ここは、前林中学校の学校日記のページです。学校HPは、https://www2.toyota.ed.jp/swas/index.php?id=c_maebayashi です。

掛川通過しました(続き)

掛川サービスエリアでの一コマです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

掛川通過しました

 掛川SAでトイレ休憩をしました。みんな元気です!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

修学旅行楽しんでいます!

 3年生は今日から楽しみにしていた修学旅行です。
みんな元気でバスレクを楽しんでいます。誰の顔を書いたのでしょうか?わかりますね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

出発 まずは高速道路を目指します

 バスに乗り込み、まずは高速の入り口へ向かいます。
はじめの休憩場所は掛川パーキングエリアです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

出発式

 天気にも恵まれ、修学旅行初日を迎えました。
保護者の方も早朝からの送りをありがとうございました。
 出発式では、生徒代表から校長先生先生から
ルールを守って、楽しい修学旅行を作り出そうという話を
もらいました。
 もうすぐ出発を迎えます。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

父母教師会 第2回常任理事会が開催されました

 リサイクル活動終了後、本年度2回目の父母教師会常任理事会が開催されました。父母教師会の活動として、本年度、厚生委員会の方を中心に、体育祭飲み物バザーを行ってきました。多くの方にご購入のご協力をいただき、15,663円の収益を上げることができました。ありがとうございました。また、文化委員会による機関紙まえばやしの発行、育成委員会によるSNS研修会の準備を進めています。前林中学校の生徒のために一つ一つの取り組みに対して、慎重に検討をしながら進めていただいていることを感じ、とてもありがたく思います。
 これからも父母教師会では、保護者や地域、生徒にとって実のある取組を進めていきます。6月25日(火)の授業参観の14:30からは、保護者対象のSNS研修会を予定しています。SNSに関する事例をもとに、お子様が適切にSNSを使用する際、どのように使用したらよいかについて考える機会としたいと考えています。お席には若干まだ余裕があります。父母教師会の行事等へ、ぜひご参加ください。
画像1 画像1
画像2 画像2

第1回 リサイクル活動

 6月8日(土)は、父母教師会リサイクル活動がありました。生徒は各ジュニアクラブにて、各家庭をまわったり、集まった古紙や段ボールを仕分けしたりしていました。リサイクル活動を通して、地域の方へ声をかけたり、教わったりしながら作業をすることから、地域との交流を深めている姿も見られました。保護者、地域の皆様、ご協力をいただき、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

生徒玄関に自動照明を設置

画像1 画像1
画像2 画像2
 廊下を歩いていると、先日生徒玄関に設置した自動照明のよさを伝えてくれ、「ありがとうございます」と話してくれた生徒がいました。喜んでくれていることを実感でき、たいへんうれしく思いました。
 前林中学校の生徒玄関は、構造上、採光が難しくなっており、職員も「何とかして明るく生徒を迎えたい」という思いをもっており、懸案事項としてきたことでした
 前林中学校で、教育現場にふさわしい環境づくりをリードしてくれているのは、校務主任の永谷先生です。昨年度から予算を使い方を考え、やりくりをして生徒玄関に自動照明を設置してくれました。(節電効果をねらっての改修でもあります)
 生徒の皆さん、来週も元気に登校してきてくださいね。3年生は、来週、修学旅行に出かけます。「楽しさ」を極めることが、学ぶことや感動することの多い修学旅行につながると思います。

1年生 総合的な学習の時間

6月7日(金)の総合的な学習の時間の授業では、「何のために働くのか?」というテーマでやりがいやライフスタイルなど様々な視点で何を重視するのか話し合い、ランキング形式でまとめました。お金をあげる意見も多い中、人間関係を上位にあげる意見も多く、人とのつながりが仕事に関わっていると考えている生徒がたくさんいることが分かりました。今後は調べ学習や適性検査などを通して働くことについて考えをさらに深めていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 授業風景

1年生の美術科の授業では体育館シューズのデッサンを行っています。
教師から細部まで注意深く観察して描くようアドバイスを受け、集中して描く姿が見られました。
授業参観が美術科の学級もありますのでぜひご参観ください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 第1回定期テストが終わりました!

