授業や行事,石野中の自然について,旬な情報をお届けします。生徒の学習や活動の様子,石野中を囲む自然の様子をご覧ください。 

1/14 今日はどんな日に?

画像1 画像1
今年は特に順調に育っている花壇の花たち。深夜侵入する動物に踏まれることもありません。この地区の生き物は、お互いの命を大事にしているようにも感じます。


*** 今日は何の日? どんな日? **********

◆ 1月14日に日本で起こったこととは… ◆◇◆◇◆
▶ 喰違の変が起こる ―――――
1874(明治7)年1月14日、当時右大臣を務めていた岩倉具視(いわくら ともみ)氏が、東京・赤坂にある喰違坂(くいちがいざか)にて襲撃を受けた暗殺未遂事件『喰違(くいちがい)の変』が起こりました。
喰違の変が起こった後、佐賀の乱(1874(明治7)年:佐賀県)、神風連の乱(=敬神党の乱・1876(明治9)年:熊本県)、秋月の乱(1876(明治9)年:福岡県)、萩の乱(1876(明治9)年:山口県)、思案橋事件(1876(明治9)年:東京・日本橋)、紀尾井坂の変(1878(明治11)年:東京・麹町)など、全国各地で明治政府に対する不平士族の反乱が頻発する引き金となりました。

▶ 南極大陸でタロとジロの生存を確認 ―――――
1958(昭和33)年に行われた南極観測の際に置き去りにされていた2匹のカラフト犬「タロとジロ」の生存が1959(昭和34)年1月14日に確認されました。
この話を元に制作された映画『南極物語』は、当時大きな反響を呼び、美談だけに留めず、様々な側面から南極観測への疑問や問題点を考える契機となりました。


◆ 1月14日に世界で起こったこととは… ◆◇◆◇◆
▶ ヒューマンビーインが行われる ―――――
1967(昭和42)年1月14日は、社会における人間性回復を求める人々の集会「ヒューマンビーイン」が行われた日です。企画者は、アーチストのマイケル・ボーエン(Michael Bowen)。

▶ 国家元首として初めて南極点に到達 ―――――
2009年1月14日は、モナコ大公アルベール2世が、地球温暖化の調査のために南極大陸を訪れ、南極点へ到達した日です。同氏は過去に北極点にも到達(2006年4月16日)しており、地球の両極点を制覇した初の国家元首となりました。


◆ 1月14日は何の日?[記念日]◆◇◆◇◆
▶ 尖閣諸島開拓の日 ―――――
1895(明治28)年1月14日に、日本政府が尖閣諸島を日本領にし、沖縄県に編入する旨の閣議決定を行ったことを受けて、沖縄県石垣市が記念日に制定しております。
尖閣諸島は、魚釣島・北小島・南小島・久場島・大正島・沖の北岩・沖の南岩・飛瀬などの無人島の総称で、日本領への編入に向けた調査を行った際に、中国等近郊諸国を含むいづれの国領にもなっていない無主地であることを幾度に渡って確認。加えて、国際法に則り正式な手続きを経て尖閣諸島を日本領へと編入しております。
尖閣諸島の日本領編入は、日本の領海が増えたことだけでなく、尖閣諸島にしかない自然や動植物などの生態系調査などを日本が主導して行っていくことも考慮されており、多くの分野で国際的にも注目が集まっております。
ちなみに、「尖閣」の名は、島自体が尖っている形状なことと、同場所が『イギリス海軍水路誌』の誌面内で「The Pinnacle Islands」と記載されており、その意訳とされております。

▶ タロとジロの日 ―――――
南極大陸でタロとジロの生存が確認された1月14日は、「タロとジロの日」、「愛と希望と勇気の日」としてそれぞれの名で記念日に制定されております。

▶ マンリーデー ―――――
2月14日のバレンタイン・デーは、一般的に「女性から男性に愛の告白をする日」とされていることに先んじて、バレンタイン・デーの1ヶ月前となる1月14日に、「想いを寄せる女性に男性から愛の告白をして欲しい」との思いから、各種イベントの企画や運営などを行っているJ.AIDING&Co.が記念日に制定しております。

▶ 左義長 / どんと焼き / どんどん焼き ―――――
正月に飾った門松や書き初めで書いたものを持ち寄って焼く行事で、古来より正月に出迎えた歳神様を炎とともに見送る風習が続いております。地域によっては、門松等を燃やした火で餅や団子を焼いて食べると健康に良い、焼け残った灰を持ち帰り、自宅の周囲にまくと病除けになる、書き初めを燃やし、炎が高く上ると字が上手くなるなどなど、様々な言い伝えがあります。
また、呼び方も地域によっては、「どんど焼き」、「どんと祭」、「さいの神」、「才の神焼き」、「歳の神」と異なり、お焼きをする日も1月14日ではなく1月8日や1月10日だったりと割とまちまちになっております。

▶ 十四日年越し
1月15日は「小正月」とも呼ばれており、1月14日はその前日に当ることから以前は、「十四日年越しの日」として祝う風習がありました。

▶ 褒め言葉カードの日
【い(1)い(1)よ(4)「良いよ」】の語呂合わせにちなんで、日本褒め言葉カード協会が1月14日に記念日を制定しております。
家族や職場の仲間を褒めて感謝を伝えることが提唱されており、その手段のひとつとして同協会が発行する「褒め言葉カード」の使用が推奨されております。


◆ 1月14日の花と花言葉 ◆◇◆◇◆
 ▶ 🌸:シクラメン   ▶ 花言葉:遠慮、気後れ、内気、はにかみ
「遠慮」「気後れ」「内気」「はにかみ」の花言葉は、雨から花粉を守るために下向きに咲くシクラメンの花が、恥らっているように見えることに由来します。

 ▶ 🌸:シンビジウム   ▶ 花言葉:飾らない心、素朴、高貴な美人、華やかな恋
花言葉の「飾らない心」「素朴」は、同じラン科のカトレアやデンドロビウムなどに比べて花色に原色が少なく、落ち着いた淡い色合いの花が多いことに由来します。


 みなさんにとって、素敵な一日になりますように…


**********  **********

■■ 今日の予定 ■■
 ・自然教室(2年) *最終日
 
画像2 画像2

1/13 今日はどんな日に?

画像1 画像1
体育館前の花壇でハボタンが順調に育っています。縁起のいい植物がしっかりと成長していく様子は、見ていてなんとも気持ちのいいものです。


*** 今日は何の日? どんな日? **********

◆ 1月13日に日本で起こったこととは… ◆◇◆◇◆
‣ 咸臨丸が品川を出航 ―――――
万延元年1月13日、江戸幕府の軍艦「咸臨丸(かんりんまる)」が、日米修好通商条約の批准書交換のため品川沖を出航し、アメリカへ旅立ちました。勝海舟を艦長として、福沢諭吉、中浜万次郎(= ジョン万次郎)ら一行を乗せた遣米使節団は、同年旧暦2月26日(新暦:3月17日)にアメリカ・サンフランシスコ港に無事着港。この航海は、批准書交換だけでなく、日本人初となる太平洋横断航海の公式記録
としても歴史に刻まれております。

‣ 東京が一番寒かった日 ―――――
1876(明治9)年1月13日、東京で氷点下9.2度を記録。観測史上、「東京が最も冷え込んだ日」として記録されております。(2022(令和4)年末時点)
ちなみに、日本の最低気温は、
 ・公 式:氷点下41度(北海道旭川市・1902(明治35)年1月25日)
 ・非公式:氷点下41.2度(北海道幌加内町母子里・1978(昭和53)年2月17日)
で、世界の最低気温は、氷点下89.2度(南極ポストーク基地・1983(昭和58)年7月21日)となっております。

‣ 三河地震が発生 ―――――
1945(昭和20)年1月13日、愛知県・三河湾で、マグニチュード6.8とされる直下型地震「三河地震」が発生しました。三河地震の影響で1,000人以上もの犠牲者を出す大災害に…。
しかし、太平洋戦争真っ只中だったこともあり、軍部は戦意の士気に関わることを懸念して報道規制を断行したため、実際の被害報告等は一部のみに集約され、当時は被害情報等の詳細は伏せられていたそう…。一説には、死者数:1,180人、行方不明者:1,126人、負傷者数:3,866人、家屋全壊:7,221戸、家屋半壊:1万6,555戸もの大災害だったと伝えられております。
また、三河地震の影響は人災だけでなく、地殻変動にも及び断層面が隆起したことで、延長20kmにもなる「深溝(ふこうず)断層」が出現するほどでした。深溝断層は、三河地震の規模の大きさを物語る貴重な実史料のひとつとして、国の天然記念物に指定され保全されております。加えて、1945(昭和20)年の終戦前後にかけて4年連続で1,000人を超える死者を出した「4大地震」のひとつにも数えられております。
< 4大地震 >
・鳥取地震:鳥取県・1943(昭和18)年9月10日・M7.2
 ・昭和東南海地震:三重県〜静岡県・1944(昭和19)年12月7日・M7.9
 ・三河地震:愛知県・1945(昭和20)年1月13日・M6.8
 ・南海地震:和歌山県を含む東海トラフ沿い・1946(昭和20)年12月21日・M8

‣ 共通一次試験が実施される ―――――
大学入学者選抜方法の改善のために、1979(昭和54)年1月13日から始まった全国規模で実施された統一試験。正式名称は「国立大学入学選抜共通第一次試験」。
1960年代には大学進学率が急上昇しましたが、それとともに特定の大学・学部への志願者の集中傾向により、競争が一層激化しました。その結果、学力検査中心の選抜方法が強化され、また高校の学習指導要領から逸脱した出題なども現れ、高校教育が知識中心の受験準備教育に陥るような弊害が生じてきました。そのため1970年頃から、国立大学への入試制度の改革が検討されました。その結果、1977年には大学入試センターが発足し、1979年度入試から実施されることとなりました。


◆ 1月13日に世界で起こったこととは… ◆◇◆◇◆
‣ エルサルバドルでM7.6の大地震が発生 ―――――
2001(平成13)年1月13日、エルサルバドルの沖合約50kmの太平洋で大地震が発生しました。この地震で944人が死亡、5565人が負傷し、液状化や土砂災害なども起きました。


