ここは、前林中学校の学校日記のページです。学校HPは、https://www2.toyota.ed.jp/swas/index.php?id=c_maebayashi です。

1年生 学習診断テスト

1月30日(木)、学習診断テストを実施しました。このテストで今までの学習の習熟度をはかります。入試と同じように1日で5教科のテストを受けます。生徒たちは集中して最後まで取り組んでいました。今回のテストを今までの学習の取組方を見直すきっかけにしてほしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2

生徒集会を行いました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日の生徒集会では、吹奏楽部、明るい選挙ポスター、少年の主張の表彰披露とICT委員会による発表を行いました。
ICT委員会からは、学習用タブレットの使用について確認と、インターネット上の危ない情報への注意喚起がありました。
前中生のみなさん、正しくメディアを活用していきましょう。

1年生 授業風景

1月27日(月)、1年生の美術科の授業の風景です。彫刻刀を使って木を掘り進めながら作品を制作しています。立体的になるようなな掘り方やケガをしない安全な掘り方を教師が実際に見せて指導しています。どんな作品ができるか楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生を祝う会に向けて学年集会を行いました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生の生徒会執行委員やスタッフ活動実行委員の生徒から、祝う会に向けての説明がありました。今まで学校を引っ張ってくれた先輩たちが最高の気持ちで卒業できるよう、1年生も2年生と力を合わせて祝う会を作り上げていきます!1年生がより成長するためのチャレンジです!

1年生 入学説明会・小中合同合唱練習

1月22日(水)、来年度の新入生に向けた入学説明会が行われました。
1年生の生徒会執行委員から小学生に向けて歓迎の言葉を伝えたり、小中合同の合唱練習を行ったりしました。入学式では全校で素敵な「believe」の合唱が聴けるのを楽しみにしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 企業訪問

1月10日(金)に総合的な学習の時間の活動で「企業訪問」に行きました。
地域の各事業所を訪問し、仕事の見学をしたり、インタビュをしたりして働くことについて学びを深めました。いろいろな働く方と関わることで将来の自分について考えることにつながりました。
画像1 画像1
画像2 画像2

2年生 豊田市博物館へ行きました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は2.3.5組が豊田市博物館へ行きました。
昨日と同様に、「古文書からペリー来航の影響を読み解こう」「豊田の地盤である花崗岩を顕微鏡で調べよう」「常設展・企画展で探究課題に取り組もう」の3グループに分かれて探究を行いました。
どこのグループに行っても興味津々に取り組んでいて、とても有意義な時間を過ごすことができました。

2年生 豊田市博物館へ行きました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
校外学習として、豊田市博物館へ行きました。
今日は1.4.6組が博物館へ行き、豊田市の歴史の学習や花崗岩の観察、展示物の観覧を行いました。
常設展では、豊田市の知られざる歴史や文化を学び、企画展では、和食の歴史や文化を学びました。
実際の展示物を間近に見て新しい発見があり、とても有意義な時間を過ごすことができました。
明日は2.3.5組が博物館見学へ向かいます。

2年生 授業参観の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日授業参観がありました。
自然教室明け初の授業日でしたが、みんな集中して受けることができていました。
時間を守れている生徒も多く、自然教室で身につけた、自分たちで考えて行動する力が発揮できていると感じます。何事も継続が難しいですが、みんなで協力して継続していけると良いです。
お忙しい中足を運んでくださり、ありがとうございました。

2年生 自然教室 サービスエリアに到着しました

画像1 画像1
画像2 画像2
ひるがの高原サービスエリアに到着しました。
トイレ休憩後、学校に向かいます。

2年生 自然教室 高山散策

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
各班それぞれ計画通りに動き、お店に入って美味しいご飯を食べたり、食べ歩きをしたり、お土産を買ったりと楽しんでいます。
自然教室の残り時間もあと少しです。
最後まで時間を守れるよう考えて行動し、楽しんでいきましょう!

2年生 自然教室 高山散策

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
高山に到着しました。
これから班に分かれて散策を行います。
自然の家での素早い行動のおかげで、本来1時間半程度を予定していた散策時間が、2時間に延びました。
自分たちで生み出した楽しい時間を、思いっきり満喫してほしいです。

2年生 自然教室 退所式

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
退所式を行いました。
施設の方から、気持ちの良い挨拶ができていたことや、ルールやマナーが守れていたという点でお褒めの言葉をいただきました。みんなが「考えて行動する」を実行したからだと感じています。
この自然の家での生活やスキー研修で学んだことを、今後の学校生活にも活かしていけると良いと思います。

2年生 自然教室 朝ごはん

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
最後の朝ごはんを食べました。
温かくて種類豊富なご飯を、3日間堪能しました。
食事の時間は準備片付けを含めて25分しかありませんが、みんなで声をかけあって時間内に終わらせることが出来ました。考えて行動することが出来ていると同時に成長を感じます。
このあと退所式を行い、高山散策へ向かいます。
残り少ない時間ですが、安全第一で楽しみましょう!

2年生 自然教室 朝の清掃

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
おはようございます。
2日間お世話になった場所の掃除をしています。
「来た時よりもきれいに」をテーマに、隅々までホコリを取ったり、掃除機をかけたり、できることを一生懸命やっていました。
このあと朝食を食べて、高山散策へ向かいます。
時間を生み出せるように、考えて行動することを改めて頑張りましょう!


2年生 自然教室 立志式

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
保護者の皆様からいただいた大切なお手紙を、キャンドルの元で読みました。
保護者の方が思っていることや伝えたいことを、しっかりと受け止め、心に刻む姿が見えました。
大人になる過程で、相手の思いを受け止める、そして自分の思いを伝える、ことはとても大切です。
この先、自分の思いを真っ直ぐに伝えられると良いですね。

2年生 自然教室 立志式

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
立志式で、これまでの人生を振り返るプロフィールムービーを鑑賞しました。
保護者の方やたくさんの方々の支えがあって、今の自分たちがいると、改めて実感することが出来ました。この感謝の気持ちを、ぜひ言葉や行動に表していきましょう。
またその後、誓いの言葉(キャンドル点灯)を行いました。一つ一つ繋ぎ合わせた灯火の元で、これまでFAMILY学年として心を合わせて取り組んできた「時の旅人」を合唱しました。
一人ひとりの思いのこもった、とても素敵な合唱でした。

2年生 自然教室 立志式

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
立志式でクラスの代表者として心意気を話してくれた生徒たちです。
堂々と発表出来ていました。

2年生 自然教室 立志式

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
立志式が始まりました。
立志式は、これまでの自分を振り返り、なりたい自分になるための1歩目を踏み出すための大切な式です。
全員が誓いを立てるのと同時に、クラスの代表者がなりたい自分を目指す心意気を話してくれました。
クラスの代表者はもちろん、全ての生徒がなりたい自分を目指して過ごしていけると良いですね。

自然教室 2日目 スキー研修午後の部

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
スキー研修の様子です。
たくさん滑って、たくさん転んで、上手になりました!

            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

学校からのたより

学校だより「大勇門」

学年通信

PTA活動

ラーケーションの日

特色ある学校づくり推進事業

PTA

その他

災害時の対応

進路通信

いじめ防止基本方針

入試情報