1年学年通信(9月24日号)![]() ![]() 学年通信は「きずなネット」で配信し、学校HPに公開しています。 <IDとPWの確認方法> ●4/10送付のメール「★重要★【竜神中】4月10日発出文書 ★HPのPWあり」の添付ファイル ●4/11に、生徒に紙配布した「竜中ガイド」 9/24 虹竜祭 有志発表オーディション開催![]() ![]() ![]() ![]() 9/24 ファーストペンギン(1年体育)![]() ![]() 放課だったのですが、ダントツに早く一つのグループが準備運動を始めていました。【写真上】 先生に聞いたところ、いつもこのグループが一番早いんですと教えてくれました。 気づくと、隣のグループが運動を始めました。【写真下】 最初のグループがファーストペンギン、次のグループがセカンドペンギンだなあと思いました。 陸にいるペンギンの群れは、誰か一羽が飛び込むと順に飛び込みます。最初の一羽が一番勇気がいります。でもファーストペンギンに続く二羽目のペンギンも大切です。リーダーに対するフォロワーのようなものです。この動きで流れができます。 授業の準備を見るだけで、いろいろなことが見えてきます。またこうした動きが、合唱コンクールの練習にもきっと生きてきます。 ![]() ![]() 9/24 バスケットボールの研究授業(3年)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 本研究は3年目で、中1から中3までの3年間バスケットボールの授業研究を行いました。これで竜神中のバスケットボールの授業は3年間系統的に行うことができます。 なお、本日はその集大成として大勢の中京大生が授業観察を行いました。生徒は「生徒の数以上先生がいる!」と驚いていましたが、いつもどおりハッスルしてチームで取り組んでいました。 防災の9月:避難訓練その2![]() ![]() ****** 話の内容 ****** ・命はひとつ。命以上に大切なものはありません。 ・だから、避難訓練は卒業式や入学式と同じくらい大切な学校行事です。 ・この夏、津波型の地震である東日本大震災のことを現地で学ぶために福島県に行ってきました ・全校生徒が一斉に非難して全員が助かった奇跡の学校(震災遺構)を見学しました。 ・遠く1km以上離れた山まで高学年が低学年をおぶり、走って移動したそうです。 ・学校の周りは一面芝生だったけど、実際はこの周りに家がたくさん建っていたのは信じられない光景でした。津波のすごさを実感しました。 ・3年生は先週、修学旅行で神戸に行きました。 ・神戸は30年くらい前になりますが直下型の地震で、建物の倒壊と火事で何千人も亡くなりました。それこそ、家の二段ベッドが天井に突き刺さるほどの、強い突き上げる衝撃だったんです。 ・校長先生は直接この地震を経験していて、当時、兵庫県に住んでいたので何か月も焼け野原の中をボランティアの毎日でした。 ・豊田市はどうでしょう。安全でしょうか。 ・津波型の地震は東南海地震と呼ばれていて、30年以内に来る確率が80%と言われています。竜神地区では津波の被害は少ないと思いますが、揺れは大きいです。 ・直下型の地震は猿投断層の地震です。国は猿投断層を調査対象として気を付けてみています。もしも起きたら地震の大きさは神戸の地震以上と推定されています。 ・直下型は逃げる時間の余裕はほとんどありません。だからシェイクアウト訓練をするのです。頭を守ってしゃがむ習慣を身に付けましょう。 ・最後に…目標の「自律‥貢献」に照らし、たとえ地震でも自分と周りの人のために何ができるか?と考え行動できる人になれるとうれしいです。 ************************ 熱中症対策などで、全校を前に話をしたのは4月から初めてでした。前のめりになり、話を胸で受け止める生徒の姿に、うれしくなりました。 防災の9月:避難訓練その1![]() ![]() ![]() ![]() 生徒に知らせず、一部の先生も知らない状態で2回、放課中にその場でしゃがんで自分の命を守るシェイクアウト訓練を行い、19日(金)の授業中に全校避難を行いました。 初めてのシェイクアウト訓練では、放送が届きにくい場所の確認ができました。 2回目のシェイクアウト訓練では、放送の届きにくい場所に先生が走っていき、声をかける動きを確認できました。 9/24 ダービーシャーに竜神の姿が![]() ![]() ダービーシャーのBelper Schoolの掲示板に竜神中との交流が大きく装飾されていたそうです。