自然教室を無事終えることができました。また、お迎えへのご協力に感謝申し上げます。

「環境美化活動ありがとうございました」

 19日(日)今週末に開催される「まごころフェスタ」に向けての環境美化活動が行われました。日曜日にもかかわらず、約100名の地域の方、保護者の皆様、生徒の皆さんに参加していただきました。
 たくさんのお客さんをお招きする玄関や通路、窓のさんや階段の隅など、普段は手の届かないところや細かい部分をきれいにしていただきました。おかげで、気持ちよくまごフェス当日を迎えられます。ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「英語科の研究授業がありました」

 16日(木)市内の小中学校の英語科の先生をお招きし、2年生で英語科の研究授業が行われました。本時ではALTが6名参加し、生徒たちが直接ALTと対話をしながら、自分たちの考えをプレゼンする内容でした。相手にわかりやすい発音で、簡単なフレーズを使用したり、反応を確認したりして対話を進めていきました。プレゼン後は、ALTから良かった点や改善点を教えていただき、自分のプレゼンをブラッシュアップしていました。
 実生活に即した英語を活用することで、生き生きと英語を話す生徒たちの姿が印象的でした。
画像1 画像1
画像2 画像2

「教育実習生の研究授業がありました」

 15日(火)3年生で教育実習生の道徳の研究授業がありました。「家族愛」や「家族の役割」をテーマに、自分自身の考えを深めていきました。
 一緒に住む祖母の物忘れがひどくなっていく状況に、分かっているけれど苛立ってしまう主人公の葛藤に触れました。途中役割演技を入れながら、工夫して授業を行っていきました。実習も残り3日。生徒たちとよい思い出を作ってもらいたいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

「制服情報更新」

 浄水中学校地域学校共働本部が管理する学生服等(学生服・ジャージ・その他)の最新の在庫状況を更新しました。ご購入を検討されている方は資料をご覧ください。

 なお、取扱い時間につきましては、おもに火〜金の10〜14時頃です。担当者が常駐しているわけではありませんので、事前に地域学校共働本部室に電話確認していただけると幸いです。よろしくお願いいたします。

 地域学校共働本部 0565‐63-5451
 詳細はこちら↓↓
R7_制服在庫学生服20251014
R7_制服在庫セーラー服20251014
R7_制服在庫ジャージ類20251014
R7_制服在庫その他20251014

「後期生徒会役員認証式・前期終業式」

 10日(金)後期生徒会役員認証式と前期終業式が行われました。後期の生徒会委員長をはじめ、各役員の生徒は校長先生から認証状をいただきました。指先までピンと伸ばしたすばらしい姿勢から、「頑張りたい!」という意気込みを感じました。
 そのあと、校長先生のお話を聞きました。「努力は人を裏切らない」「3か月先の自分を見通して、今の生活で努力をしていってほしい」というお話がありました。日々の努力を惜しむことなく、今日を切り替えポイントとして、明日からのリスタートを切ってほしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「まごフェスプレオープン」

 9日(木)まごフェスのプレオープンが行われました。毎年、「まごフェス当日に生徒たちが食べ物を買えない」「ブースを体験できない」などの声がありました。さらに、「本番に地域の方をしっかりとおもてなしできるように練習したい」という生徒の声を受け、実際に生徒たちがコラボ商品を買ったり、ブースを体験したりできる機会を設けました。
 本番さながらのにぎやかさで、お客の呼び込みをする生徒、商品を丁寧に渡す生徒、教室のブースでは、ゲームのやり方やSDGsで学んだことを説明する生徒など、自分の役割を果たす姿が見られました。
 今日の反省点をしっかりと振り返り、本番に地域の方に喜んでいただけるようレベルアップしてください。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「本日の授業の様子」

 7日(火)の授業の様子です。1年生の体育では、柔道の学習が行われました。中学校の授業では、実際に組んで投げ合うような学習はしませんが、畳の上で受け身をとる練習を行っていました。慣れない武道の練習ですが、ポイントを確認しながら「バンッ!」と力強く受け身をとっていました。2年生は国語の説明文の学習。筆者の主張に対する自分の意見を記述する中で、表記の仕方に気を付けながら文章にまとめていました。3年生は、先日行われた学力診断テストの解説が行われていました。教師による解説に加え、友達同士で教えあう姿がありました。間違えた問題を確実にフォローすることで、同じ間違いを防ぐことができるので、この時間も大切にしたいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「後期生徒会役員選挙が行われました」