◆ 1月13日は何の日?[記念日]◆◇◆◇◆
‣ ピース記念日 / たばこの日 ―――――
1946(昭和21)年1月13日、高級たばこ「Peace(ピース)」が発売されたことにちなんで、愛煙家たちが記念日に制定しております。発売当時は、1箱10本・7円(現在換算:数万円)とかなりの高級品だったにもかかわらず、東京・有楽町駅の販売店では販売開始から約1時間で1,000箱が即売り切れたほどの人気ぶりだったそう。
また、購入は日曜・祝日に1人1箱だけに限られていたこともあり、煙草を吸うこと自体が一種のステータスにもなっていたとか。ちなみに、ピースのあまりの人気ぶりから当時パッケージに使用されていた紺色は、「ピース紺」として新たな色調に登録されております。

‣ 遺言の意味を考える日 ―――――
2019(平成31)年1月13日から相続法の改正により遺言書の方式が緩和されたことと、【い(1)ごんのい(1)み(3)を考える】との語呂合わせにちなんで、各種相続に関する問題等の支援を行っている「えがお相続相談室」が1月13日に記念日を制定しております。
ちなみに、「遺言」の法律的な読み方は「いごん」といい、一般的な読み方が「ゆいごん」とされているそうです。


◆ 1月13日の花と花言葉 ◆◇◆◇◆
 ▶ 🌸:カトレア   ▶ 花言葉:優美な貴婦人、成熟した大人の魅力、魔力、魅惑的
花言葉の「優美な貴婦人」「成熟した大人の魅力」は、「ランの女王」とも呼ばれるカトレアの優雅で格調高い姿に由来します。


 みなさんにとって、素敵な一日になりますように…


**********  **********

■■ 今日の予定 ■■
 ・冬季日課(45分日課) 6時間授業 部活動なし
 ・自然教室(2年) *2日目
 ・最終下校 ➡ 16:10
 
画像2 画像2

1/12 今日はどんな日に?

画像1 画像1
運動場の東の隅に植わるヒマラヤスギの松ぼっくりは、今も健在です。とても大きなものですが、近づいてみないとなかなか発見できません。時間のある時に確認してみてはいかがでしょうか。

今日から2年生は、自然教室に出かけます。国立乗鞍青少年交流の家に宿泊し、日中はスキー研修、夜は分担の係(スタッフ)がそれぞれ準備を進めてきた活動が計画されています。楽しく思い出に残る2泊3日になることを祈っています。


*** 今日は何の日? どんな日? **********

◆ 1月12日に日本で起こったこととは… ◆◇◆◇◆
‣ 桜島が噴火し大隅半島と陸続きに ―――――
1914(大正3)年1月12日、鹿児島県にある桜島で史上最大級の大噴火となった大正大噴火が発生。噴火活動は2月上旬までの約1ヶ月弱も続きました。その影響で大量の火山流、溶岩、火山灰などが噴出し、総勢35名もの死者を出す大災害となりました…。
桜島から約5km弱離れた鹿児島市では、桜島から飛んできた火山灰が約45cmも積もったと言われております。あまりにも大量の火山灰や溶岩が噴出したことで、幅:約450m、深さ:約70mあった海峡が埋まり、対岸の大隅半島と陸続きとなりました。そのときに堆積した溶岩は、現在、「溶岩なぎさ遊歩道」として残っており、当時の様子を実際に伺い知ることができます。
< 溶岩なぎさ遊歩道 >
大正大噴火で堆積した溶岩流の一部を整備した遊歩道。全長約3kmの海沿いを歩く散策コースは、桜島・錦江湾ジオパークのジオサイトに指定されている他、日本の遊歩道百選にも選ばれております。
また、溶岩なぎさ遊歩道の他にも「鳥島展望所」「有村溶岩展望所」「黒神埋没鳥居」など大正大噴火を今日に伝える場所が残っており、多くの文豪や詩人たちも訪れ句を残しております。

‣ 大相撲のラジオ中継が開始 ――――――
1928(昭和3)年1月12日、大相撲のラジオ中継がスタートしました。ラジオ放送が始まったことにより、限られたラジオ放送時間内に全取り組みを終わらせるべく、取り組み前の立合いに時間制限が設けられることとなりました。
ラジオ放送が始まる前までの立ち会いは、力士同士の気が合うまで何回でも繰り返してOKとされており、時には1時間以上も立合いを繰り返す取り組みも割とザラにあったそう。


◆ 1月12日に世界で起こったこととは… ◆◇◆◇◆
‣「ナショナル・トラスト」が発足 ―――――
1895(明治28)年1月12日、歴史的建造物や自然環境などの保護活動を行う団体「ナショナル・トラスト」が発足しました。
ナショナル・トラスト(国民環境基金)活動とは、広く国民(地域住民)から寄付金や会費などを集めて土地や建物を買い取ったり、寄贈を受けたりして、貴重な自然や歴史的に価値のある建物などを守っていこうとする活動をいいます。
イギリスでは、19世紀末から20世紀初めにかけての15年間、全国で約20万ヘクタールの農地や山林が失われた結果、貴重な自然や歴史的建造物が次々と消えていきました。これは、産業革命による都市への人口集中による都市化の結果によるものでした。このような社会の変化を心配する多くの民間団体が、自然や歴史的建物の保護に取り組みました。しかし、あまり成果が上がらなかったといいます。

‣「ロッキーマウンテン国立公園」が開園 ―――――
1915(大正4)年1月12日、「ロッキーマウンテン国立公園」がアメリカで10番目の国立公園となりました。今では全米の国立公園の中で5番目に訪問者が多い国立公園です。森林からツンドラまでの幅広い気候帯のため、多くの種類の野生動物や植物を見ることができます。


◆ 1月12日は何の日?[記念日]◆◇◆◇◆
‣ スキーの日 / スキー記念日 ―――――
1911(明治44)年1月12日、オーストリアのレルヒ少佐が新潟県上越市で高田陸軍歩兵聯隊の青年将校たちにスキーの指導を行いました。これが日本で初めて行われたスキー指導だったとされることから、スポーツ関連事業を展開しているミズノ直営店・エスポートミズノが記念日に制定しております。
レルヒ少佐は日露戦争で帝国ロシアに勝利した日本軍視察のために来日。当時日本は雪上でも歩いて移動することがほとんどだった中で、レルヒ少佐が雪上を滑るように進む技術に注目した陸軍が教えを請うたそう。レルヒ少佐がスキー指導を行ったのは、「一本杖スキー」と呼ばれるもので、1本の枝を船をこぐオールのように操り雪上を滑るものでした。
ちなみに、スキー指導を行った地・新潟県上越市金谷山スキー場では、例年1月12日に「レルヒ顕彰会」が行われております。

‣ いいにんじんの日 ―――――
【い(1)い(1)に(2)んじん】の語呂合わせと、2012(平成24)年1月12日に株式会社韓国人參公社ジャパンの設立記念パーティーが開かれたことにちなんで、同社が記念日に制定しております。
にんじんが日本に伝承されたのは、奈良時代の中期頃とされており、当時はとても貴重な輸入品とされておりました。江戸時代には健康マニアだった初代将軍・徳川家康が、滋養強壮のため、にんじんの国産化を推奨したとの記録も残っており、にんじんを食べることによって得られる健康面での有用性は現在の科学的でも実証されております。
ちなみに、徳川家康が推奨した際のにんじん国産化は失敗に終わります…。が、その後江戸幕府 8代将軍・徳川吉宗の時期に今の東京都文京区に建設された小石川薬園にて、日本初となるにんじんの国産化に成功しております。


◆ 1月12日の花と花言葉 ◆◇◆◇◆
 ▶ 🌸:スイートアリッサム   ▶ 花言葉:優美、美しさに優る価値
花言葉の「優美」は、春と秋に白い小花をあふれんばかりに咲かせながら芳香をただよわせるようすにちなむともいわれます。

 ▶ 🌸:フクジュソウ   ▶ 花言葉:幸せを招く、永久の幸福、悲しき思い出
花言葉の「幸せを招く」「永久の幸福」は、古くから縁起のよい花とされてきたことに由来します。また、「悲しき思い出」の花言葉は、美少年アドニスの伝説にちなむといわれます。


 みなさんにとって、素敵な一日になりますように…


**********  **********

■■ 今日の予定 ■■
 ・冬季日課(45分日課) 6時間授業 部活動なし
 ・スクールカウンセラー、心の相談員 来校
 ・自然教室(2年) *1日目
 ・最終下校 ➡ 16:10
 
画像2 画像2

1/11 今日はどんな日に?

画像1 画像1
正門付近のロータリーの築山に、椿の蕾を見つけました。この時期でもツヤのある葉、寒さに耐え、春の温かさをじっと待つ蕾。花が咲いていないこの時期は、人の注目を集めることはありませんが、開花のタイミングをじっと待ちつつ、そのための準備を着実に進める様子は、春からの新しい生活に備え、今を頑張っている3年生をはじめとする全校生徒に通ずるところがあるように感じます。

今朝は久しぶりに冷え込みが厳しくなりましたが、日中は風もなく穏やかな一日になりそうです。また今日から週末にかけては、3月・4月の温かさになる予報も出ています。寒暖差にしっかりと対応しながら生活していきたいものです。
特に2年生は、明日から待ちに待った自然教室(スキー研修)に出かけます。楽しみな気持ちをさらに盛り上げるために、持ち物の準備と体調の管理に細心の注意を払っていきたいですね。


*** 今日は何の日? どんな日? **********

◆ 1月11日に日本で起こったこととは… ◆◇◆◇◆
‣ 聖徳太子が冠位十二階の制度を制定 ―――――
604年1月11日、聖徳太子(≒厩戸皇子)によって、『冠位十二階』が制定されました。
冠位十二階は、日本で初めての冠位・位階制度と目されており、朝廷に仕える臣下を「徳・仁・礼・信・義・智」の6階級に分け、さらにそれぞれを「大小」に分けた計12等級に分類し、地位を表す冠を授けたものでした。

‣ 新百円札が発行 ―――――
1930(昭和5)年1月11日、聖徳太子肖像の新百円札(乙号券)が発行されました。表面には聖徳太子・夢殿、裏面には法隆寺が描かれており、聖徳太子の肖像は1953(昭和28)年12月1日に板垣退助氏を肖像とする新百円札(B号券)が発行されるまで用いられておりました。
ちなみに、もし今仮に乙号券を所持していたとしても当時は、インフレ抑制のために紙幣が割と大量に発行されていたため、戦前の、しかも型の古い紙幣ながら売却価値的なものはあまり期待できない…
どころか、買い取ってくれる古銭商自体がほとんどないそう。


