10/3 大志を抱け 〜今と未来の幸せを創る〜 未来社会提案会![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3年生が聴き手と視線を交わしながら、ジェスチャーを交えて話したことで、後輩たちからは「環境問題という言葉はよく聞くけれど、そんなに深く考えたことはありませんでした。でも、今日のプレゼンを聞いて、自分にできること、自分でも取り組みやすいことを教えてもらえて、考える機会になりました。」という声が聞かれました。 10/2 プレ虹竜祭第1弾!「文芸部 展示発表」![]() ![]() 今年度は、より多くの方に作品をご覧いただけるように、竜神交流館で展示をしていきます。 第1弾は、文芸部です。 イラストや絵はがき、詩に絵本と多彩な展示になっています。生徒たちが一生懸命に作成した作品を、ぜひ会場でご鑑賞ください。 【文化部展示発表】会場:竜神交流館ロビー ◯文芸部 期間:10月2日(木)から10月14日(火) ※14日(火)は16:00頃から作品搬出 ◯美術部 期間:10月15日(水)から10月28日(火) ※28日(火)は16:00頃から作品搬出 ◯家庭部 期間:11月 7日(金)から11月25日(火) ※25日(火)は16:00頃から作品搬出 10/2 オンライン交流事前準備![]() ![]() ![]() ![]() 来週8日(水)には、2年生代表生徒が、オンラインでベルパースクールの生徒たちと交流をします。 担当教諭が、当日快適に活動が行えるように通信状況の確認や対応、教師同士の交流を行いました。 来週も、笑顔あふれる時間になると期待しています。 10/2 後期委員会 始動![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 委員長等役員の選出では、立候補者が自分の思いや目指す委員会活動について、自分の言葉で語る姿が見られました。 また、前期の委員会活動を踏まえつつ、新たに取り組みたい活動について仲間とアイディアを練りました。 竜神中学校では、自分たちで課題を取り上げ、解決方法を仲間と考え、実践していく探究的な授業を行っています。委員会活動でも、生徒たちの自主的な活動を推進していきます。 【進路情報】公立推薦選抜実施要項の公開背中に誇りを感じました(生活向上委員会)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「500人もいる自転車通学者がどうしたら安全に下校できるか?」と、考え、生み出した活動です。背中一つ見ても、委員会の生徒がこの活動に誇りをもっていることがよくわかりました。 10/1 合唱もよいけど、あいさつもね!![]() ![]() 机の上にはしっかり授業準備ができています。 そして、チャイムと同時に表情が変わり、号令に合わせて気持ちのよいあいさつが教室に響きました。 合唱の響きだけでなく、日常のあいさつが響くクラスって素敵なだと思いました。合唱練習とともにきっとあいさつにも磨きがかかってくるのでしょうね。比べるものではないかもしれませんが合唱もあいさつも心の共鳴だと生徒の姿を見ていて感じました。 10/1 一番たくさんありがとうを伝えた日?![]() ![]() その生徒は、朝、虹竜祭の有志発表オーディションのため、いろいろな道具を学校に持ちこみました。大変な作業です。気づくと大勢が道具運びを協力してくれていました。生徒は一人一人に「ありがとう」と声をかけていました。 オーディションを終えた帰り。今度は片付けの場面に出くわしました。今回もたくさんの生徒が協力してくれていて、仲間の思いやりに心から「ありがとう」を伝えていました。 彼は、今日一日に何度「ありがとう」を伝えたのでしょう。私が聞いているだけでも10回以上のありがとうが聞き取れました。もしかしたら、彼にとって今までで一番たくさんありがとうを伝えた日だったのかも・・・と思いました。 尊敬する先生が、いつも手にカウンターをもっていて、「ありがとう」と声をかけるたびにカウントをしていました。「ありがとうカウンターって言うんだよ」と教えてくださったときのことを思い出しました。 今日もありがとうが言える日に。 「ものづくりチャンプ」開催案内パルクとよた公開セミナー(10月)のご案内令和7年度全国学力・学習状況調査 結果分析![]() ![]() この分析結果をもとに、本校では授業を中心に、改善に向けての取組を進めています。