6月4日(火)、第1回定期テストが終わりました。
初めての定期テストで見通しがもてないこともあったかもしれませんが、自分の立てた目標に向かってCHALLENGEしたことで得た経験は次のCHALLENGEへの力となるはずです。今回の自分の頑張りを振り返ってこれからの授業や家庭学習に生かしてほしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 教育実習が終わりました

画像1 画像1
5月30日(金)2週間の教育実習が終わりました。朝の会や帰りの会、道徳、体育の授業等で様々な場面で関わりをもつことができました。最終日は生徒から感謝の思いを伝えました。この出会いをきっかけに、さらなる成長を遂げてほしいです。

3年生 学年集会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
第1回定期テストが終わりました。次は修学旅行に向けて、あいさつ、授業と放課のメリハリをつけるなど級長会や生活委員会から発表がありました。今の生活を見直して、レベルアップした姿で修学旅行へ向かっていきましょう‼

下校見守り隊の皆様ありがとうございます

 定期テストということで、生徒はお昼の時間の一斉下校でした。今日も下校見守り隊の皆様に子供たちの安全を見守ってくださいました。通行されるドライバーの方々も、子供たちの通行を意識してくださっていると感じます。安全に下校ができるよう、見守っていただき本当にありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2

1年生 スクールカウンセラーによるこころの教室

 5月31日(金)に1年生を対象にスクールカウンセラーによるこころの教室を行いました。
こころの状態をペットボトルとコーラに例えたり、呼吸法やツボでこころを落ち着けたりと楽しく学びました。生徒にとって思春期の中で抱えるストレスとどう向き合うかを考えるきっかけになりました。
画像1 画像1

玄関のウエルカムボード

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 
 前林中学校の玄関に設置しているウエルカムボードは、3年前に令和の時代の新しい学校づくりを始めてからずっと、生徒が特技を生かしてつくってくれています。自分たちの学校を訪問してくださるお客様を自分たちで心を込めてお出迎えしたいという生徒の思いからです。
 昨日、「6月のボードが完成しました・・・」といって担当者が校長室に報告にきてくれました。写真ではうまく写りませんが、表現の工夫がすばらしく、毎月、どのように表現しているのだろうかと思わず目を近づけてしまいます。
 朝から、自主的に挨拶運動を行ったり、掃除をしたり、掲示物を作ったり、鉢植えの水やりをしてくれたりと、たくさんの生徒が素敵な学校づくりを進めてくれています。心からありがとう。


教育相談が始まりました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
担任の先生との教育相談が始まりました。
落ち着いて話をすることができる時間は、担任の先生にとっても子供たちにとっても素敵な時間となっています。

2年生になって初めての定期テストまで残り4日です。最後まで自分の目標に向かって取り組んでいきましょう。

学校保健集会が開かれました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5月24日に学校保健集会が開かれました。
「全校にこちゃんの日で、みんなにっこにこ」をテーマに、保健委員会を中心に人数集めゲームやバースデーリングゲームなどをしました。また、先生方に円滑なコミュニケーションを図るコツをインタビューし、ゲームに活かすことができました。

忠順大賞授賞式

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 
 本日、前林交流館において、「第18回忠順大賞表彰式」が開催されました。短歌の応募総数は1504首。たくさんの前林中学校の生徒たちも作品を応募してくれたコンクールです。次は、豊田市長賞を受賞した2年生の生徒の作品です。
 
 友達と遊びに行く度減る貯金 それでも増えていく思い出貯金

 優秀作品の一部は、玄関の村上忠順翁コーナーにも掲示してあります。受賞された皆さん、おめでとうございました。ちなみに、審査委員長を務められたのは、「前林愛」にあふれている元前林中学校長の久米先生で、私(校長)の結婚式にもご出席くださった親しみを感じる先生です。ご縁を感じます。

 この先は、村上忠順翁顕彰会の皆様にお世話になりながら、地域学校共働活動として、道徳科の授業で忠順翁の生き方に学ぶ機会を創出し、引き続き短歌づくりを楽しめるようにしていこうと考えています。

 

6月の「下校見守り隊」活動計画を掲載しています

 いつも子どもたちが安全に下校ができるよう、見守りを行っていただき、ありがとうございます。6月の活動計画を掲載しました。以下リンクよりご確認ください。
 引き続き、子どもたちの安全を見守っていただきますよう、どうぞよろしくお願いします。

活動計画は以下リンクから見ることができます。
 ↓
6月「下校見守り隊」活動計画
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
学校行事
6/13 修学旅行
6/14 3年学年休業日
6/19 部活動壮行会

学校からのたより

学校だより「大勇門」

学年通信

ラーケーションの日

特色ある学校づくり推進事業

PTA

その他

進路通信

いじめ防止基本方針

下校見守り隊

入試情報