◆ 1月11日に世界で起こったこととは… ◆◇◆◇◆
‣ グランド・キャニオン国立公園が設置される ―――――
1908(明治41)年1月11日、アメリカ・アリゾナ州北部に国定公園として指定されました。アメリカで最も古い国立公園の1つとしても有名です。この公園の誕生は環境保護運動の初期の成功例として称されています。

‣ 東パキスタンが国名を「バングラデシュ」に改称 ―――――
1970年11月、ボーラ・サイクロンの被害で、政府に対する不満がさらに高まることになりました。1971年3月、バングラデシュ独立戦争が始まり、西側パキスタンと対立していたインドが、東側パキスタンの独立を支持します。そして1971年12月16日にバングラデシュの独立が確定し、1972(昭和47)年1月11日、「東パキスタン」は「バングラデシュ」に改称されました。


◆ 1月11日は何の日?[記念日]◆◇◆◇◆
‣ 鏡開き ―――――
古来より、神様へのお供えとして正月に飾られていた鏡餅を雑煮やお汁粉などにして食べることで、一家の円満を願う習わしで、1月11日に行われるのが慣例とされておりました。鏡餅を割る際には、刃物は切腹などを連想させてしまうため用いずに、手や木鎚で割ったり砕いたりするのが通例とされております。また、餅を細かく分ける際には、「切る」という言葉を避けて「開く」という言葉の方が、運が開けることを連想するので縁起が良いとも言われております。
京都:主に1月4日、その他:1月15日〜20日など、地域によっては鏡開きを行う日自体が異なっております。加えて、割った鏡餅の開き方で占いをする地域もあり、鏡餅の開き具合(= 割れ具合)が多ければ多いほど、その年は豊作(≒ 良いことがある)とされているとか。

‣ 樽酒の日 ―――――
1月11日は多くの地域で「鏡開きの日」とされておりますが、餅だけでなく樽酒(たるざけ)などの瓶蓋(かめふた)を割って開けることも「鏡開き」ということから、奈良県の長龍酒造が記念日に制定しております。
健康幸福を祈願し、願いが成就するよう祈ったりすることに加えて、樽酒をふるまい飲み交わす風習を、日本の文化として次の世代に伝えていきたいとの思いが込められているそう。

‣ 塩の日 ―――――
永禄11年1月11日、甲斐(現:山梨県)の武将・武田信玄と交戦中だった越後(現:新潟県)の武将・上杉謙信が、(内陸地に位置していた)武田氏への塩の物流を(上杉氏を補佐すべく)今川氏や北条氏によって絶たれ、武田氏が困っていたことを知り、敵方にも関わらず武田方に越後の塩を送ったとの逸話があり、この話が「敵に塩を送る」という言葉の元になったことから記念日が制定されております。
戦場では敵であったとしても、戦い以外のことが原因で勝敗が決まるのは望むところではないとの趣旨の解釈がなされておりますが、今日では、争っている相手でも、争いの本質ではない部分に関しては弱みにつけこまず、援助を与える的な意味合いの言葉として使われております。


◆ 1月11日の花と花言葉 ◆◇◆◇◆
 ▶ 🌸:ミスミソウ   ▶ 花言葉:自信、はにかみ屋
花言葉の「自信」は、寒さに負けず、厳しい冬を乗り切って咲くことに由来するといわれます。「はにかみ屋」の花言葉は、雪の下から恥ずかしげに顔をのぞかせることにちなみます。

 ▶ 🌸:セリ   ▶ 花言葉:清廉で高潔、貧しくても高潔
「貧しくても高潔」「清廉で高潔」の花言葉は、聖徳太子と芹摘姫のお話が元になっていると言われています。芹摘姫は元々身分の低い女性でしたが、たまたま通りがかった聖徳太子に恋をされて、妃になることができた〜という内容ですね。
貧しくも病に苦しむ母の為にひたすらセリを摘んでいた芹摘姫の、高潔で清廉(せいれん)な姿が、そのまま花言葉になったようです。


 みなさんにとって、素敵な一日になりますように…


**********  **********

■■ 今日の予定 ■■
 ・冬季日課(45分日課) 6時間授業 部活動なし
 ・ALT来校
 ・2年生午後カット
 ・最終下校 ➡ 16:10(1・3年) 13:30(2年)
 
画像2 画像2

1/10 強風に負けない…

画像1 画像1
外の激しい風とは真逆で、日中の教室は、温かい日差しと生徒の笑顔に包まれていました。

1/10 ○○を探して…

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
体育館前の花壇で動物たちの足跡を見つけました。以前紹介したものよりも少しサイズが大きくなっているような気がします。幸いにも花の苗を掘り起こされた形跡がなく、ホッとしました。

寒さの中、食糧を料を探して歩き回る動物たちに少し同情してしまいます。。。

1/10 少し変な感じ…

画像1 画像1
昨日の朝にも紹介した明け方の月の様子。しかし今日は、昨日よりも遅い間もなく7時になろうとしている時にはこの高さにありました。学校の時計がくるっているのか、自然の当たり前の現象なのか…。謎は深まります。

1/10 今日はどんな日に?

画像1 画像1
例年にない長さの冬季の休みを終え、今日から学校が再開します。生徒たちの元気な姿に、学校が再び活気を取り戻します。

今日は、冬休み明け全校集会と書き初め大会が行われます。気持ちも新たに2023年の学校生活をスタートさせていきたいと思います。


*** 今日は何の日? どんな日? **********

◆ 1月10日に日本で起こったこととは… ◆◇◆◇◆
‣ NHK教育テレビが放送開始 ―――――
1959(昭和34)年1月10日、教育テレビ開局の日に午後7時からの『開局記念番組』が放送されました。続いて、『日本の歴史』という番組が8時30分から45分間放送されました。
テレビを教育にも活用しようと誕生した教育テレビは、小・中学校向けの学校放送番組などを中心に放送を始めて以来、幼児向け番組のほか、趣味、教養、福祉など多岐にわたる番組で、幅広い世代に親しまれています。2019年には、放送開始60周年を迎え、Eテレを身近に感じてもらうための特別番組も放送されています。

‣ 多摩都市モノレール全線開業 ―――――
1998(平成10)年11月27日に部分開業(立川北〜上北台:5.4km)をし、2000(平成12)年1月10日、東京・多摩市を走る『多摩都市モノレール線』が全線開通しました。開業初日は、多摩センターでは切符を買うのに1時間並ぶなどの大変な賑わいを見せています。


◆ 1月10日に世界で起こったこととは… ◆◇◆◇◆
‣ イギリスで世界初の地下鉄が開通 ―――――
1863(文久3)年1月10日、イギリス・ロンドンで世界初となる地下鉄「メトロポリタン鉄道」が開業しました。パディントン駅〜ファリンドン駅の約5.5kmを繋ぐ列車は、蒸気機関車がガス灯を灯した木造客車を牽いて走るスタイルでした。
当時のロンドン市内は、荷車や馬車で道がごった返していたのに加え、天候にも恵まれない日々が続き、渋滞、事故、乱騒、汚泥など、多くの問題に直面しておりました。そんな中で登場した地下鉄の列車は多くの問題を一気に解決し、且つ雨にも濡れず汚れも少ない優れた画期的な交通手段として人気を集めました。が、「蒸気機関車の出す煙が地下に籠もってしまう…」という新たな問題も増えてしまうこととなりました。

‣ ドーナツ盤レコードが公開 ―――――
1949(昭和24)年1月10日、アメリカのビクター社が、直径17cm・45回転レコード(ドーナツ盤)の開発に成功し公開を行いました。ドーナツ盤レコードの人気は世界中に広がっていき、至るところにドーナツ盤レコードを流すジュークボックスが設置されていきました。
日本でも主に喫茶店を始めとしてジュークボックスやドーナツ盤レコード機械の設置が広がっていき、一時期は各自治体の集会所にも設置されるなど大変な人気を集めました。デジタル機器で音楽を聞くのが主流となった今日でも、レコードはその音源の良さから世界中の愛好家たちによって今なお愛用され続けております


◆ 1月10日は何の日?[記念日]◆◇◆◇◆
‣ 110番の日 ―――――
警察へ繋がる電話番号:110を1月10日と見立てて警察庁が記念日に制定しております。全国の警察にて、110番の有効性の確認、また適切な利用を呼びかけることが目的とされております。
ちなみに、戦後間もない頃は、「1110番」:大阪、京都、神戸、「118番」:名古屋と地域によって警察への番号が異なっており、全国で110番に統一されたのは、1954(昭和29)年になってからのことでした。

‣ 明太子の日 ―――――
1949(昭和24)年1月10日、創業以来研究を重ねてきたからし明太子が、初めて店頭に並んだことにちんで、同商品の研究・製造を行っている株式会社ふくやが記念日に制定しております。
明太子は元々朝鮮半島に伝わる家庭の惣菜のひとつとして日本に伝わり、日本人の口に合うように味付けし直したものだそう。(諸説あり)
ちなみに、からし明太子はスケトウダラの卵巣を唐辛子などで漬け込んだもので、「タラの子」であることから「明太子」ではなく、「たらこ」と表現するのが正しいのだとか。また、「明太子の日」に関しても、12月12日:紙面に明太子が初めて登場、1月10日:「からし明太子」が初売りなど、各事由によって年に数回設けられております。

‣ 十日戎(とおかえびす)―――――
七福神の一柱である戎(えびす)天(= えびす様)を祀る祭礼。十日戎は、主に西日本地域が盛んで、商売繁盛を願って多くの人々が参拝し縁起物を飾った笹や熊手を授かるなど、祭り行事は各神社で例年1月10日から数日間行われております。
特に大阪市にある今宮神社では、お賽銭に大金が飛び交うなど毎年100万人以上の参拝者が訪れており、全国の十日戎の中でも最も大きな賑わいとなっております。また、寺社などに参拝した際には戎様のご真言である「オン・インダラヤ・ソワカ」の御言葉を3回か5回、もしくは7回、出来るなら声に出して、声が出せない場合は、落ち着いた心の中で唱えるとご利益が授けられると言われております。

‣ 初金比羅 ―――――
毎月10日は、金毘羅様の縁日とされており、その年最初の縁日は「初金比羅」と呼ばれております。

‣ さんま寿司の日 ―――――
さんま漁の発祥地とされる三重県・産田神社にて例年1月10日にはさんま寿司を食べる神事が行われていることにちなんで、三重県熊野市のさんま寿司保存会が記念日に制定しております。


◆ 1月10日の花と花言葉 ◆◇◆◇◆
 ▶ 🌸:フリージア   ▶ 花言葉:あどけなさ、純潔、親愛の情
花言葉の「あどけなさ」「純潔」「無邪気」は、フリージアの明るくほのぼのとする花姿やさわやかさ・甘酸っぱさのある香りといった純真無垢なイメージに由来するといわれます。

 ▶ 🌸:ストック   ▶ 花言葉:永遠の美、愛情の絆、求愛
花言葉の「永遠の美」は、ストックの花持ちがよく、香りも長くつづくことに由来するといわれます。「愛情の絆」の花言葉は、ストックの言い伝えにちなむといわれます。


 みなさんにとって、素敵な一日になりますように…


**********  **********

■■ 今日の予定 ■■
 ・冬季日課(45分日課) 6時間授業 部活動なし
 ・冬休み明け全校集会・書き初め大会
 ・スクールカウンセラー、心の相談員 来校
 ・最終下校 ➡ 15:55
 
画像2 画像2

1/9 今日はどんな日に?

