制服の準備ありがとうございます。虹竜祭まであと一週間。今のところインフル・コロナは落ち着いています。

「ものづくりチャンプ」開催案内

画像1 画像1
 技能五輪全国大会を応援する事業の一環として「ものづくりチャンプ」が開催されます。案内が届きましたので紹介します。
 
 案内はこちらから↓↓↓↓

パルクとよた公開セミナー(10月)のご案内

画像1 画像1
 パルクとよたから公開セミナー(10月)の案内が届きましたので紹介します。
 『「いじめ」の理解と対応』という講演内容となります。
 案内のQRコードから申込みができます。
 
 案内はこちらから↓↓↓↓

令和7年度全国学力・学習状況調査 結果分析

画像1 画像1
 4月に行われた全国学力・学習状況調査の結果から、本校の状況及び今後の指導改善の取組についてお知らせします。
 この分析結果をもとに、本校では授業を中心に、改善に向けての取組を進めています。保護者の皆様には、お子さんのよりよい学習習慣や生活習慣の定着にむけて、温かい励ましをお願いいたします。

↓↓↓↓
結果はこちら

※IDとPWが必要です。

竜神ふれあいまつり(交流館) ボランティア募集

画像1 画像1
 竜神交流館で行われるふれあいまつりのお手伝いをするボランティアです。

 1 日時
   令和7年11月2(日)  
    午前8時30分〜午後2時30分
    ※午前8時20分までに竜神交流館玄関前に集合
 2 場所
   竜神交流館
 3 活動内容
   芸能発表補助(進行、設営など)
   各種コーナー運営補助、販売補助
   ニュースポーツ体験補助、会場準備、片付けなど

 ※竜神ふれあいまつり(交流館)のボランティアの申し込みはこちらから↓↓↓

9/26 ボードに負けない笑顔(生活向上委員会)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 こういう工夫、こんな活動がこれからの学校を創っていく活動だと思います。
 
 生活向上委員会が、下校をできるだけスムーズにできるように校内で交通整理を、そして公道でルールを守って安全に下校できるように交通立哨を自分たちで考えて行いました。

 準備の段階で豊田市の交通安全課からサインボードの余りをもらい、自分たちの生活にあったキャッチコピーを考え、生徒に呼びかけます。「角注意!」というコピーは、私の固くなった頭からはとても出てきません。
 それに、何よりボードに負けない笑顔が素晴らしかったです。表情で思いは十分に伝わりました。
命はひとつ。命を大切にしてくれてありがとう。

9/26 3年学年通信(9月26日号)

画像1 画像1
→→→3年生の学年通信(ID/PW必要)です。

 学年通信は「きずなネット」で配信し、学校HPに公開しています。

<IDとPWの確認方法>
●4/10送付のメール「★重要★【竜神中】4月10日発出文書 ★HPのPWあり」の添付ファイル
●4/11に、生徒に紙配布した「竜中ガイド」

9/26 クールビズ期間についての確認

画像1 画像1
↑↑↑ R7竜中ガイドから関係部分を引用

 4月に配布した★R7竜中ガイド★(ID/PW必要)に示させていただいたように、今年度は前期終了日(10月10日)までを夏の体操服でも授業を受けることができるクールビズ期間としています。
 昨年度は9月末まででしたが、近年の暑さを考えさらに伸ばしました。
 なお、10月24日(金)には虹竜祭を控えています。虹竜祭は制服で行います。
 

9/25 「先生あご紐直せました」

画像1 画像1
 とても小さなことですが、心ふるえました。
 週末、生徒の下校を見送っていたときのことです。自転車通学の生徒のあご紐がゆるんでいて、ヘルメットがぐらぐらなのに気づきました。
 あご紐を直すのはけっこう大変なので、「直そうか」と声をかけたところ、「自分で直してみます」と返答があったので、「直せたら教えてね。」と返しました。

 週が明けて、朝、昇降口であいさつをしていたら「先生、あご紐直せました。」と笑顔で報告してくれました。

 たわいのない会話かも知れませんが、「教えてね。」といった一言を覚えていてくれたことがうれしかったです。小さなコミュニケーションが人と人をつなげています。
 

竜神の誇り☆竹下自治区 環境美化活動ボランティア

 9月21日(日)、竹下自治区で環境美化活動が行われました。参加者受付や緑道花壇の草取り、土手の刈草集積に尽力し、地域の力となりました。竜神中学校の誇りです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/25 情報収集場面もグループ隊形で(3年英語)

画像1 画像1
画像2 画像2
 英語の授業では教科書にマークをつけながら、情報を集めていました。一人でもできる活動かも知れませんが机はグループ隊形だったので、時々相談していました。
 その声量がすばらしく、よい意味でぼそぼそと小声で、静かに熱い授業でした。

