5月31日(金)の下校時刻は13:05です

1年生の授業 視覚化

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
家庭科の授業で作ってきたペットボトルケースが完成に近づいてきました。視覚化された手順書を参考にして仕上げに入っています。

678学級の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
国語では授業で書いた作文を校長先生に向けて発表しました。

2年生の授業 視覚化

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
美術では和の紋様について学習しています。さまざまな紋様を例に、保見中の紋、自分を表現する紋を考え、デザインしています。

生活スタッフあいさつ運動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
生徒スタッフによるあいさつ運動です。ALTのジョン先生も参加してくださっています。

1年生の授業 協働的な学び

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
英語と社会科の教科横断型授業です。unit9の文法を活用してグループでプレゼンに使う資料を探したり、英文を考えています。

2年生の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
体育では、サッカーのゲームを楽しんでいます。ルールやマナーを大事にします。

1年生の授業 教科横断型授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
社会科では、「ポスターセッション発表」の学習について話を聞いています。

保見ことばの教室

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ことばの教室では、ひらがなやカタカナを書いたり、語彙を増やして思考力を伸ばします。

3年生の授業 少人数授業

画像1 画像1
画像2 画像2
数学は、少人数で全員がわかるようにサポートします。

678学級の授業 視覚化

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
英語の授業です。ALTのジョン先生との授業です。英会話で買い物をします。

2年生の授業 視覚化

画像1 画像1
画像2 画像2
家庭科では調理実習でりんごジャムを作っています。視覚化された手順書を見ながら完成に近づけています。

1年生の授業 ICTの活用

画像1 画像1
画像2 画像2
英語ではALTの発音を参考にして、大型テレビに表示された英文を声に出しています

日本語教室の授業 取り出し授業

画像1 画像1
画像2 画像2
理科では、顕微鏡を使ってめじべと果実のつくりを学習しています。

1年生の授業 視覚化

画像1 画像1
画像2 画像2
数学では、図形の実物を使って視覚化して学習理解を深めます。

3年生の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生の音楽では、卒業式に向けて合唱練習を行っています。

日本語教室の授業 リライト教材の活用

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
日本語教室では、リライト教材を使って学習内容の理解を深めます。

2年生の授業 体力向上

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生の体育でも、体力向上として5分間走を行っています。

2年生の授業 体験的な学習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
家庭科では調理実習としてりんごの皮むきをしています。中には60cm以上の長さを記録した生徒もいます。

1年生の授業 体力向上

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
体育の授業では、体力向上実戦として5分間走を行っています。

2年生の授業 タブレットの活用

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
忘れな草の観察と成長記録をタブレットで行っています。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校だより「三気の門」

進路通信

保健だより

特色ある学校づくり推進事業

学校の特色ある活動

その他

災害時の対応