授業や行事,石野中の自然について,旬な情報をお届けします。生徒の学習や活動の様子,石野中を囲む自然の様子をご覧ください。 

6/22 一生懸命伝える 1

1年生の英語の授業の様子です。

ALTとのコミュニケーションアップの活動が行われていました。たくさんのマスに隠された英語の質問に英語で答え、得点を獲得していくゲームです。時には仲間の力を借りながら、身振り手振りを加え、一生懸命英語で答えようとしていた姿が印象的でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/22 メッセージ性のある教室掲示

3年生の教室をのぞいてみると、修学旅行での思い出の写真集が掲示されていました。また、その隣には「がんばれ! 受験生」と書かれた激励のポスターも貼られていました。
清潔感があり、居心地の良い教室になっていて感心しました。
画像1 画像1

6/22 今日はどんな日に ?

画像1 画像1
3年前に3本のコキアの苗を体育館の南側の花壇に植えました。その後、成長したコキアから種が落ち、自生するようになりました。毎年少しずつ別の花壇に移植を行い、現在では学校の至る場所でその姿を見せてくれるようになりました。

< コキアの花言葉の由来 >
 ▶「恵まれた生活」
これは、コキアが多様な用途をもつことに由来しています。具体的には、秋になると美しく紅葉するので観賞用として扱われるだけでなく、昔は枯れた茎がホウキの材料として扱われたり、種が食用や薬用とされたりと、様々なことに利用されてきました。食用に関しては、”畑のキャビア”とも呼ばれる秋田県の名物「とんぶり」の材料でもあり、東北では現在でもよく知られています。

 ▶「あなたに全て打ち明けます」
この花言葉は、紅葉する際にピンク色に色づくコキアの特徴に由来するといわれています。成長した緑の葉っぱが、秋になると徐々に赤っぽく色づいていく姿は、まさに女性が恥らいを感じて頬を赤くする姿を連想させますね。

 ▶「夫婦円満」
この花言葉は、コキアのまんまるとした特徴的な姿に由来しています。夫婦円満の秘訣は、コキアのようにまるくトゲのないようお互いが接することなのかもしれませんね。


今日は、フリー参観週間の3日目。授業や部活動などを参観される保護者の方の姿を見かけるようになりました。お忙しい中でのご来校に心から感謝いたします。
また、部活動強調週間ではあっても天候不順のため、特にソフトテニス部は屋外で思いっきりの活動ができていません。場所が変わっても納得のいく練習に取り組んでもらいたいと思います。


*** 今日は何の日? どんな日? **********

◆ 6月22日に日本で起こったこととは… ◆◇◆◇◆
▶ 日韓基本条約が調印 ―――――
1965年6月22日に、日本と大韓民国の間で「日韓基本条約」が調印されました。正式には「日本国と大韓民国との間の基本関係に関する条約」と言い、日韓併合により断絶していた国交を取り戻すために、また大韓民国を朝鮮半島での唯一の合法政府であることを認めるために取り交わされました。
また6月22日は「日韓条約調印記念日」にもなっています。

▶ 富士山が世界遺産に登録 ―――――
2013年6月22日に日本の最高峰「富士山」とその周辺にある神社や富士五湖など25の資産と一緒に「富士山−信仰の対象と芸術の源泉」として、ユネスコの世界遺産のなかでも文化遺産に登録されました。
富士山が「信仰の対象」とされた理由して、富士山は噴火活動が活発だった古代から神仏が住んでいると崇められてきた「富士山信仰」があるからです。富士山信仰は今でも根付いていて、「御来光」などを目的にして多くの登山者が訪れています。
また富士山はアートの世界でも題材として使われることが多く、万葉集などにも富士山の美しさを謳った和歌などが詠まれているので、「芸術の厳選としての富士山」が世界遺産に登録された理由になりました。


◆ 6月22日に世界で起こったこととは… ◆◇◆◇◆
▶ ガリレオ・ガリレイに有罪判決 ―――――
1633年6月22日に地動説を提唱したガリレオ・ガリレイに有罪判決が下りました。当時は地球の中心にしてその周りを太陽や月が回っているとする「天動説」が信じられていました。ところが、ガリレイは太陽を中心に地球は自転しながら回っているとする「地動説」を発表したため、聖書に書かれている事実とは違うとしてキリスト教の聖職者から強い反感を買い裁判になりました。
1616年の最初の宗教裁判で地動説の教授と宣伝を禁じられて、1633年に行われた2度目の裁判で地動説は異端とされました。
ガリレオはその裁判で、地動説を否定する「異端誓絶文」を読み上げることになりましたが、その後に「それでも地球は回る」とつぶやいたことが有名です。