 6日(月)後期生徒会役員選挙が行われました。それぞれの候補者が、後期の学校生活についての公約を述べ合いました。「学年や学級の壁を取り除いて、みんなが楽しめる学校にしたい」「学習用タブレットをもっと活用し、生徒たちの意見を反映しやすくしたい」などの思いを述べました。
 それぞれが「浄水中をよりよくしたい」という思いを強く持っていて、どの候補者が当選したとしても、よりよい学校にしていこうと頑張ってくれると思います。
 各教室では、それぞれの候補者の公約について、共感できる意見を吟味しながら真剣に聞く生徒の姿がありました。
画像1 画像1
画像2 画像2

「本日の授業の様子」

 3日(金)の授業の様子です。1年生の美術の時間では、自分の名前を異なる字体で表現する作品を制作していました。細かい部分にも注意しながら色付けをしていました。2年生の理科では、血液の中に含まれる酸素について学習していました。実際に運動後(スクワット後)に血中酸素濃度を測ったり、肺の模型で空気を取り入れる仕組みを学んだりしていました。3年生の理科では、傾斜の角度によって車の速さがどれだけ変化するかを実験していました。
 実際に手や体を動かしながら学ぶことで物事の原理やスキルが身につきやすくなります。
五感を使ってしっかり体得していきたいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「第2回学習診断テスト(3年)」

 2日(木)3年生で第2回学習診断テストが行われました。国・数・社・理・英の5教科で、英語は筆記と聞き取りが行われました。3年生の生徒の皆さんは、ピリッとした緊張感のある空気の中、真剣に問題に取り組んでいました。皆さんの実力が出し切れるとよいなと思います。
 これから進学に向けての準備が本格化していきます。受験は当日だけではなく、それまでの積み重ねが大事です。これからの日々の生活を大切にしてください。
画像1 画像1
画像2 画像2

「豊声クラブ訪問演奏会がありました」

 29日(月)豊田市の教職員OBの方を中心とした男声合唱団「豊声クラブ」の皆さんをお招きし、素敵な歌声を披露していただきました。
 ちょうど本日より合唱コンクール特別日課となり、合唱に向けて生徒たちも本気で挑戦していく時期となりました。合唱を聴く生徒の姿勢も素晴らしく、クラブの皆さんの伸びやかな歌声や、指揮者をよく見て合わせて歌う姿など、多くのことを学ばせていただきました。「合唱はみんなで作り上げるもの」というお話もいただき、改めて生徒の皆さんにも参考になる部分が多かったと思います。
 今日の機会をぜひ生かして、最高の歌声を作り上げていってほしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

重要 自然教室23

15時40分段階で全クラスが浜松サービスエリアに集合。
前半組2組、3組、5組が予定通り出発しました。
1組、4組、6組は16時10分出発予定です。

ほぼ予定通り進んでいます。よろしくお願いします。
画像1 画像1

自然教室22

画像1 画像1
画像2 画像2
学級別活動の続報です。
各訪問地はどこも暑く、また夏が再来したようです。

自然教室21

画像1 画像1
画像2 画像2
学級別活動を終え、各バスは予定通り学校に向かっています。
生徒は疲れはあるものの、体調不良者は出ていません。

自然教室20

学級別活動の様子です。
画像1 画像1

自然教室19

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
学級別活動の続報です。

自然教室18

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
学級別活動の様子をお伝えします。

重要 自然教室17

現在順調に学級別活動を進めています。
学校へは駐車場の渋滞を緩和するため、前後半に分かれて帰着します。特に後半帰着予定のお迎えは、前半組を優先させられるように、ご協力をお願いします。
前半組ー2組 3組 5組
ゼント到着予定時刻ー17時10分

後半組ー1組 4組 6組
ゼント到着予定時刻ー17時30分

交通事情の関係で時間が前後する可能性がありますが、何卒ご理解、ご協力頂きますようお願いします。早過ぎるお迎えはお控えください。
画像1 画像1

「まごフェスに向けて(1年)」

 26日(金)1年生のクラスでは、ペットボトルのリサイクルについて学習を進めています。本日は、セブンイレブンジャパンの方を講師にお招きし、プラスチック製品の減量化や環境に配慮した取組について説明していただきました。現在、特定のコンビニでは「ペットボトル回収機」を設置し、ペットボトルから新しいペットボトルを作り出す取組を進めているそうです。人の手ではつぶせないほどぺったんこにし、一度に回収できる量を増やしてコストの削減を目指しているとのことです。また、つぶすことで買い物に使えるポイントもたまるそうです。
 ぜひ身近な存在のペットボトルについて学び、まごフェスで多くの人に広めてほしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2

自然教室16

画像1 画像1
画像2 画像2
昨晩のキャンプファイヤーの様子をお伝えします。
前半は企画委員を中心にクイズで盛り上がりました。
後半は炎を前に厳かな空気感の前で学年の絆を深めました。群読や合唱を通して仲間の成長を実感できる行事になりました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校だより

学年通信

進路だより

特色ある学校づくり推進事業

災害時の対応

いじめ防止について

リサイクルセンター