保護者の皆様には、お子さんのよりよい学習習慣や生活習慣の定着にむけて、温かい励ましをお願いいたします。 ↓↓↓↓ 結果はこちら ※IDとPWが必要です。 竜神ふれあいまつり(交流館) ボランティア募集![]() ![]() 1 日時 令和7年11月2(日) 午前8時30分〜午後2時30分 ※午前8時20分までに竜神交流館玄関前に集合 2 場所 竜神交流館 3 活動内容 芸能発表補助(進行、設営など) 各種コーナー運営補助、販売補助 ニュースポーツ体験補助、会場準備、片付けなど ※竜神ふれあいまつり(交流館)のボランティアの申し込みはこちらから↓↓↓ 9/26 ボードに負けない笑顔(生活向上委員会)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 生活向上委員会が、下校をできるだけスムーズにできるように校内で交通整理を、そして公道でルールを守って安全に下校できるように交通立哨を自分たちで考えて行いました。 準備の段階で豊田市の交通安全課からサインボードの余りをもらい、自分たちの生活にあったキャッチコピーを考え、生徒に呼びかけます。「角注意!」というコピーは、私の固くなった頭からはとても出てきません。 それに、何よりボードに負けない笑顔が素晴らしかったです。表情で思いは十分に伝わりました。 命はひとつ。命を大切にしてくれてありがとう。 9/26 3年学年通信(9月26日号)![]() ![]() 学年通信は「きずなネット」で配信し、学校HPに公開しています。 <IDとPWの確認方法> ●4/10送付のメール「★重要★【竜神中】4月10日発出文書 ★HPのPWあり」の添付ファイル ●4/11に、生徒に紙配布した「竜中ガイド」 9/26 クールビズ期間についての確認![]() ![]() 4月に配布した★R7竜中ガイド★(ID/PW必要)に示させていただいたように、今年度は前期終了日(10月10日)までを夏の体操服でも授業を受けることができるクールビズ期間としています。 昨年度は9月末まででしたが、近年の暑さを考えさらに伸ばしました。 なお、10月24日(金)には虹竜祭を控えています。虹竜祭は制服で行います。 9/25 「先生あご紐直せました」![]() ![]() 週末、生徒の下校を見送っていたときのことです。自転車通学の生徒のあご紐がゆるんでいて、ヘルメットがぐらぐらなのに気づきました。 あご紐を直すのはけっこう大変なので、「直そうか」と声をかけたところ、「自分で直してみます」と返答があったので、「直せたら教えてね。」と返しました。 週が明けて、朝、昇降口であいさつをしていたら「先生、あご紐直せました。」と笑顔で報告してくれました。 たわいのない会話かも知れませんが、「教えてね。」といった一言を覚えていてくれたことがうれしかったです。小さなコミュニケーションが人と人をつなげています。 竜神の誇り☆竹下自治区 環境美化活動ボランティア
9月21日(日)、竹下自治区で環境美化活動が行われました。参加者受付や緑道花壇の草取り、土手の刈草集積に尽力し、地域の力となりました。竜神中学校の誇りです。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 9/25 情報収集場面もグループ隊形で(3年英語)![]() ![]() ![]() ![]() その声量がすばらしく、よい意味でぼそぼそと小声で、静かに熱い授業でした。 グループ隊形をとると先生も机の間を歩きやすくなり、生徒の学習の様子が把握しやすくなります。 9/25 先生、教えて!(1年家庭科)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日の授業では、動画で縫い方を確認している生徒がいたり、ミシンの使い方を一緒に学んでいたり、「先生、教えて!」と、裁縫の得意な友達に先生になってもらったりと、生徒がそれぞれの学習方法を選択して、意欲的に取り組んでいました。 《おすすめ講座》技術や理科をとことん楽しみたい生徒へ![]() ![]() ![]() ![]() 少しでも興味がわいたらどうぞ。自ら一歩踏み出す自律の力で、未来を切り拓いていくあなたを応援したいです。 ★ちらしのPDFは→→→こちらをクリック ※申込みは10月3日までです。 ※講師はなかなか話が聞けない著名な方です。 |
|