(写真) この2年間、オンラインと留学生受け入れで国際交流を続けています。掲示板には書道や剣道の授業など、竜神での交流の姿がありました。Belper Schoolの思いがとてもうれしいです。 ★詳細な写真は→→こちらをクリック 【進路情報】全学年対象:理工系に興味をもったら…![]() ![]() ![]() ![]() ★プロジェクトのちらしPDFは→→→こちらをクリック 以下、長文ですが、よかったら自分の未来が見えるかもと思って読んでください。 竜神中のすぐ近くの丘に(財)あすてがあります。この団体はトヨタ自動車が母体となり「地域社会に奉仕すること」を目的とした奉仕団体で、竜神中では生徒の進路指導・キャリア教育を推進するために協力関係を結んでいます。 今回、あすてが中高生のために「丘KOBAプロジェクト」を立ち上げましたので紹介します。 ちらしには「中高生技能者募集」と就職のような表現がありますが、実際は、以下のようなプロジェクトで、習い事のようなものです。 <プロジェクトの概要> ●生徒10名とトヨタ関連会社のものづくりのプロ10名の20名で会社(KOBA)をつくる。 ●会社ではゼロから始め、未来のクルマを実際につくる。 ●どんなクルマをつくるかはアイデア次第。 ●土曜日、月に2回の活動がある。 ●来年4月からの2年間でクルマを形にする。 ※今、中3なら高1と高2の2年間 ※今、中1なら中2と中3の2年間 ●創造力、挑戦心、社会人マナー、ものづくりの基本技術などが学べる。 ●活動費は無料。 教える人は、技能オリンピックにも出ているようなプロの方々です。 これからは、自分の学びや経験をいかにアウトプットするかの時代です。実際に、竜神中の先輩があすてのプロジェクトに参加し、学んだ経験を入試面接や論作文で生かして●●●●に合格していきました。 理工系に興味がある子には、これ以上ないチャンスです。 自ら社会に一歩踏み出してみましょう。人生の夢や目標をみつけられるかもしれません。 ちらしのQRコードで説明会に参加できます。 部活動との両立など、心配なこともあるでしょうから、まずは説明会だけでも行ってみて質問するのもよいのではないでしょうか。 「おはよう」…「えっ、すみません」(笑)![]() ![]() 先週、教室の扉を開けるときの軋み音がどうしても気になって、油を差しに回りました。ある教室で静かに扉を動かして音を確認したつもりだったのですが、授業中にもかかわらず生徒一人が全力で、「おはよう!」と声をかけてきました。 直後に振り向き、「えっ、校長先生? すみません、すみません」と中学生らしいさわやかな声が。そうか、遅刻をしてくる生徒と私を間違えたのか!と気づきました。いつも教室で真っ先に声をかける生徒なのでしょう。友達思いの温かい行動と、ちょっとしたドジ(?)にクラス中から温かい笑いが響きました。 「おはよう!」と声をかけた生徒を馬鹿にする笑いではなく、〇〇君らしいなあと認めている笑いでした。「あいさつありがとう。本当に素敵なあいさつだね。友達だったらきっとうれしいと思うよ。」と〇〇君とクラス全体に声をかけました。 【進路情報】定時制・通信制の入試概要![]() ![]() 豊田市では以下の学校が該当しています。 (1)昼間定時制 ・豊野 (普通) (2)夜間定時制 ・豊田西(普通) ・豊田工科(機械) (3)通信制・フレキシブルハイスクール ・豊野(普通) 個別の校内見学も相談にのってくれますので、担任まで一言お願いします。 【進路情報】私学助成(3年生必読)![]() ![]() 国はR8から私学の授業料無償化の方向で動いてはいますがまだ詳細は決まっておりません。取り急ぎ、現段階で愛知県が行っている私学助成について紹介します。 ★私学助成は→→→こちらをクリック 合唱コンクール曲の紹介![]() ![]() 本番までの1か月間、22日(月)から本格的な練習が始まります。 1−1 ハートのアンテナ 1−2 行き先 1−3 怪獣のバラード 1−4 HEIWAの鐘 1−5 あすという日が 1−6 COSMOS 1−7 変わらないもの 2−1 輝くために 2−2 あなたへ(旅立ちに寄せるメッセージ) 2−3 時の旅人 2−4 空駆ける天馬 2−5 手紙(拝啓十五の君へ) 2−6 YELL 2−7 絆 3−1 はじまり 3−2 虹 3−3 Replay 3−4 友(旅立ちの時) 3−5 信じる 3−6 未来へ 3−7 歌は君 【お知らせ】とよた こどもの権利フォーラム2025の開催について9/18 本当に500人が通過したの?![]() ![]() 500人以上が通過したはずです。