3年生 第3回全校合唱練習
火曜日の給食後、3回めの全校合唱練習を行いました。
今回も、3年生のパートリーダーが指示を出しながらの練習が進められました。
歌だけでなく、リーダーの指示の出し方も上手になってきています。
【お知らせ】 2025-10-08 11:42 up!
3年生 学校保健委員会
3限に行われた学校保健委員会では、デートDVについて学びました。
写真は、保健委員会の3年生生徒がロールプレイをしている様子です。自分らしさも相手の権利も大切することを考える良い機会となりました。
【お知らせ】 2025-10-08 11:38 up!
学校保健委員会
地域学校共働本部と連携して講師をお招きし、デートDVについて学ぶ学校保健委員会を開催しました。全校生徒、保護者、人権擁護委員など、地域の方にも参加していただきました。自分らしさも相手の権利も大切であることを、ロールプレイや講義等で具体的に学ぶことができました。
【PTA活動】 2025-10-07 12:35 up!
10/7 今日の給食
今日の献立は、豊田麺、ミートソースかけ、コールスローサラダ、さかなナゲット、牛乳、でした。エネルギー:802kcal
【各学年から】 2025-10-07 12:15 up!
3年生 合唱練習
本日、給食の時間後、第2回の合唱練習が行われました。
開始時刻よりも早く集合し、練習を始める様子から、生徒たちの合唱にかける想いを感じました。
また、パートリーダーの指示・アドバイスも的確で、最高学年としての姿が光りました。
【お知らせ】 2025-10-06 14:02 up!
3年生 後期委員会活動
本日4限に、後期委員会1回目が行われ、委員長・副委員長決め、常時活動等の確認をしました。
今週金曜日には、後期委員会の意見交換会が行われます。
今日の時間に確認したことを基に、どんな意見が交わされるのか、楽しみです。
【お知らせ】 2025-10-06 13:49 up!
10/6 今日の給食
今日の献立は、ごはん、ピリッと厚揚げ、棒々鶏(棒々鶏ソース)、大学芋、牛乳、でした。エネルギー:857kcal
【各学年から】 2025-10-06 12:14 up!
3年生 理科
3年生の理科の学習では、運動とエネルギーという単元の中で記録タイマーの使い方を学びました。実際に道具を使いながら実験をして、理解が深まるようにしています。
【各学年から】 2025-10-06 11:41 up!
3組 国外
3組の国語科の学習では、説明的文章の内容を的確に読み取る学習に取り組みました。言葉の意味を体験と関わらせて考えることで理解ができるようにしています。10月6日は学生ボランティアの支援も受けることができました。
【各学年から】 2025-10-06 11:38 up!
アルペン学習
今年度のアルペン学習も3回目となり、どの講座も練習が進んでいます。3年生がリーダーシップを発揮して活躍する姿が、とても頼もしいです。
【特色ある学校づくり推進事業】 2025-10-05 09:59 up!
10/3 今日の給食
今日の献立は、「月見献立」で、ごはん、いものこ汁、ゴボウサラダ(マヨネーズ風ドレッシング)鰯の生姜煮、月見団子、牛乳、でした。エネルギー:890kcal
【各学年から】 2025-10-03 12:14 up!
学習診断テスト
3年生は、今年度2回目の学習診断テストに取り組みました。1・2年生も確認テストを実施し、学習の成果を確かめています。
【各学年から】 2025-10-02 12:23 up!
3組調理実習
3組では、イワシを背開きして蒲焼きにすると同時に、ごはんを炊く調理実習を行いました。日頃の学習の成果もあり、イワシをきれいに手開きしたり、お米を研いで炊飯器にセットしたりすることができました。
【各学年から】 2025-10-02 12:11 up!
10/2 今日の給食
今日の献立は、スライスパン、コーンクリーム・スープ、リンゴサラダ、エビカツサンド(中濃ソース)、牛乳、でした。エネルギー:835kcal
【各学年から】 2025-10-02 12:03 up!
3年生 学力診断テスト
3年生は、第2回学力診断テストを行っています。
一日かけて主要5教科のテストに取り組みます。
【お知らせ】 2025-10-02 09:28 up!
薬物乱用防止教室
2年生は、保健体育科の学習内容について理解を深めるために、薬物乱用防止教室に参加しました。愛知県警と豊田警察署から来ていただいた4名の講師の方々から、2時間しっかり学ぶことができました。
【各学年から】 2025-10-01 13:57 up!
10/1 今日の給食
今日の献立は、ごはん、おでん、ゆかり和え、肉味噌、牛乳、でした。エネルギー:829kcal
【各学年から】 2025-10-01 13:34 up!
クマに遭遇しないために
学区でたびたびクマの目撃情報が入っています。徒歩での登下校に不安を感じている生徒もいたため、豊田市役所環境政策課の職員の方を講師にお招きして、クマに会わないようにするための方法を教えていただきました。また、万一クマに出会ってしまった時の対応についても学びました。真剣に聞く生徒の姿がありました。柿の木の管理など、家庭で気をつけるとよいことも教えていただいたので、ぜひご家庭でも話題にしてください。
【校長室から】 2025-10-01 11:51 up!