◆ 6月22日は何の日?[記念日]◆◇◆◇◆
▶ ボウリングの日 ―――――
「ボウリングの日」は、1861年6月22日に日本初のボウリング場が開設したことを記念して、日本ボウリング場協会が制定しました。長崎外国人居留地に設立されたそのボウリング場の名前は「インターナショナル・ボウリングサロン」でした。

▶ らい予防法による被害者の名誉回復及び追悼の日 ―――――
「らい予防法による被害者の名誉回復及び追悼の日」は、ハンセン病の患者と患者だった人の名誉を回復するために、厚生労働省によって2009年に制定されました。
ハンセン病はらい菌という細菌によって皮膚や末梢神経が侵します。知覚麻痺や指の変形、運動麻痺などが起こり、人の外見に影響を与えるだけでなく、手足の自由が奪います。そのため偏見の対象とされることが多くありました。
「らい予防法による被害者の名誉回復及び追悼の日」を通してハンセン病の理解を広めて、毎年6月22日には追悼・慰霊行事が行われています。


◆ 6月22日の花と花言葉 ◆◇◆◇◆
 ▶ 🌸:スイカズラ   ▶ 花言葉:愛の絆、献身的な愛
スイカズラは、甘い香りが特徴的な白い花をつけるつる植物です。ほかの木にまとわりつくことからついた花言葉は「愛の絆」や「献身的な愛」です。

 ▶ 🌸:ガマズミ   ▶ 花言葉:結合、私を無視しないで
ガマズミは、小さな白い花を半球状につける落葉性の低木で、春には花を咲かせて、秋には赤い実をつける一年を通して楽しめる植物です。花言葉は「結合」や「私を無視しないで」です。


**********  **********

■■ 今日の予定 ■■
 ・特別日課(45分日課) 6時間授業 部活動あり
 ・フリー参観週間・部活動強調週間・KNT(感染症・熱中症・対策)週間
 ・ALT 来校
 ・最終下校 ➡ 17:30
 
画像2 画像2

6/21 部活動の様子 6

通常はコンピュータ室で活動を行っている情報文化部ですが、今日は多目的室に場所を変えての活動です。
今週末に予定されている部活動壮行会に向けての練習が行われていました。情報文化部員に加え、1・2年生も加わっての練習です。
3年生を中心とする登録メンバーの士気を高めるため、大きな声を出し、エールの練習をしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/21 部活動の様子 5

部活動強調週間に入り、夏の大会に向けての練習に熱が入る剣道部の活動の様子です。
大会は7月に入ってからですが、今週末は多くの中学校が参加する合同稽古(練習試合)が本校で予定されています。たくさんの選手との対戦を前に、「緊張してます」や「思いっきりやります!」など、気持ちもさまざま。
本番までの調整がしっかりとできるよう、日々の練習を大切にしてもらいたいと思いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/21 部活動の様子 4

部活動強調週間に入り、夏の大会に向けての練習に熱が入る剣道部の活動の様子です。
大会は7月に入ってからですが、今週末は多くの中学校が参加する合同稽古(練習試合)が本校で予定されています。たくさんの選手との対戦を前に、「緊張してます」や「思いっきりやります!」など、気持ちもさまざま。
本番までの調整がしっかりとできるよう、日々の練習を大切にしてもらいたいと思いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/21 部活動の様子 3

部活動強調週間に入り、夏の大会に向けての練習に熱が入るソフトテニス部の活動の様子です。
雨天のため、体育館での練習になりました。フリー参観週間ということでおみえになった保護者の方にも見守られ、最後の調整が行われていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/21 部活動の様子 2

部活動強調週間に入り、夏の大会に向けての練習に熱が入るソフトテニス部の活動の様子です。
雨天のため、体育館での練習になりました。フリー参観週間ということでおみえになった保護者の方にも見守られ、最後の調整が行われていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/21 部活動の様子 1

部活動強調週間に入り、夏の大会に向けての練習に熱が入るソフトテニス部の活動の様子です。
雨天のため、体育館での練習になりました。フリー参観週間ということでおみえになった保護者の方にも見守られ、最後の調整が行われていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/21 今日の給食

画像1 画像1
今日の献立は、ふだま汁、えだまめサラダ、青じそ入りあじフライ、ごはん、牛乳 でした。  エネルギー:800kcal


*お昼の放送(保健給食委員会による)「献立一口メモ」より *****

今日は、「えだまめサラダ」に入っている「えだまめ」についてお話しします。
えだまめは、大豆が熟す前の緑色の豆のことです。えだまめは、江戸時代に枝がついたまま豆をゆでていたことから付けられた名前です。
東北地方では、ゆでたえだまめを潰した「ずんだ」を餅にまぶした「ずんだもち」が名物の一つになっています。
今日の給食は、えだまめときゅうり、キャベツ、とうもろこしが入ったえだまめサラダにしました。

6/21 きれいな朝

綺麗な朝焼けを目にしました。

「朝焼けや雨、夕焼けは晴れ」というお天気のことわざがあります。
 ▶ 朝焼けが見える → 東の空が晴れていて、西から雨になる可能性が高い
 ▶ 夕焼けが見える → 西の空が晴れていて、翌日も晴れる可能性が高い
ということを表しています。このことわざがよく当たるのは、高気圧と低気圧が交互に通過する春と秋といわれています。

今日はどんな天気になるのでしょうか。
画像1 画像1
画像2 画像2

6/21 今日はどんな日に ?