心遣い、ありがとう。 9/18 背中が美しい![]() ![]() 一心に活動する生徒の背中が美しかったです。 9/18 学校訪問その2![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 生徒が自律的に学ぶ。それを教師がサポートする。簡単そうで難しいことに今後も挑戦していきます。 9/18 学校訪問その1![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 市教委からは以下のような指導・助言をいただきました。 <子どもの様子> ・自分の考えもって授業を受けている生徒が多い。(自分の意見を書く時間が確保されている。) ・ペアやグループでの対話が習慣化されている。よく話し合いができる。 ・友達の意見を聞く姿勢もよく、先生がいちいち指導する場面がないのがよい。 ・廊下ですれ違うときなど、さわやかにあいさつする生徒が実に多い。驚き。 ・生徒の意見をまとめる板書に思考ツールを使うなどの工夫が多くみられる。 ・【課題】発表の場では、さらに顔が上がって目でも伝えられるとよい。 ・【課題】全体で発表するときの伝え方がまだ弱い。相手に伝わったかまで意識できるとよい。 <教員の様子> ・先生のあいさつが素晴らしい。「してほしいことをしてみせる」大人として立派。 ・全教員が授業の最後の振り返りを大切にしている。 ・授業に統一感がある、全教員が「探究」を意識した授業に挑戦している。 ・【課題】振り返りの場で、即座に生徒の意見を把握し、授業の最後で次の課題まで導けると最高。 ・【課題】単元のゴール目標は何?と聞かれたら、生徒も先生も同じ答えが言えるように共有したい。 生徒の【課題】として助言していただいたものもすべて、教師の授業力の向上で解決できるものです。今後も生徒の限りない可能性を信じ抜き、教師としての資質・能力を高めていきます。 竜神の誇り☆竹下自治区防災訓練 ボランティア活動
9月13日(土)、竹下自治区で防災訓練が開催されました。ボランティア参加の生徒3名が力を合わせて消火器への水補給と運搬を繰り返し行い、消火訓練を円滑に進めることができました。竜神中学校の誇りです。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 9/17 うれしいお手紙が奈良から![]() ![]() 3年生の修学旅行で出会ったご夫婦からです。 万博で竜神中の生徒と会話をされたそうですが、お手紙には次のように書かれていました。 *****要約した内容を掲載します***** ・万博の土産屋の前で生徒さんたちからたくさんの「元気力」をいただきました。 ・笑顔がとても素敵で男女の仲もよい子たちでした。 ・修学旅行を楽しんでいるのがわかりました。 ・竜神中の(夏の体操服の)胸の刺繍の竜が生徒さんの誇りですね。 ・学校のホームページにも拝見しましたが、竜神の意味を大切にして、「竜神」の子として進んでほしいと思います。 ・暑い中でしたが、生徒さんたちと数分お話できてよかったです。 ・心に残る修学旅行になることを願っています。 世界と未来を体感する目的で万博に出かけましたが、一期一会のご夫婦を少しでも幸せにできた生徒たちを、何より誇りに思います。 もし私がプライベートで万博に行き、中学生に出会ったとしてもこうした手紙を書けるほどの心を持ち合わせていません。こんな大人に改めてなりたいと思いました。 土橋八幡社例祭、けやきフェスタ2025 ボランティア募集![]() ![]() ★土橋八幡社 例祭ボランティア★ 1 日時 令和7年10月12日(日) 午前11時00分〜午後4時00分 ※午前10時50分までにつちはし区民会館区事務所に集合 2 場所 土橋八幡社境内および土橋自治区内 3 活動内容 子ども神輿練り歩きの補助など ※土橋八幡社 例祭ボランティアの申し込みはこちらから↓↓↓ ★けやきフェスタ2025 ボランティア★ 1 日時 令和7年10月26日(日) 午前10時00分〜午後3時30分 ※午前9時40分までに豊田地域文化広場 受付(正面玄関入ってすぐ)に集合 2 場所 豊田地域文化広場 3 活動内容 イベントでのお手伝い (射的・スーパーボールすくい・ミニ鉄道運行・風船プレゼントなど) ※けやきフェスタ2025ボランティアの申し込みはこちらから↓↓↓ |
|