授業や行事,石野中の自然について,旬な情報をお届けします。生徒の学習や活動の様子,石野中を囲む自然の様子をご覧ください。 

今年度、最強寒波の影響

画像1 画像1
今シーズン最強の寒波がやってきました。朝から雪が降っており、グラウンドが真っ白になりました。

12月

画像1 画像1
師走に入りました。例年よりも色づくのが遅かった木々の葉が真っ赤に美しく染まっています。朝晩は冷え込みますが、日中は暖かい日差しに包まれることも多く、半そでで下校する生徒もいるくらいです。感染症が流行せず、生徒が元気に冬休みを迎えられるようにと願っています。

紅葉

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
香嵐渓でもみじまつりが開催されています。本校の校庭の木々も美しく色づいてきています。

秋の深まり

画像1 画像1
画像2 画像2
冬服に衣替えする生徒も増え、秋の深まりを実感するようになりました。学校のクロガネモチは、オレンジ色の実をつけています。花壇には、公務手さんがパンジーをきれいに植えてくださいました。

コキア

画像1 画像1
花壇のコキアが美しく色づきました。公務手さんが手をかけてくだったおかげで、猛暑を耐え抜き、成長したコキアです。日中はまだ暑く感じることもあり、半袖の制服で過ごす生徒が多いですが、秋を感じることも増えました。

金木犀

画像1 画像1
画像2 画像2
後期に入り、学校玄関横の金木犀が花を咲かせ始めました。やさしい香りが漂い、ほっと安心します。たくさんの落ち葉を片付ける日々ですが、甘い香りに癒されます。地域学校共働本部からのお便りにありましたように、アルペン学習はいつでも参観していただけますので、来校された際にはぜひ金木犀の香りを感じてみてください。

秋の気配

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
10月に入っても、まだツクツクボウシの鳴き声を耳にする暑い日がありますが、少しずつ秋の訪れを感じるようになりました。あいさつの坂道からは、彼岸花が咲き、どんぐりの木が実をびっしりとつけている様子を見ることができます。

アジサイ

画像1 画像1
画像2 画像2
校庭のアジサイが色鮮やかに咲き始めました。青、紫、白・・・同じ色でも場所によって色合いが異なり、心が癒されます。

サンコウチョウ

画像1 画像1
画像2 画像2
ツバメの巣がカラスに落とされたばかりの校舎玄関に、今度はサンコウチョウが落ちていました。どうやらガラス戸に当たってしまったようです。職員が世話をし、段ボール箱に入れて玄関に出したところ、無事に飛び立ちました。サワガニやクワガタもやってくる、珍しい来訪者が多い石野中学校の玄関です。

自然の厳しさ

画像1 画像1
画像2 画像2
校舎玄関の軒先に作られていたツバメの巣が落ち、土が散乱していました。草木で作られた巣は、階段下に飛ばされていました。前日の夜まで異常がなかったため、防犯カメラで確認したところ、明け方にカラスが巣を襲った様子がありました。自然の中で生き抜く厳しさを感じます。

ツバメの子育て

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
風雨をしのげる場所に作られたツバメの巣で、今年もヒナの元気な姿が見られます。えさを運んでくる親鳥の気配を感じると、黄色いくちばしを大きく開けて待つヒナが顔を出します。新たな命の輝きを感じる気持ちのよい季節です。

校務手さんのおかげで

画像1 画像1
画像2 画像2
学校の花壇は常に校務手さんのご努力で整備され、季節ごとに美しい花が咲いています。自転車置き場の前や、築山には、チューリップやビオラが咲いています。また、ツツジやコデマリも花を咲かせています。

藤の花

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
石農米を育てる田んぼの東側の山に、薄紫色の藤の花が綺麗に咲いています。新緑の淡い緑と、澄んだ青空と溶け合って、美しい景色です。こんなに素敵な環境の中で、生徒は伸び伸びと活動しています。

セグロセキレイ

画像1 画像1
校舎を一歩に出ると、鳥のさえずりが聞こえてきます。
今日はセグロセキレイを見かけました。

ヤマガラのひな

画像1 画像1
4月6日(土)の午前中、ソフトテニス部の活動がありました。出欠席が確認できた後、来校者がいないはずの玄関から「ぽとっ」という音が聞こえたので、不思議に思い様子を見に行きました。すると・・・ヤマガラのひなが落ちていました。生きていましたが、片方の羽がうまく開かず心配な状況でした。自然に帰れるように願ってダンボール箱に入れ、ひなたに出しておきました。1時間後に確認したところ、無事に飛び立っていました。
豊かな自然に囲まれた石野中では、いろいろな生き物ドラマが起こります。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
3/19 小学校卒業式
3/20 春分の日
3/24 修了式

学校だより

学年通信

給食だより

特色ある学校づくり推進事業

学校の特色ある活動

その他

災害時の対応

いじめ防止