画像1 画像1
7時少し前、学校からは西の空を見るとまだ月が見えました。周りの暗さや静けさの中に見える月を眺めていると、心も落ち着いてきます。

冬休みを含め、17日間の休みも今日が最終日。ということは、いよいよ明日から学校生活が再開されるということになります。同じ締めくくりとなる「大晦日」にはワクワクしていたと思いますが、「明日から学校」という響きには何だかソワソワ。いろいろな意味でやり残したことがないように、今日一日を過ごしてもらいたいと思います。
何より、明日、元気に登校できる準備はしておいてくださいね。


*** 今日は何の日? どんな日? **********

◆ 1月9日に日本で起こったこととは… ◆◇◆◇◆
‣ 新両国国技館が落成 ―――――
1985(昭和60)年1月9日、東京・墨田区両国で『新国技館』の落成式が行われました。
初代の国技館は、日本初のドーム屋根完備となった西洋風建築物で、大鉄傘(だいてっさん)の愛称で親しまれておりました。が、火災による焼失などもあり、純和風の国技館に改築。しかし、戦後のGHQの意向で大相撲自体が開催されず、昭和58年には老朽化などからの理由で国技館自体が解体されることになりました。
新しく建て替えられた国技館は、収容規模が大幅に拡大されており、大相撲だけでなくプロレス、ボクシング、格闘技、内閣記念式典、ゲームイベント、ライブ会場、M-1グランプリ会場と多岐に渡る各種イベント会場としても利用されております。


◆ 1月9日に世界で起こったこととは… ◆◇◆◇◆
‣ Apple社が初代iPhoneを発表 ―――――
2007(平成19)年1月9日、Apple製品の展示会として開催された「Macworld Expo 2007」にて、「初代iPhone」がアメリカで発表されました。同社から2001(平成13)年10月23日に発売され、世界的に大ヒットとなっていたデジタルオーディオプレーヤー:iPodの筐体を活かし、携帯電話、デジタル音楽プレーヤー、インターネット通信、電子メールなどのアプリを、タッチパネル方式で操作可能にした携帯電話は、画期的な未来の携帯電話として登場から多くの注目を集めました。
それまでも、タッチパネルを利用した操作技術は携帯電話に限らず登場していたものの、同時に一箇所のみの操作処理しか行えないものがほとんどでした。が、iPhoneは “マルチタッチ” と呼ばれる技術の開発に成功し、複数の指を同時に使うことでバリエーションに富んだ操作性を可能にしました。
それまでの携帯電話とは一線を画す機能性を備えた携帯電話の登場は、誤作動やアプリ等の起動の重さ等もありながら、スマートフォン時代を告げる先駆け的立ち位置を確立し、以後毎年新型iPhoneが発表され、世界中から人気と注目を集めております。
ちなみに、日本にiPhoneが登場したのは、2008(平成20)年に登場した「iPhone3G」と呼ばれる世代のものからとなっております。


◆ 1月9日は何の日?[記念日]◆◇◆◇◆
‣【2023年】成人の日 ―――――
祝日法によって例年1月の第二月曜日が、『成人の日』として国民の祝日のひとつに定められており、2023(令和5)年は1月9日が1月の第二月曜日に当たります。「おとなになったことを自覚し、みずから生き抜こうとする青年を祝いはげます」ことを趣旨に、全国各地の自治体が主導となって成人式が執り行われております。
「成人」の定義は、1896(明治29)年に制定された民法により、長らく「満二十歳が成年年齢」とされておりましたが、選挙権取得年齢などの理由から2018(平成30)年に民法改正が行われ、「満十八歳が成年年齢」と引き下げられ、新たに再定義されました。
成人の年齢定義に関する民法改正が施行されたのは2022(令和4)年4月1日だったこともあり、2023(令和5)年1月9日に行われる成人式は、民法改正後、初となる成人式となります。が、上記はあくまで成人の年齢を再定義した法律改正であり、(民法改正は)成人式を行う年齢を定めたものではなく、そのような法律はないため、成人式を行う年齢は各自治体に一任されております。
また、民法改正後も成人式は二十歳の方を対象に実施すると表明している自治体は多く、そのため「成人式」という呼び名も「二十歳(はたち)のつどい」などへと変わりつつあります。

‣ クイズの日 / とんちの日 ―――――
とんちが利いたことで知られる一休さんから【いっ(1)きゅう(9)】の語呂合わせにちなんで1月9日に記念日が制定されております。
一休さんは、名を「一休宗純(いっきゅうそうじゅん)」といい、室町時代中期に実在した臨済宗の僧でした。
また、「屏風の虎退治」や「このはし渡るべからず」などの逸話が紙芝居や絵本の題材としてよく取り上げられております。が、一休宗純に関するとんち話は、江戸時代の創作がほとんどとする説が有力とされており、実際の一休宗純に関しては修行を経て悟りを開くも、お寺からの認可証を捨ててしまう僧でありながら、70歳を過ぎて20代の女性と同棲するなどの記録が残っており、破天荒で自由奔放ながら、聡明な人物であったことには違いないとの認識が歴史家の間では囁かれております。

‣ 風邪の日 ―――――
寛政7年1月9日、大相撲力士で第4代横綱・谷風梶之助(たにかぜ かじのすけ)がインフルエンザで現役のまま亡くなったことを追悼して設けられた記念日。
谷風が生前、インフルエンザが流行っていた際に、「土俵上でわしを倒すことはできない。倒れるのは風邪にかかった時くらいだ」と語っていたことから、その時に流行した流感は『タニカゼ』と呼ばれたそう。また、風邪の日に制定されている1月9日の前後には、次々と新種が猛威を振るうインフルエンザの最新型情報、予防方法、治療のガイドラインなどを厚生労働省が随時情報提供してくれております。

‣ ジャマイカ ブルーマウンテンコーヒーの日 ―――――
1967(昭和42)年1月9日に、ジャマイカ産コーヒー豆が日本に向けて初めて大型出荷されたことにちなんで、ジャマイカコーヒー輸入協議会が記念日に制定しております。


◆ 1月9日の花と花言葉 ◆◇◆◇◆
 ▶ 🌸:ノースポール   ▶ 花言葉:誠実、冬の足音、高潔
花言葉の「冬の足音」は、冬の始まりのころ白い雪のような花を咲かせることにちなむともいわれます。

 ▶ 🌸:スミレ   ▶ 花言葉:謙虚、誠実、小さな幸せ
花言葉の「謙虚」「誠実」は、道ばたや草かげにひっそりと花を咲かせる、そのひかえめで奥ゆかしい花姿に由来します。

 ▶ 🌸:ハコベ   ▶ 花言葉:ランデブー、愛らしい
花言葉の「ランデブー(rendezvous)」は、フランス語由来の言葉で「待ち合わせ、会う約束、逢い引き、集合する」といった意味があり、ヒヨコがこの植物に集まることにちなみます。


 みなさんにとって、素敵な一日になりますように…


**********  **********

■■ 今日の予定 ■■
 🎌 成人の日
 ・学校再開まで、あと1日
 
画像2 画像2

1/8 今日はどんな日に?

画像1 画像1
本校ロータリーにある『雄飛再会』の像。
雄飛とは、「雄鳥が大空に飛び上がるように、大きな志をいだいて盛んに活動すること」を意味します。

今日は、石野地区の『二十歳のつどい』が石野交流館にて開催されます。大きな志をいだいて羽ばたいている “ 71期生 <2018(平成30)年3月卒業> ” をお祝いします。今日はまさに「雄飛再会」の日でもあります。
(「再会」の文字に教室の窓に反射する太陽の光が当たり、お祝いしてくれているようです)


71期生のみなさん、おめでとうございます!