 グループ隊形をとると先生も机の間を歩きやすくなり、生徒の学習の様子が把握しやすくなります。

9/25 先生、教えて!(1年家庭科)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生家庭科の授業では、裁縫の実習があります。
 今日の授業では、動画で縫い方を確認している生徒がいたり、ミシンの使い方を一緒に学んでいたり、「先生、教えて!」と、裁縫の得意な友達に先生になってもらったりと、生徒がそれぞれの学習方法を選択して、意欲的に取り組んでいました。

《おすすめ講座》技術や理科をとことん楽しみたい生徒へ

画像1 画像1 画像2 画像2
 豊田市では年に1度、ものづくり(技術)や理科が好きな生徒にスペシャルな講座が開設されています。今の時代、学校の外でどれだけ学ぼうとできるかが自分の未来に大きく影響します。
 少しでも興味がわいたらどうぞ。自ら一歩踏み出す自律の力で、未来を切り拓いていくあなたを応援したいです。

★ちらしのPDFは→→→こちらをクリック
 ※申込みは10月3日までです。
 ※講師はなかなか話が聞けない著名な方です。

1年学年通信(9月24日号)

画像1 画像1
→→→1年生の学年通信(ID/PW必要)です。

 学年通信は「きずなネット」で配信し、学校HPに公開しています。

<IDとPWの確認方法>
●4/10送付のメール「★重要★【竜神中】4月10日発出文書 ★HPのPWあり」の添付ファイル
●4/11に、生徒に紙配布した「竜中ガイド」

9/24 虹竜祭 有志発表オーディション開催

画像1 画像1
画像2 画像2
今年も虹竜祭の有志発表を盛り上げようと、多くの生徒が参加を表明してくれました。4日間にわたって、前期生徒会執行部3年生の運営のもと審査が進められていきます。本日は、3つのグループによって歌やダンスが披露されました。息のぴったり合った動きや伸びやかな歌声に、練習の成果が感じられました。

9/24 ファーストペンギン(1年体育)

画像1 画像1
 竜文館の暑さを確認に行った時のことです。
 放課だったのですが、ダントツに早く一つのグループが準備運動を始めていました。【写真上】
 先生に聞いたところ、いつもこのグループが一番早いんですと教えてくれました。
 気づくと、隣のグループが運動を始めました。【写真下】
 最初のグループがファーストペンギン、次のグループがセカンドペンギンだなあと思いました。
 陸にいるペンギンの群れは、誰か一羽が飛び込むと順に飛び込みます。最初の一羽が一番勇気がいります。でもファーストペンギンに続く二羽目のペンギンも大切です。リーダーに対するフォロワーのようなものです。この動きで流れができます。
 授業の準備を見るだけで、いろいろなことが見えてきます。またこうした動きが、合唱コンクールの練習にもきっと生きてきます。
画像2 画像2

9/24 バスケットボールの研究授業(3年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生の体育の授業は、よりよい授業をつくるために中京大学と連携して授業づくりの研究をしています。
 本研究は3年目で、中1から中3までの3年間バスケットボールの授業研究を行いました。これで竜神中のバスケットボールの授業は3年間系統的に行うことができます。
 なお、本日はその集大成として大勢の中京大生が授業観察を行いました。生徒は「生徒の数以上先生がいる!」と驚いていましたが、いつもどおりハッスルしてチームで取り組んでいました。

防災の9月:避難訓練その2

画像1 画像1
 19日(金)4時間目に行った緊急避難の訓練では、プレゼンを使って校長から次の話をしました。

****** 話の内容 ******
・命はひとつ。命以上に大切なものはありません。
・だから、避難訓練は卒業式や入学式と同じくらい大切な学校行事です。

・この夏、津波型の地震である東日本大震災のことを現地で学ぶために福島県に行ってきました
・全校生徒が一斉に非難して全員が助かった奇跡の学校(震災遺構)を見学しました。
・遠く1km以上離れた山まで高学年が低学年をおぶり、走って移動したそうです。
・学校の周りは一面芝生だったけど、実際はこの周りに家がたくさん建っていたのは信じられない光景でした。津波のすごさを実感しました。

・3年生は先週、修学旅行で神戸に行きました。
・神戸は30年くらい前になりますが直下型の地震で、建物の倒壊と火事で何千人も亡くなりました。それこそ、家の二段ベッドが天井に突き刺さるほどの、強い突き上げる衝撃だったんです。
・校長先生は直接この地震を経験していて、当時、兵庫県に住んでいたので何か月も焼け野原の中をボランティアの毎日でした。