画像1 画像1
体育館前の花壇は夏用の花が植えられ、周りの緑の中で一段と鮮やかに見えます。

< マリーゴールドについて >
春〜夏の花壇で、元気いっぱいにオレンジ色や黄色の花を咲かせているマリーゴールド。近年では、切り花としても人気が高まっています。太陽を思わせる鮮やかな色合いと、群を抜くもちのよさ、細くてやわらかな花びらがくしゅくしゅと集まるキュートな花形が、愛される秘密なのでしょう。最近では、大輪タイプや一重咲きタイプも登場しています。
一般的な花言葉は、「勇者」「可憐な愛情」ですが、花の色や種類によっても変わります。
色別にみると、黄色は「健康」、オレンジ色は「予言、真心」です。
また種類別では、アフリカン・マリーゴールドは「逆境を乗り越えて生きる」、フレンチ・マリーゴールドは「いつも側において」、レモン・マリーゴールドは「愛情」となります。
マリーゴールドの名前の由来は、聖母マリアにあります。聖母マリアの祝日にいつも咲いていることから、「マリア様の黄金の花=マリーゴールド」と呼ばれるようになったそうです。その聖母マリアの祝日ですが、キリスト教の宗派によって、春から冬にかけて年5〜10回もあります。そんなにも長い期間ずっと咲いている、ということは、この花が古くから1年を通じて咲く花として知られ、非常に丈夫な花であることを示すものだと言えるでしょう。日本名の千寿菊、万寿菊も、キク科のなかでも開花期間が長いことから命名されていますし、開花期間の長さ(花の丈夫さ)は黄色いマリーゴールドの花言葉「健康」の由来にもつながります。
 

今日は、フリー参観週間の2日目。また部活動強調週間の活動ということで、通常より少し長い時間、活動が行われます。さらに、KNT(感染症・熱中症・対策の頭文字をとったもの)の活動として、保健給食委員会が各学級での取組を進めていきます。
忙しい一日になりそうです…。


*** 今日は何の日? どんな日? **********

◆ 6月21日に日本で起こったこととは… ◆◇◆◇◆
▶「本能寺の変」があった日 ―――――
1582年6月21日(旧暦では天正10年6月2日)、「本能寺の変」が起きました。京都の本能寺に宿泊していた織田信長が、家臣の明智光秀に裏切られ、命を落とした日です。織田信長を討つことに成功した明智光秀ですが、その後、豊臣秀吉との戦いに敗れてしまい、天下人にはなれませんでした。
「敵は本能寺にあり」ということわざは、この事件が由来です。ことわざとして使う場合は「本当のねらいは別にある」という意味になります。

▶ 「シャクシャインの戦い」が始まった日 ―――――
1669年6月21日(旧暦では寛文9年6月4日)、「シャクシャインの戦い」と呼ばれる、アイヌと松前藩(当時の北海道を治める藩)の戦いが始まりました。シャクシャインとは、アイヌ側のリーダーです。開戦から4ヶ月後、松前藩が和議の場でシャクシャインを暗殺したことで、勝敗は決したと言われています。
当時、北海道の先住民族であるアイヌは、松前藩をはじめとした和人(アイヌ以外の日本人として自称する言葉)の横暴に苦しんでいました。この戦いは「アイヌが和人に支配されるかどうか」という意味合いのある反乱でした。


◆ 6月21日に世界で起こったこととは… ◆◇◆◇◆
▶「アメリカ合衆国憲法」が成立した日 ―――――
1788年6月21日、アメリカでは「アメリカ合衆国憲法」が成立しました。当時のアメリカは13州ありましたが、成立には最低でも9つの州の同意が必要でした。この日、9つめの州が同意したことで、憲法成立が確定したのです。
当時のアメリカは独立したばかりで、州ごとに違う法律で運営していました。これから国をどうまとめていくか人々は話し合い、アメリカ合衆国憲法が作られました。政府の権限を強めつつも、各州の自治を認めているのが特徴です。