*** 今日は何の日? どんな日? **********

◆ 1月8日に日本で起こったこととは… ◆◇◆◇◆
▶ 桜田門事件が発生 ―――――
1932年の1月8日は、「桜田門事件」が起きた日です。昭和天皇を暗殺することを目的に起きた事件で、大逆罪が適用された「大逆事件」の1つでもあります。犯人は独立運動家の「李 奉唱(り ほうしょう)」で、同年の9月30日に死刑が決まりました。

▶ 京都駅跨線橋転倒事故 ―――――
1934年の1月8日は、「京都駅跨線橋(こせんきょう)転倒事故」が起きた日です。この日、海軍の新兵を見送るため、その家族など数千人が京都駅に詰めかけます。押し合いのなかで転倒が発生し77名が死亡、74名が負傷しました。

▶ 日本大使館放火事件が起こる ―――――
2012年の1月8日は、「靖国神社・日本大使館放火事件」が起きた日です。2011年12月26日に靖国神社が放火されたことから始まり、翌年の1月8日には日本大使館に火炎瓶が投げ込まれます。
それぞれ中国籍と韓国籍の男による犯行でしたが、犯罪人引き渡し条約がなかったことや、引き渡しを拒絶したことが原因で、日本の警察による調査は行われませんでした。


◆ 1月8日に世界で起こったこととは… ◆◇◆◇◆
▶ マンテル大尉事件が発生 ―――――
1948年の1月8日は、アメリカで「マンテル大尉事件」が起きた日です。この日、未確認飛行物体の追跡を行っていたマンテル大尉との連絡が途絶え、その数時間後に地上にて遺体で発見されます。
空軍からは「海軍が飛行させていた気球が原因」だと発表されたものの、その後20年にわたり未確認飛行物体との関係が噂されました。

▶ ツーソン銃撃事件 ―――――
2011年の1月8日は、アメリカで「ツーソン銃撃事件」が起きた日です。この日、アリゾナ州にあるショッピングモールで、政治集会が開かれていました。そこへ銃をもった男が乱入し、議員や裁判所の判事が襲撃されます。事件により6名が死亡し、14名が負傷しました。


◆ 1月8日は何の日?[記念日]◆◇◆◇◆
▶「イヤホンの日」―――――
1月8日は「イヤホンの日」です。「イ(1)ヤ(8)ホン」と読む語呂合わせが由来しており、イヤホンの普及を目的に制定されました。同じイヤホンを扱う記念日としては、11月18日が「いいイヤホン・ヘッドホンの日」となっています。

▶「勝負事の日」―――――
1月8日は「勝負事の日」です。運任せに勝負することを「一か八か」と表すことから、「一(1)か八(8)か」の語呂合わせにより記念日に定められました。


◆ 1月8日の花と花言葉 ◆◇◆◇◆
 ▶ 🌸:スミレ   ▶ 花言葉:謙虚、誠実、小さな幸せ
花言葉の「謙虚」「誠実」は、道ばたや草かげにひっそりと花を咲かせる、そのひかえめで奥ゆかしい花姿に由来します。

 ▶ 🌸:マンサク   ▶ 花言葉:呪文、魔力、霊感、ひらめき
かつて東北地方ではこの花の咲き具合で作況を占っていたといわれます。また、アメリカ先住民もアメリカマンサクの枝を占い棒として使用していたといわれます。花言葉の「呪文」「魔力」「霊感」もこれらに由来します。「ひらめき」の花言葉は、ぱっとはじけたような花の形にちなむともいわれます。

 ▶ 🌸:モクレン   ▶ 花言葉:自然への愛、崇高、持続性
花言葉の「自然への愛」は、春の花がいっせいに咲き誇る季節に、枝先に紫色の大きな花をつけ、自身もめいっぱい自然を謳歌しているようなその花姿にちなむともいわれます。


 みなさんにとって、素敵な一日になりますように…


**********  **********

■■ 今日の予定 ■■
 ・石野地区「二十歳のつどい」 *石野交流館にて
 *学校再開まで、あと2日
 
画像2 画像2

1/7 石中の自然

画像1 画像1
ソフトテニス部の活動の合間に運動場を見てみると…

木の枝でも落ちているのかと思い、近寄ってよく見ると、ひび割れのような跡がありました。―――
土の中の水分が凍結して膨張し、局部的に地表が持ち上がり、このような状態になるそうです。ここよりも寒い地域では、アスファルトや電車のレールまで持ち上げてしまうようなこともあるそう。
人への影響がなく、天変地異でもなかったようで、ちょっと安心しました。

1/7 今日はどんな日に?

画像1 画像1
7時少し前…。西の空にはまだ月が見えますが、東の空は次第に明るくなり始めています。月が沈めば日が昇るのは当たり前ですが、時間にあまり差がないことに少し不思議な感覚になります。
少し前の天気予報では雨でしたが、その心配もなさそうです。

久しぶりの部活動に、生徒たちが登校し始めました。元気に活動する姿に、今日も期待したいと思います。


*** 今日は何の日? どんな日? **********

◆ 1月7日に日本で起こったこととは… ◆◇◆◇◆
▶ 川崎市で赤痢が大量発生 ―――――
1935年の1月7日は、神奈川県の川崎市で赤痢(せきり)患者が大量発生した日です。1月末までに1,357名が発病し、死者は21名以上にのぼります。水道水からの感染が疑われ、水源である多摩川の大規模な消毒が行われました。

▶ 昭和天皇の崩御 ―――――
1989年の1月7日は、昭和天皇が崩御した日です。これにより明仁親王が天皇となり、平成と呼ばれる時代が始まります。昭和天皇の崩御後は日本中が自粛ムードとなり、イベントやテレビCMの中止が相次ぎました。

▶ 下関駅放火事件 ―――――
2006年の1月7日は、山口県で「下関駅放火事件」があった日です。この日、74歳の男性により火が放たれ、駅舎東口や乗務員センターが全焼しました。犯人は仕事や住所がなく、留置所に入るために罪を犯したと語っています。

▶ 緊急事態宣言が発令 ―――――
2021年の1月7日は、日本で2度目となる緊急事態宣言が発令された日です。新型感染症の拡大が原因で、東京や神奈川などの首都圏を対象に発令されました。


◆ 1月7日に世界で起こったこととは… ◆◇◆◇◆
▶ アメリカが水素爆弾を開発 ―――――
1952年の1月7日は、アメリカが水素爆弾を開発した日です。1949年に冷戦相手のソ連が原子爆弾を開発したことをきっかけに、さらに威力の強い水素爆弾の開発を行いました。1954年にビキニ環礁(かんしょう)で行われた水爆実験では、近くにいた日本の漁船が被爆する事件が起こっています。

▶ シャルリー・エブド襲撃事件 ―――――
2015年の1月7日は、パリで「シャルリー・エブド襲撃事件」が起きた日です。この日、風刺新聞を発行している会社をイスラム過激派のテロリストが襲撃します。犯人は、社内にいた編集者ら12名を殺害して立てこもりますが、突入した特別部隊により射殺されました。


◆ 1月7日は何の日?[記念日]◆◇◆◇◆
▶ 人日の節句 ―――――
1月7日は「人日(じんじつ)の節句」の日です。日本の代表的な節句を表す「五節句(ごせっく)」の1つであり、1年の無病息災を祈る日とされています。五節句には5月5日の「端午(たんご)の節句」や、7月7日の「七夕(しちせき)の節句」などがあります。

▶ 七草の節句 ―――――
1月7日の節句で知られている食べ物といえば「七草粥」です。そのため、1月7日は「七草の節句」とも呼ばれています。七草粥は「人日の節句」に食べる行事食であり、病気にかかることなく健康に過ごせると信じられています。

▶ 爪切りの日 ―――――
1月7日は「爪切りの日」の記念日です。新年をむかえて最初に爪を切る日とされており、これには七草の節句が関係しています。七草粥に使われる春の七草を水に浸し、そこへ爪をつけてから切ることで風邪を防げると言われているのです。


◆ 1月7日の花と花言葉 ◆◇◆◇◆
 ▶ 🌸:セリ   ▶ 花言葉:清廉で高潔、貧しくても高潔
セリは白く可憐な花をどこにでも咲かせることから花言葉がつけられました。春の七草の一つとして知られている植物ですね。

 ▶ 🌸:スノードロップ   ▶ 花言葉:希望、慰め
花言葉の「希望」「慰め」は、天使がアダムとイヴを慰めるため、舞い落ちる雪をスノードロップに変えたという言い伝えに由来するといわれます。

 ▶ 🌸:ベンジャミン   ▶ 花言葉:友情、融通のきく仲間、信頼
ベンジャミンは花が目立たないため、花言葉は木全体に対してつけられています。
「永遠の愛」「信頼」の花言葉は、インドやネパールで「聖木」とされていることが由来です。ベンジャミンは「幸福をもたらす木」として知られ、結婚祝いなどに好んで贈られます。
「友情」「融通の利く仲間」の花言葉は、ベンジャミンが環境に適応しやすいことが由来です。周りの状況がどんなに変わっても変わらない仲間との関係をイメージしているのでしょう。


 みなさんにとって、素敵な一日になりますように…


**********  **********

■■ 今日の予定 ■■
 ・部活動:ソフトテニス部(男女) *校内練習・午前
 *学校再開まで、あと3日
 
画像2 画像2

1/6 幸運を呼ぶ雲 !?

画像1 画像1
登校してきた生徒たちの様子を見に行こうと廊下を歩いていたら、青空にまっすぐ伸びる飛行機雲を見つけました。「何かの予感?」と勝手に想像してしまったので、ちょっと調べてみると、ハッピーになる内容が紹介されていました。

< 飛行機雲のスピリチュアルメッセージは「気持ちが変化する前兆」>
飛行機雲を見たら「気持ちが変化する前兆」を意味しています。雲は水分からできており、スピリチュアルにおいて水分は感情や気持ちを表すのです。そのため、水よりも軽い雲は感情の中でも軽いので、その時その時で変化するあなたの気持ちを表しています。
このようなことから飛行機雲は、気持ちや気分が変化して前向きになったり行動したくなる前触れを示しているのです。ですので、飛行機雲を見た際は積極的に行動することがいいでしょう。

< 飛行機雲を見るときは「運気が上昇している」>
スピリチュアル観点で見ると飛行機雲を見るときは、あなたの運気が上昇するサインになります。現在のあなたを取り巻く状況がいいものではなかったとしても、これから運気が好転していくことも示してくれているのです。
トラブル・問題などなにかに頭を悩ませているのであれば、飛行機雲を見たことで悩みや心配事も自然と解決に向かっていくので流れに身を任せましょう。また、新しいことをはじめるにはとてもいいタイミングであり成功を暗示しているので、やりたいことはどんどん積極的にチャレンジしていきましょう!

< 飛行機雲は「願いが叶う前兆」のサイン >
飛行機雲は、エンジンの排気ガス中の水分から発生するもの。ゆえにどうしても長い時間、飛行機雲を見続けることができないのです。このような意味から飛行機雲を目にできたときは、とても縁起がいいと言われており願いが叶いやすいのです。
ですので、偶然に飛行機雲を見ることができたのであれば流れ星にお祈りするように、ぜひ飛行機雲にお願いをしてみましょう!

< 最近よく飛行機雲を見る時のスピリチュアル意味は「すべてが順調」>
まっすぐに飛んでいる飛行機から出ている飛行機雲を表すように、現在のあなたの状況は「すべてが順調なので安心していいですよ」というメッセージ。飛行機雲をよく見るときは、気持ちの面で変化があった後なのかもしれません。ですが、前向きな変化なので心配することはないでしょう。
また、自分の気持ちに従ってそのまま突き進むようにと高次元の存在たちが伝えてくれています。自信を持って自分のことを信じて進むことで、いい結果が訪れることでしょう。


「冬休みも終わりか〜」と思い、下を向きがちなこの時期。みなさんも空を見上げてみてはいかがでしょうか。

1/6 今日はどんな日に?

