 20日(火)も雨で行えなかった場合、以下のようになります。

20日(火)が雨で順延
 →水曜日の授業を行い、翌日水曜日に闘竜祭

21日(水)も雨で順延
 →木曜日の授業を行い、翌日木曜日に闘竜祭
 
※17日(土)にチャレンジで実施した場合、雨の影響で中断して延期する場合があります。その時は、18日(日)と19日(月)を休みとし、20日(火)に残りの種目を行います。

※平日に開催する場合は、給食があります。

 

感嘆符 【進路情報】私学体験入学日の公開

画像1 画像1
愛知の私学協会のホームページ(←こちら)に、私学の体験入学日が公開されました。
本校では、3年生を対象に公立高校の説明会(5月23日)と進路説明会(6月13日)を予定していますが、5月中に体験入学がや学校説明会があるところもありますので、生徒には都度情報を提供しています。また、提供していない学校もありますので、以下の★私学体験入学一覧でご確認ください。

★私学体験入学一覧は→→こちらをクリック

5/9 学習進度表で自律学習を!

画像1 画像1
画像2 画像2
 目標を立て、そのために自分でこれをやろうと決めて、計画的に取り組む。こうした自律の力を育てるために、竜神では学習進度表で学習の進み具合を確認できるようにしています。
 週末までに教員は入力するので、土日にどこまでワークやQubenaを進めておけばよいか一目で分かります。また、学習診断テストの範囲も公開しています。
 家庭学習には習慣が必要です。テスト前だけ勉強する習慣では、決して力はつきません。日々の積み重ねが大切です。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
7/7 委員会
7/10 学習診断テスト(3年)

校長からのたより

学校だより

学年通信

進路通信

保健だより

PTA

地域学校共働本部

災害時の対応

その他

交通安全/通学路

竜神中いじめ防止

教育相談