◆ 6月21日は何の日?[記念日]◆◇◆◇◆
▶「夏至」のことが多い
6月21日は「夏至(げし)」であることが多い日です。北半球では、夏至は1年の中で最も太陽が出ている時間が長い日です。南半球では逆に、最も太陽が出ている時間が短い日になります。年によっては1日程ずれることがあるため、毎年確認が必要です。
かつて太陰太陽暦を採用していた日本では「夏至」は二十四節気(にじゅうしせっき)のひとつとされています。1年を24つに分ける考え方です。ただし、「夏至」自体は二十四節気に関係なく祝われています。例えば、スウェーデンでは「ミッドサマー」という華やかなお祭りでお祝いします。
「夏至」の日は世界で「キャンドルナイトの日」とされる
「夏至の日」は「キャンドルナイトの日」という記念日です。「20時〜22時に部屋の電気を消し、キャンドルの灯りだけで過ごす」のが活動内容です。なお、12月22日ごろの冬至にも同じ活動が行われています。
エコと節電の啓蒙として、2001年にカナダで始まりました。現在では世界各国で行われています。

▶ えびフライの日 ―――――
6月21日は「えびフライの日」です。冷凍食品メーカーが制定しました。6月になったのは「6」という数字がエビのしっぽに見えるためです。21日になったのは「フ(2)ライ(1)」の語呂合わせです。


◆ 6月21日の花と花言葉 ◆◇◆◇◆
 ▶ 🌸:ツキミソウ   ▶ 花言葉:無言の愛情、移り気
諸説ありますが、6月21日の誕生花は「ツキミソウ」だとされます。花言葉は「無言の愛情」「移り気」です。花言葉の由来は、ツキミソウの生態だと言われています。夕方に人目を避けるように咲くことから「無言の愛情」、翌朝にしぼむ際には花の色が変化していることから「移り気」と言われているようです。


**********  **********

■■ 今日の予定 ■■
 ・特別日課(45分日課) 6時間授業 部活動あり
 ・フリー参観週間・部活動強調週間・KNT(感染症・熱中症・対策)週間
 ・スクールカウンセラー、心の相談員、図書館司書 来校
 ・最終下校 ➡ 17:30
 
画像2 画像2

6/20 不思議な現象 !?

まずは、写真を見てください…。

葉が宙に浮いています。
これは今朝、あいさつの坂道で見つけた不思議な現象です。みなさんは何が起こっているか想像ができますか?

不思議な現象は、案外、みなさんの身の回りでも起こっているかもしれませんよ。
画像1 画像1
画像2 画像2

6/20 いろいろな学び 2

2年生の学活の様子です。

職場体験学習のまとめのレポートを作成し、仲間のまとめ方の良さを学んだり、具体的な体験内容を知ったりしていきます。
それぞれの体験内容は違っても、様々な職種の様子を知ることで、さらに自身の将来への夢が広がっていたようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/20 いろいろな学び 1

2年生の学活の様子です。

職場体験学習のまとめのレポートを作成し、仲間のまとめ方の良さを学んだり、具体的な体験内容を知ったりしていきます。
それぞれの体験内容は違っても、様々な職種の様子を知ることで、さらに自身の将来への夢が広がっていたようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/20 自分らしさの分析 2

1年生の道徳の授業の様子です。

先週行われた「トマトとメロン」という読み物資料を使っての内容の続きです。自身で分析した「自分らしさ」を仲間と共有し、短所と思っていたことも、仲間から見れば実は長所である場合があることを感じ、これからの生活で自分らしさをより大切にしていこうとしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6/20 自分らしさの分析 1

1年生の道徳の授業の様子です。

先週行われた「トマトとメロン」という読み物資料を使っての内容の続きです。自身で分析した「自分らしさ」を仲間と共有し、短所と思っていたことも、仲間から見れば実は長所である場合があることを感じ、これからの生活で自分らしさをより大切にしていこうとしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/20 今日の給食

画像1 画像1
今日の献立は、パスタスープ、コーンサラダ、お豆のドライカレー、麦ごはん、牛乳 でした。  エネルギー:793kcal


*お昼の放送(保健給食委員会による)「献立一口メモ」より *****

今日は、「パスタスープ」に入っている「マカロニ」についてお話しします。
マカロニとは、小麦粉に塩を加えてこねたものを方に押し出してできる丸く穴が開いたもので、パスタの一つです。
マカロニは様々な味付けや調理法と合わせやすく、日本ではグラタンやサラダ、スープなどに使われています。
また、マカロニはエネルギーのもとになる炭水化物という栄養素が、豊富に含まれています。
今日は、アルファベットの形をしたマカロニをスープに入れました。

6/20 ここからが正念場

2年生の数学の授業の様子です。

文字式を使った証明の問題に取り組んでいました。これまでの計算問題がさらに発展した形になり、論理的に考える単元に入っていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/20 重要な振り返り

1年生の英語の授業の様子です。

単元のテストのあと、単元全体の振り返りを行っていました。しっかり理解できたこと、まだまだ疑問に残っていることなどを書き込んでいきます。同時に、学習に向かう自分の姿もふり返っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/24 修了式

学校だより

学年通信

特色ある学校づくり推進事業

その他