画像1 画像1
職員室前のテラスに並べられてプランターからは、春の訪れを感じる光景が見られるようになりました。写真は、発芽を始めたチューリップの様子です。どの色が咲くかはまだ分かりませんが、“楽しみ” なのは確かです。まだまだ寒い日は続きますが、立派に成長していってほしいと思います。

さて、冬休みもちょうど2週間を迎えました。正確には、今日が冬休みの最終日なんですね。今年はたまたま明日から3連休が控えているため、少し長めの冬休みに感じると思います。
冬休み気分をいったん区切りにするための行動を意識していきたいものですね。(例えば、冬休み課題はやりきるとか…)そして明日からの3連休は、新たな気持ちで楽しく過ごしてほしいと思います。


*** 今日は何の日? どんな日? **********

◆ 1月6日に日本で起こったこととは… ◆◇◆◇◆
▶ 春秋園事件が発生 ―――――
1932年の1月6日は、「春秋園(しゅんじゅうえん)事件」が起きた日です。大日本相撲協会に不信感をもつ32人の力士によるストライキで、春秋園という店に立てこもります。力士たちの要求はのまれず、多くの力士が協会から離脱しました。

▶ 二俣事件が発生 ―――――
1950年の1月6日は、静岡県で「二俣(ふたまた)事件」が起きた日です。この日、子ども2名を含む一家4名が刺殺されます。警察は18歳の少年を逮捕して死刑判決がくだされますが、その後の裁判で無罪が確定しました。
この事件は静岡の代表的な免罪事件として数えられ、警察による自白強要や尋問が問題になりました。

▶ 平安神宮放火事件 ―――――
1976年の1月6日は、「平安神宮放火事件」が起きた日です。この日、新左翼活動家が平安神宮に火を放ち、本殿まで燃える大火災が発生しました。平安神宮に祭られている「桓武(かんむ)天皇」への憎悪から犯行へと発展したと供述しています。


◆ 1月6日に世界で起こったこととは… ◆◇◆◇◆
▶「4つの自由」の演説 ―――――
1941年の1月6日は、アメリカのフランクリン・ルーズベルトが「4つの自由」に関する演説を行った日です。「言論・表現の自由」や「信教の自由」など、あらゆる人々が与えられるべき自由を提唱しました。

▶ 韓国の江華良民虐殺事件 ―――――
1951年の1月6日は、韓国が「江華良民(こうかりょうみん)虐殺事件」を起こした日です。韓国政府は3日間にかけて、武装をしていない212名から1,300名の島民を虐殺しました。また、その1年前には140名の島民が殺されています。

▶ アメリカ合衆国議会議事堂襲撃事件 ―――――
2021年の1月6日は、アメリカ合衆国議会議事堂襲撃事件が起きた日です。この日、トランプ大統領の支持者が、次期大統領への抗議として議事堂に襲撃します。事件により6名以上がケガを負い、死亡者もでました。


◆ 1月6日は何の日?[記念日]◆◇◆◇◆
▶ 色の日 ―――――
1月6日は「色の日」の記念日です。「い(1)ろ(6)」の語呂合わせが由来しており、色を扱う職業に注目する目的で制定されました。また、1月6日とは別に、11月16日は「いい色の日」に定められています。

▶ 六日年越し ―――――
1月6日は「六日年越し(むいかとしこし)」の日です。1月7日を「七日正月(なのかしょうがつ)」と呼ぶことから、前日の6日を年越しとして「六日年越し」と呼ぶようになりました。地域によっては「神年越し」や「馬の年越し」とも名付けられています。

▶ 東京消防庁出初式 ―――――
1月6日は「東京消防庁出初式(でぞめしき)」の日です。1657年に起きた大火災「明暦(めいれき)の大火」では、江戸の大半が火につつまれました。この2年後から定火消(じょうびけし)と呼ばれる職人たちが、上野にある神社で職務を全うすることを誓ったことが由来しています。


◆ 1月6日の花と花言葉 ◆◇◆◇◆
 ▶ 🌸:マンサク   ▶ 花言葉:呪文、魔力、霊感、ひらめき
かつて東北地方ではこの花の咲き具合で作況を占っていたといわれます。また、アメリカ先住民もアメリカマンサクの枝を占い棒として使用していたといわれます。花言葉の「呪文」「魔力」「霊感」もこれらに由来します。「ひらめき」の花言葉は、ぱっとはじけたような花の形にちなむともいわれます。


 みなさんにとって、素敵な一日になりますように…


**********  **********

■■ 今日の予定 ■■
 ・冬季休業(14日目) *学校再開まで、あと4日
 ・
 
画像2 画像2

1/5 快晴!

画像1 画像1
寒さが厳しかった今朝からは一転、陽の当たる場所はとても暖かく感じます。

雲一つない快晴の空が、今日も生徒たちの登下校を見守ってくれました。 感謝!

1/5 今日はどんな日に?

画像1 画像1
冬休み初日の雪の日も耐え、今日も花壇の花たちは、色鮮やかにしっかりと咲いてくれています。寒さで縮こまっている人間を鼓舞しているようにも見えます。

昨日は、登校一番乗りの3年生に出会い、年末年始のお休みモードからの脱出を図れた気がします。本当に感謝です。
そして今日は、学習サポートに参加する生徒(希望者)が登校してきます。お互いに刺激し合い、学校生活のスタートに向けて、生活リズムも一気に整えていきたいものですね。


*** 今日は何の日? どんな日? **********

◆ 1月5日に日本で起こったこととは… ◆◇◆◇◆
▶ 名鉄瀬戸線脱線転覆事故が発生 ―――――
1948年の1月5日は、「名鉄瀬戸線脱線転覆事故」が発生した日です。この日、愛知県にある大森駅のカーブにて車両が脱線し転覆。転覆後も車両は止まることなく、鉄柱に激突したのちに大破しました。この事故により36名が死亡、153名が重軽傷を負っています。

▶ 三八豪雪が起こる ―――――
1963年の1月5日は、「三八豪雪(さんぱちごうせつ)」が発生した日です。北陸から東北・九州にかけて起きた大規模な雪害で、各地で2メートルを超える積雪を観測します。雪崩や遭難などにより228名が死亡し、住宅被害は1,735棟にのぼりました。

▶ 日中貿易協定が調印 ―――――
1974年の1月5日は、「日中貿易協定」が調印された日です。貿易関係の発展を目的に、日本と中国の間で結ばれた協定で、関税や通貨に関する事柄が定められました。

▶ 六本木ディスコ照明落下事故が発生 ―――――
1988年の1月5日は、六本木のディスコ「トゥーリア」で照明落下事故が起きた日です。この日、2階の天井につけられていた照明のワイヤーが切れ、8メートル下の地下1階まで落下しました。照明の下敷きになった3名が死亡、14名が重軽傷を負いました。


◆ 1月5日に世界で起こったこととは… ◆◇◆◇◆
▶ ルイ15世の暗殺未遂事件 ―――――
1757年の1月5日は、ルイ15世の暗殺事件が起きた日です。フランスが7年戦争に参加した翌年、1人の男がルイ15世の胸を刺します。犯人は国王の悪い噂を耳にしたためと語っており、2ヶ月後に処刑されました。

▶ 韓国で夜間外出禁止令が解除 ―――――
1982年の1月5日は、韓国で「夜間外出禁止令」が解除された日です。禁止令は1945年にアメリカ軍により発令されており、0時から4時の間の外出は認められていませんでした。しかし1982年、約36年ぶりに解除されました。


◆ 1月5日は何の日?[記念日]◆◇◆◇◆
▶ 囲碁の日 ―――――
1月5日は「囲碁の日」の記念日です。「い(1)ご(5)」の語呂合わせが由来しており、囲碁の発展を目的に制定されました。また、1月5日とは別に1月15日は「いい碁(ご)の日」に定められています。

▶ いちごの日 ―――――
1月5日は「いちごの日」の記念日です。ここでの「いちご」は果物の苺ではなく、受験を控える「いちご世代」の学生を指します。15歳を「いち(1)ご(5)」と読む語呂合わせが由来しており、15歳の学生たちを応援する日とされています。

▶ 遺言の日 ―――――
1月5日は「遺言の日」の記念日です。遺言を「いごん」と読む場合、「い(1)ご(5)ん」と表せることから制定されました。この日になると、終活や遺言に関するアンケートが実施されます。


◆ 1月5日の花と花言葉 ◆◇◆◇◆
 ▶ 🌸:ミスミソウ   ▶ 花言葉:自信、はにかみ屋
花言葉の「自信」は、寒さに負けず、厳しい冬を乗り切って咲くことに由来するといわれます。「はにかみ屋」の花言葉は、雪の下から恥ずかしげに顔をのぞかせることにちなみます。

 ▶ 🌸:クロッカス   ▶ 花言葉:青春の喜び、切望
春に咲く花は青春の意味を含むとされるケースが多く、「青春の喜び」の花言葉もクロッカスがヨーロッパにおいて古くから春の訪れを告げる花とされてきたことに由来します。「切望」の花言葉は、クロッカスが花開く春を待ち望むという意味であるともいわれます。


 みなさんにとって、素敵な一日になりますように…


**********  **********

■■ 今日の予定 ■■
 ・冬季休業(13日目) *学校再開まで、あと5日
 ・学習サポート(全学年) *希望者対象・午前中
 
画像2 画像2

1/4 今日はどんな日に?