・豊田市はどうでしょう。安全でしょうか。
・津波型の地震は東南海地震と呼ばれていて、30年以内に来る確率が80%と言われています。竜神地区では津波の被害は少ないと思いますが、揺れは大きいです。
・直下型の地震は猿投断層の地震です。国は猿投断層を調査対象として気を付けてみています。もしも起きたら地震の大きさは神戸の地震以上と推定されています。
・直下型は逃げる時間の余裕はほとんどありません。だからシェイクアウト訓練をするのです。頭を守ってしゃがむ習慣を身に付けましょう。

・最後に…目標の「自律‥貢献」に照らし、たとえ地震でも自分と周りの人のために何ができるか?と考え行動できる人になれるとうれしいです。

************************

 熱中症対策などで、全校を前に話をしたのは4月から初めてでした。前のめりになり、話を胸で受け止める生徒の姿に、うれしくなりました。

防災の9月:避難訓練その1

画像1 画像1
画像2 画像2
 自分と周りの人の命の大切さを再認識し、考えを深めたり行動に移したりすることを目的に、16日(火)から19日(金)までの一週間を避難訓練週間としました。

 生徒に知らせず、一部の先生も知らない状態で2回、放課中にその場でしゃがんで自分の命を守るシェイクアウト訓練を行い、19日(金)の授業中に全校避難を行いました。
 初めてのシェイクアウト訓練では、放送が届きにくい場所の確認ができました。
 2回目のシェイクアウト訓練では、放送の届きにくい場所に先生が走っていき、声をかける動きを確認できました。
 

9/24 ダービーシャーに竜神の姿が

画像1 画像1
 今、豊田市は海外派遣団をアメリカ(ベンド)とイギリス(ダービーシャー)に送っています。そのイギリス団から写真が一枚届きました。
 ダービーシャーのBelper Schoolの掲示板に竜神中との交流が大きく装飾されていたそうです。(写真)
 この2年間、オンラインと留学生受け入れで国際交流を続けています。掲示板には書道や剣道の授業など、竜神での交流の姿がありました。Belper Schoolの思いがとてもうれしいです。

★詳細な写真は→→こちらをクリック

【進路情報】全学年対象:理工系に興味をもったら…

画像1 画像1 画像2 画像2
 技術やものづくりに親もしくは生徒が興味をもち、将来、理工学系の大学進学を目指していたり、トヨタ学園、豊田高専、豊田工科高校への進学に興味をもっている生徒は、以下に紹介するプロジェクトに参加することをおすすめします。
★プロジェクトのちらしPDFは→→→こちらをクリック

 以下、長文ですが、よかったら自分の未来が見えるかもと思って読んでください。

 竜神中のすぐ近くの丘に(財)あすてがあります。この団体はトヨタ自動車が母体となり「地域社会に奉仕すること」を目的とした奉仕団体で、竜神中では生徒の進路指導・キャリア教育を推進するために協力関係を結んでいます。
 今回、あすてが中高生のために「丘KOBAプロジェクト」を立ち上げましたので紹介します。
 ちらしには「中高生技能者募集」と就職のような表現がありますが、実際は、以下のようなプロジェクトで、習い事のようなものです。

<プロジェクトの概要>
●生徒10名とトヨタ関連会社のものづくりのプロ10名の20名で会社(KOBA)をつくる。
●会社ではゼロから始め、未来のクルマを実際につくる。
●どんなクルマをつくるかはアイデア次第。
●土曜日、月に2回の活動がある。
●来年4月からの2年間でクルマを形にする。
 ※今、中3なら高1と高2の2年間
 ※今、中1なら中2と中3の2年間
●創造力、挑戦心、社会人マナー、ものづくりの基本技術などが学べる。
●活動費は無料。

 教える人は、技能オリンピックにも出ているようなプロの方々です。
 これからは、自分の学びや経験をいかにアウトプットするかの時代です。実際に、竜神中の先輩があすてのプロジェクトに参加し、学んだ経験を入試面接や論作文で生かして●●●●に合格していきました。
 理工系に興味がある子には、これ以上ないチャンスです。
 自ら社会に一歩踏み出してみましょう。人生の夢や目標をみつけられるかもしれません。
 
 ちらしのQRコードで説明会に参加できます。
 部活動との両立など、心配なこともあるでしょうから、まずは説明会だけでも行ってみて質問するのもよいのではないでしょうか。
 
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
10/23 虹竜祭準備
10/24 虹竜祭
10/27 進路相談会(3年)

校長からのたより

学校だより

学年通信

進路通信

保健だより

PTA

地域学校共働本部

災害時の対応

その他

交通安全/通学路

竜神中いじめ防止

教育相談