画像1 画像1
東の空を見上げると、きれいな朝焼けが見えました。
天気予報の常識として、「朝焼けが見える」と西から雨になる可能性が高い。一方、「夕焼けが見える」と翌日も晴れる可能性が高いということを表しているそうです。

今日から仕事始め。早朝のニュース番組では、見慣れたキャスターのみなさんが、年末年始の休み明けでもいつも通りの顔で情報を発信してくださっていました。その仕事ぶりに感心しつつ、気を引き締め直して頑張っていきたいと思いました。
どうぞ、よろしくお願いします。


*** 今日は何の日? どんな日? **********

◆ 1月4日に日本で起こったこととは… ◆◇◆◇◆
▶「軍人勅諭」が発布 ―――――
1882(明治15)年1月4日、明治天皇が陸海軍の軍人に下賜された「軍人勅諭」が発布されました。正式名称は「陸海軍軍人に賜はりたる敕諭」といいます。
当時は西南戦争、竹橋事件、自由民権運動などの影響から、設立間もない軍部に動揺が広がったことを抑え、軍人の精神的支柱となすことが目的とされ、軍部の最高指揮官として統帥権のあった明治天皇が発布することで、その意味合いを深めたと目されております。
ちなみに、軍人勅諭は戦後の1948(昭和23)年6月19日に、教育勅語などと共にその効力の失効が確認されております。


◆ 1月4日に世界で起こったこととは… ◆◇◆◇◆
▶ 音楽ヒットチャートが誕生 ―――――
1936(昭和11)年1月4日、アメリカの音楽雑誌「ビルボード誌」が世界初となる音楽ヒットチャートを発表しました。
ビルボード誌は、1890年代頃からサーカスや移動動物園のランキング特集を行っていたそうで、ある時誌面で、サーカス場や移動動物園内のBGMとして流れていた曲の特集を組んだら大好評を得たことから、徐々に楽曲紹介の記事を増やしていったことが音楽ヒットチャートのきっかけだったとされております。
ビルボード誌発表の音楽ヒットチャートは、レコード販売数(後にCDの販売数)、ラジオ局でのリクエスト数を元に、ビルボード誌独自の統計から割り出したものをチャート化して掲載したものでした。
この企画は大きな反響を呼び、新たにヒットチャート専用番組が作られるなど大人気コンテンツとなりました。
音楽ヒットチャートの大ヒットを受けて、同様の企画が他社からも始まり、一気に世界中に広まっていくこととなりました。が、2000年代に入り、集計元の煩雑さ、地域による集計方法の相違、デジタル音源の登場などから、アメリカではビルボードヒットチャートの使用は控えられているそう。


◆ 1月4日は何の日?[記念日]◆◇◆◇◆
▶ 御用始め ―――――
1873(明治6)年から官公庁では、12月29日〜1月3日までは休暇とすることが法律で定められており、年末年始の休みが明けて例年1月4日からその年最初の仕事が始まります。(1月4日が土日の場合はその直後の平日から)
「御用」には、用、用事などの敬った表現、宮中・官庁や江戸時代の幕府・藩の仕事、犯人をとらえることなどの意味があり、「御用始め」は「仕事」の意味で使われております。
また、官公庁だけでなく多くの民間企業でも1月4日が平日の場合は仕事初めの日としているところが多くあります。が、近年では雇用形態の多様性から元日営業も増えるなど様々な働き方があり、仕事初めや仕事納めは日付等関係なくなってきており、意識も薄れてきている傾向があります。

▶ 取引所大発会 ―――――
証券取引所では、新年初めての立ち会いを「大発会(だいはっかい)」と呼んでおります。
以前は1月6日に大発会が行われ、業務も午前中の前場で終了することが慣例でした。が、証券業界全体の業績不振等から大発会が1月4日に変更され、同日から終日取引が開始されております。
また、大発会では昨年話題になった人物等をゲストとして招待し、「手締め」と呼ばれる手拍子が行われ、その年の取引が開始されます。

▶ 世界点字デー ―――――
今日使われている点字を完成させたル・ブライユ氏の誕生日にちなんで、世界盲人連合(World Blind Union)が1月4日に記念日制定した国際デーのひとつ。
日本では、「国際点字デー」「世界点字の日」などの名称で活動が行われております。
ブライユ氏は5歳の時に両目とも失明し、10歳でパリ王立盲学校に入学。盲学校時代に自ら点字の発明を行い、15歳頃には今日使われている点字の原型を完成させていたとされ、その功績は視覚障害者に新たな希望を与えました。
同氏が発明した点字は、その後幾度も改良が加えられ、現在使用されている点字にまで昇華されております。
ちなみに、英語圏とフランスでは点字のことを「braille(ブライユ)」と呼びますが、これはブライユ氏の功績を讃えてその名が冠された単語となっております。

▶ 石の日 ―――――
【い(1)し(4)】の語呂合わせにちなんで1月4日に記念日が制定されております。
石に関してはイギリスなどでも昔から尊ばれる文化が根付いておりますが、日本でも古来より「神様の寄り付く場所」「(巨石、奇岩などは)神様が腰を降ろして休むところ」として祀られている傾向があります。
その信仰もあり、例年1月4日には、お地蔵様・狛犬・墓石・祀り石などの願いをかけた石に触れると、自身の願いが叶い縁起が良いと言われております。


◆ 1月4日の花と花言葉 ◆◇◆◇◆
 ▶ 🌸:フクジュソウ   ▶ 花言葉:幸せを招く、永久の幸福、悲しき思い出
花言葉の「幸せを招く」「永久の幸福」は、古くから縁起のよい花とされてきたことに由来します。また、「悲しき思い出」の花言葉は、美少年アドニスの伝説にちなむといわれます。


 みなさんにとって、素敵な一日になりますように…


**********  **********

■■ 今日の予定 ■■
 ・冬季休業(12日目) *学校再開まで、あと6日
 ・仕事始め
 
画像2 画像2

1/4 空を見上げると…

画像1 画像1
昨日の18時ごろに撮影した学校から見えた月の様子です。
月の周りだけ雲がかかったため、なんとも神秘的な雰囲気になりました。正月三が日も終わりです。

1/3 今日はどんな日に?

画像1 画像1
今朝は久しぶりの寒さとなりました。車の気温計も「−3度」を示していました。学校に到着すると、国道沿いの畑は白く、霜が降りていました。

さて、みなさんは「初夢」を見られましたか? 1年を占う意味もある「初夢」。運気の上がる初夢で、希望に満ちた1年にしたいものです。

今日も穏やかな晴れの一日になりそう。そしてお出かけや正月休みもいったんここまで。明日は「仕事始め」となります。今日一日をどのように過ごすか…。あれこれ考える前にまず行動ですね。


*** 今日は何の日? どんな日? **********

◆ 1月3日に日本で起こったこととは… ◆◇◆◇◆
▶ 箱根駅伝・復路がスタート ―――――
学生長距離界最大の駅伝競走で、正月の風物詩のひとつとされる『箱根駅伝』(正式名称:東京箱根間往復大学駅伝競争)の復路は、1956(昭和31)年から例年1月3日にスタート。
前日の1月2日に行われる箱根駅伝・往路の順位とタイムを元に、神奈川・芦ノ湖〜箱根〜東京・大手町間の約109.6kmを5区間に分けて争われます。
< 箱根駅伝概要 >
= 往路 =
・開催:1月2日  ・場所:東京・大手町〜神奈川・箱根〜芦ノ湖
・距離:約107.5km  ・区間:5区間
= 復路 =
・開催:1月3日  ・場所:神奈川・箱根〜芦ノ湖〜東京・大手町
・距離:約109.6km  ・区間:5区間
の計10区間・約214.7kmを競う大会。
ちなみに、出場校数は、前年大会のシード校:10校、予選大会通過校:10校、 関東学生連合チーム:1校の計21チームで争われております。
予選大会通過校数、関東学生連合チーム数は開催年によって変動しております。

▶ 戊辰戦争が開戦 ―――――
慶応4年1月3日、旧幕府軍と新政府軍による『戊辰戦争』が勃発しました。
戊辰戦争は、王政復古を経て「明治政府」を樹立した薩摩藩・長州藩・土佐藩らを中核とした新政府軍と、徳川幕府勢力・奥羽越列藩同盟が中心となった旧幕府軍による各地で続いた内戦の総称となっております。
< 戊辰戦争の経過 >
戦いは旧幕府軍勢力が各地で発起していったこともあり、鳥羽・伏見の戦い(京都府)、甲州勝沼の戦い(山梨県)、宇都宮城の戦い(栃木県)、北越戦争(新潟県)、東北戦争(東北地方で起こった各戦いの総称)、会津戦争(福島県)、箱館戦争(=五稜郭の戦い・北海道)などわずか1年ちょっとの間に京都以北の各地で戦いが繰り広げられておりました。しかし、西洋の最新式装備を揃えた新政府軍が装備で劣る旧幕府軍を徐々に圧倒する展開に。
翌年には新政府軍の勝利が確定し、これ以降、新政府軍が日本を統治する政府として、国際的に認められる契機となったとされております。
ちなみに、『戊辰戦争』の名称は、戦闘が始まった慶応4年の干支が「戊辰」であることに由来しております。


◆ 1月3日に世界で起こったこととは… ◆◇◆◇◆
▶ アップルコンピュータが設立 ―――――
以前よりアメリカ・カリフォルニアのコンピュータサークルで、自家製コンピュータの開発を行っていたスティーブ・ジョブズ氏、スティーブ・ウォズニアック氏の両氏が、既に市場に出ていたコンピュータ基盤をより安価で簡易に制作することに成功。
1976(昭和51)年には、2人が共同で作った初めての自作PC「Apple I」が徐々に市場でもヒットしていき、大量生産に踏み切ります。
そこで、個人投資家のマイク・マークラ氏を引き入れ、スティーブ・ジョブズ氏、スティーブ・ウォズニアック氏、マイク・マークラ氏の3人で、1977(昭和52)年1月3日、パーソナルコンピュータ製造会社として『Apple Computer』を設立しました。
その後、紆余曲折はありながらも、「Apple II」、「Macintosh」、「iMac」、「MacBook」などの製品を次々とヒットさせていきました。
また、「iPod」、「iPhone」といったPCだけに留まらないデジタル技術を駆使した進歩的な新商品を次々と発表し続ける大企業となっております。


◆ 1月3日は何の日?[記念日]◆◇◆◇◆
▶ ひとみの日 ―――――
【ひ(1)とみ(3)】の語呂合わせにちなんで、眼鏡・コンタクトレンズ業界が1月3日に記念日を制定しております。
近年ではカラーコンタクトなどが手軽に購入出来ることから、若い世代を中心に利用者も増えている一方で、間違った使い方をしている人や、品質の悪いカラーコンタクトレンズが出回っていることなどから、目に関するトラブルも増えてきているそう。
そこでコンタクトレンズの正しい使い方や、眼鏡のケア方法などを改めて再確認して、瞳を大事にしていくことが提唱されております。

▶ 駆け落ちの日 ―――――
1938(昭和13)年1月3日、サイレント映画のトップ女優岡田嘉子(おかだ よしこ)氏と演出家の杉本良吉(すぎもと りょうきち)氏が、当時日本領土だった樺太の国境を越えて駆け落ちの末にソ連へ亡命したことに由来して記念日が設けられております。
二人は亡命先のソ連でスパイ容疑がかけられ国家警察に逮捕され、岡田氏:禁錮10年 + 強制収用所送り、杉本氏:銃殺(国家反逆罪)と、その恋は成就されませんでした…。


◆ 1月3日の花と花言葉 ◆◇◆◇◆
 ▶ 🌸:マツ   ▶ 花言葉:不老長寿、哀れみ、同情
花言葉の「不老長寿」は、マツが長命なことに由来します。「哀れみ」「同情」の花言葉はマツの言い伝えにちなむといわれます。
< マツの言い伝え >
ある女神が愛する人に嫉妬をして、彼をマツの木に変えてしまいました。
女神がそのマツの木の下で嘆いていると、その姿に同情した神々の王は、彼女を慰めるためにその思い出の木が一年中緑色を保つようにしてあげたといわれます。

 ▶ 🌸:ウメ   ▶ 花言葉:高潔、忠実、忍耐
花言葉の「忠実」は、政争に敗れて大宰府へ左遷された平安時代の貴族・菅原道真(845〜903)の後を追って空を飛んだとするウメの伝説に由来するといわれます。

 ▶ 🌸:クロッカス   ▶ 花言葉:青春の喜び、切望
春に咲く花は青春の意味を含むとされるケースが多く、「青春の喜び」の花言葉もクロッカスがヨーロッパにおいて古くから春の訪れを告げる花とされてきたことに由来します。「切望」の花言葉は、クロッカスが花開く春を待ち望むという意味であるともいわれます。

 ▶ 🌸:フクジュソウ   ▶ 花言葉:幸せを招く、永久の幸福、悲しき思い出
花言葉の「幸せを招く」「永久の幸福」は、古くから縁起のよい花とされてきたことに由来します。また、「悲しき思い出」の花言葉は、美少年アドニスの伝説にちなむといわれます。


 みなさんにとって、素敵な一日になりますように…


**********  **********

■■ 今日の予定 ■■
 ・冬季休業(11日目) *学校再開まで、あと7日
 
画像2 画像2

1/2 今日はどんな日に?

画像1 画像1
昨日で学校再開までの日数がちょうど半分となりました。そして今日からは、冬休みが始まってちょうど10日となり、いよいよ残り日数の方が少なくなりました。カウントダウンの始まりです。ただ、まだ1月2日。もう少しのんびりしたいところですよね。

今年の冬休みは初日の雪以外は、本当に天気も良く、快適かつ充実した冬休みになっていることと思います。昨日立てた「今年の目標」なるものに、今日もしっかりと挑戦してみてください。


*** 今日は何の日? どんな日? **********

◆ 1月2日に日本で起こったこととは… ◆◇◆◇◆
▶『第3回NHK紅白歌合戦』テレビ初の実験放送 ―――――
1953年1月2日に、『NHK紅白歌合戦第3回』が生放送されました。しかしこの放送は同年2月1日からのNHKテレビジョンの本放送前の実験放送でした。
当番組は19時30分からの1時間半の正月番組でしたが、第4回から12月31日に紅白歌合戦が行われるようになったため、1953年は異例の1年に2度も紅白歌合戦が開催されました。

▶ 怪獣SF『ウルトラQ』がテレビ放送開始 ―――――
1966年1月2日は特撮テレビ番組『ウルトラQ』の放送が始まりました。日本のテレビ番組史上初の怪獣が出てくる番組で、円谷プロダクションの制作でした。
この番組がきっかけとなって第1次怪獣ブームが起こり、『ウルトラQ』の関連商品やレコードなどが記録的なヒット商品になりました。


◆ 1月2日に世界で起こったこととは… ◆◇◆◇◆
▶ ルーニク1号の打ち上げ成功 ―――――
史上初の人工衛星となったルーニク1号が打ち上げられました。ソ連のルナ計画の一環で、ルーニク1号は2号とともに月に命中した後も、ルナ3号が1959年10月4日に打ち上げられて月面の裏側を初めて撮影に成功。それ以降は、月面観測を目的としてルナ9号は1966年2月3日に初めて月面に軟着陸しました。


◆ 1月2日は何の日?[記念日]◆◇◆◇◆
▶「初夢の日」―――――
「初夢の日」は初夢を見てその年の吉凶を占う習慣にちなんだ記念日で、日本記念日協会にも認定されています。
「初夢」とは、新年になって初めて見る夢のことで、「初夢の日」では、1月1日から2日の朝にかけてみる夢ではなく、1月2日から3日の朝にかけて見る夢を「初夢」にしています。その理由は、正月2日が事始めの日なので、2日の晩に見た夢を初夢にしています。
初夢に見る夢は、「一富士二鷹三茄子(いちふじにたかさんなすび)」の夢を見ると縁起がいいと言われています。
☞「一富士二鷹三茄子」の意味とは? ―――――
「一富士二鷹三茄子」とは”初夢に出ると縁起がいいもの”を意味することわざです。なぜ富士や鷹、茄子の夢を見ると縁起がいいのか、気になる方もいるでしょう。
▶ なぜ富士や鷹が?語源は諸説ある ―――――
なぜ「富士」や「鷹・茄子」の夢を見ると縁起がいいと言われているのでしょうか?江戸時代から使われている「一富士二鷹三茄子」の語源は、諸説あります。1つ目は徳川家康と縁のある駿河(現在の静岡県)の名物を並べたという説です。
日本の象徴とも言われる「富士山」とそこに住む「鷹」、家康も好んでいたとされる「初物の茄子」を並べたと言われています。また、駿河のなかで高いものを順に並べたという説や、語呂合わせとして「富士」は”無事”を、「鷹」は”高いこと”を、「茄子」は”成すこと”を表しているという説もあります。
▶「一富士二鷹三茄子」の続きとは? ―――――
続きは「四扇五煙草六座頭」
「一富士二鷹三茄子」の続きには”四扇五煙草六座頭(しせんごたばころくざとう”が当てはまります。なぜ「扇(おうぎ)」と「煙草・座頭」が続くのかについても諸説あります。
一説によると「扇」は”形が末広がりであるため子孫繁栄”を、「煙草」は”上にのぼる煙が運気の上昇”を、「座頭」は”髪の毛がないことから怪我をしないこと”をそれぞれ表しているのです。ちなみに「四扇」の読み方は複数あり、「しおうぎ」や「よんせん」とも読まれます。
▶ 四番目は「葬式」、五番目は「雪隠」と表すことも ―――――
「一富士二鷹三茄子」には「四扇五煙草六座頭」と続くことを解説しましたが、四番目には「葬式」が、五番目には「雪隠(せっちん)」が使われることもあります。「雪隠」とは”便所”を指しており、「葬式」も「雪隠」も縁起の良いものではありません。
「葬式」と「雪隠」が使われた理由には”逆夢(さかゆめ)”が関係しています。古くからある言い伝えでは、悪い夢をみると現実では良いことが起こるとされているため「葬式」や「雪隠」が加えられたと言われています。
▶ 昔の人がやっていた良い夢をみる方法とは? ―――――
・枕の下に「宝船」の絵をいれて寝る
室町時代では枕の下に「宝船(たからぶね・ほうせん)」の絵をいれることで、良い夢を見ることができると言われていました。「宝船」とは縁起物の1つで、七福神(しちふくじん)やお宝が乗っている船を意味します。
・悪夢をみた場合は絵を川に流す
宝船の絵を枕の下に入れているにもかかわらず悪夢を見てしまった場合、絵を川に流すという風習もあります。縁起直しとして「悪夢」を「穢れ」に例えて水に流すことで、現実では悪いことが起きないとされていました。

▶「書初め」―――――
1月2日は事始めの日ということで、新年に最初に毛筆で字や絵をかく「書初め(かきぞめ)」をします。
「書初め」の起源は、平安時代に行われていた「吉書(きっしょ)」です。「吉書」は公家や武家が改元または年始の吉日に天皇陛下に奏上した文書でした。この行事が江戸時代には寺子屋での行事として引き継がれて、年始の仕事として書初めが行われるようになりました。
「書初め」のやり方は、元旦に組まれた水「若水」を使って墨をすり、その年の恵方に向かい筆で字などを書きます。書初めで書かれた書は小正月まで貼っておき、小正月のどんどん焼の火にくべて焼きます。燃えかけた書が上に高く舞うことを楽しむという習わしがあります。

▶「初売り」―――――
「初売り」では、事始めの1月2日に商店などが店を開けて商品を売り始めます。「初あきない」や「売り初め(うりぞめ)」とも呼ばれます。
また、かつては「初荷(はつに)」と呼ばれる商家が仕事始めの儀式として、商品を出荷しお得意先などににぎやかに届けるという習慣もありました。

▶「月ロケットの日」―――――
「月ロケットの日」とは、1959年1月2日に世界初の月ロケットの打ち上げが成功したことを記念した記念日です。ソ連が打ち上げたルーニク(ルナ)1号は月面観測を終えると、史上初の人口衛星になりました。
その後、1959年9月12日に打ち上げられたルーニク2号とともに月面に命中。月面に到達した最初の人工物になりました。


◆ 1月2日の花と花言葉 ◆◇◆◇◆
 ▶ 🌸:ロウバイ   ▶ 花言葉:ゆかしさ、慈しみ、先導、先見
花言葉の「ゆかしさ」「慈しみ」は、まだ花の少ない冬期に、そっと黄色い花を咲かせるロウバイのひかえめで奥ゆかしい姿にちなむといわれます。

 ▶ 🌸:タケ   ▶ 花言葉:節度、節操のある
花言葉の「節度」「節操のある」は、竹が茎の区切りとなる節(ふし)をもっていることにちなむといわれます。


 みなさんにとって、素敵な一日になりますように…


**********  **********

■■ 今日の予定 ■■
 ・冬季休業(10日目) *学校再開まで、あと8日
 
画像2 画像2
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/24 修了式

学校だより

学年通信

特色ある学校づくり推進事業

その他