毎日寒い日が続きます。体調管理に留意してください。

校舎の大規模改修が始まります

夏休みを中心に、長期にわたって校舎の大規模改修が実施されます。それに伴い、さまざまな施設が使用不可になったり、駐車場の移動等の不便さが生じてきます。
しかし、数か月後には、校舎の壁面もきれいになり、洋式のトイレも増えます。
しばらくは我慢しなければならない状況が続きますが、校舎が綺麗になることを楽しみに、協力していきたいと思います。

運動場奥のトイレの前に、工事事務所があっという間に設置されました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月11日の給食

画像1 画像1
やっぱり夏は冷やし中華です。
本日の献立は「冷やし中華、鶏肉のから揚げ(2個)、わかめスープ」、最高の組み合わせです。
あ〜、今日が出張じゃなくてよかった!(^_^)v

7月10日の給食は「ナン」ですか?

画像1 画像1
今日の給食は「なんですか?」
今日の給食は「ナン」ですよ。

以上です。

今日は、七夕献立です

画像1 画像1
画像2 画像2
祖先から伝えられてきた行事の由来や、それに伴う伝統ある日本の食文化を次代に教え、伝えることも給食の担う役割の一つです。
季節の行事に関係のある「行事食」を給食では紹介しています。今日は、七夕にちなんだ「七夕献立」でした。
糸かまぼこを天の川に見立て、星形のオクラの入った「七夕汁」や、願い事が書かれた「七夕ゼリー」が並びました。

足助中学校区地域教育懇談会を実施しました

 7月5日に、足助支所の小池副支所長、豊田市議会議員の鈴木さんをはじめ、足助警察署、足助高校や小学校・こども園の先生方、足助地区区長会役員、関係団体代表の方々に集まっていただき、地域教育懇談会を開催しました。子どもたちの健やかな成長を願って地域で連携するために、積極的に情報交換・情報共有を進めました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月3日(月)の給食

画像1 画像1
2017年も後半に入りました。本日の給食は、「たべまる献立」です。平成21年度第20回学校給食献立コンクールで優秀作品になった献立です。

献立は「ハンバーグサンド、ナッツサラダ、とうがんとベーコンのクリームスープ」です。カルシウムを多く含む牛乳と脱脂粉乳を使い、とうがんを子供の好きな洋風のスープに入れることで、食べやすくなるように工夫されています。とうがんは、体の熱をさます、汗で失われた水分を補う、利尿作用などの働きをもつスーパーな夏野菜です。

画像2 画像2

あいさつ運動

 7月3日(月)の生徒の登校時に、足助地区コミュニティ会議安全安心部会のみなさんによるあいさつ運動が行われました。
 爽やかなあいさつで、蒸し暑さを吹き飛ばしたいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

2017前半最後の給食は「あじフライ」

2017の前半が終わりました。時のたつのは本当に早いです。" Time flies like an arrow(光陰矢のごとし) "です。

2017前半最後の給食は、「青しそ入りあじフライ、和風サラダ、すまし汁」。梅雨のじめじめした天気にはぴったしの献立です?
画像1 画像1

悔いを残さないように

練習でやり残したことがないように、どの部活も練習に熱がこもります。
「練習は本番のように、本番は練習のように」・・・です。
ブラスの音も良くなってきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

部活の大会 もうすぐです

早い部活は明日から大会が始まりますが、足助中は1週間後です。
どの部活も最後の追い込みに入っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

出ました「チーズ入り納豆」

画像1 画像1
以前、テレビの「〜の県民〜」で紹介された「チーズ入り納豆」です。番組内で「愛知県民はみんなチーズ入り納豆が好き」とか言っていましたが、きっとガセネタです。
足助中学校のチーズ入り納豆は美味しいです。

剣道部に活気

久しぶりに体育館下をのぞいてみると、剣道部の1年生たちも全員防具をつけて、活気のある練習が行われていました。昨年までは部員数が少なくて困っていた剣道部!そんな話題も昔のことです。団体戦が楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月26日の給食

画像1 画像1
本日、1年生は宿泊学習の代休のため、おいしい給食が食べられません。同情します。

今日の献立は、「ツイストパン、チーズオムレツ、ポークビーンズ、ソイドレッシング&コーンサラダ」です。

最近、コンビニでも時々見かけるツイストパン。英語で「ツイスト(twist)」というのは「ひねる」という意味ですが、パンがねじれています。なぜか、ねじれていると美味しく感じます。ねじれた人間は何となく興味を引きますが、同じでしょうか・・・

6月23日 今日の道徳

2時間目、2年B組と3年B組の道徳を、半分ずつ覗いてきました。
この二つに共通するのは、若い男の先生であるということ。そして、扱っているテーマが、先生たちにとっても良い内容であるということです。

2年B組の資料は「ガランチード」。初めて聞く単語です。資料の中に書かれていましたが、ブラジルでは、日本人や日系人を表すことばに「ジャポネース・ガランチード」という表現があるそうです。直訳すると、「保証付きの日本人」。つまり、「約束を守る、責任を持って仕事を果たす日本人は信用できる」という意味です。ブラジルの日本人や日系人がコツコツと真面目に積み上げてきた信用を評価する表現であり、日本人として最高にうれしい表現です。自らのことを振り返りながら、良い姿勢で発言している生徒たちは、いつもより凛々しく見えました。

3年B組の資料は「母の反撃」。当たり前と思って感謝を忘れている家族に対して、母親が小さな反撃をする内容は、くすっと笑ってしまう面白さと、家族の大切さと絆を思い出させてくれるポイントがありました。中学校生活もあと9か月。家族の大切さと絆について考える良い時間となりました。担任の先生にとっても良い資料でした(^_-)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月22日 給食

画像1 画像1
本日の給食献立は「ミートソースかけの麺、ポテトサラダ」、そして「でかいメロン」です。
1年生の生徒たちは宿泊学習のため、今日の給食が食べられません。今日の献立を聞いたら、きっと残念がることでしょう。

それにしても、メロンが大きかったです。私は、でかいメロンを見ると、高校のとき習った「デカメロン(イタリアの文学)」と、少年隊の歌を思い出します(^^♪

明ーけゆーくそーらーにー、翼をひーろーげー♪

 7月3日(月)に行う「選手激励会」に向けて、1・2年生が準備を進めています。今日の自活タイム(昼休み)は、体育館に集まって応援歌の練習をしました。2年生の本気の歌声に1年生も応え、体育館いっぱいに歌声が響きました。
画像1 画像1
画像2 画像2

夏のイガグリ

毎年、足中では、この時期になると、秋でもないのに、いくつかのイガグリを見つけることができます。

気合は、まず「頭から」ということでしょうか。
高い目標を掲げ、日々がんばっている生徒たち。
熱い応援をよろしくお願いいたします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

月曜朝礼 「中学生の主張 発表」

画像1 画像1
中学生の主張発表大会で「優良賞(市内10位以内)」を受賞したK君の発表を聞きました。題名は「スマホより大切なこと」。家族の絆、温かさだけでなく、目には見えない大切なことに気付くことができたK君の発表は、生徒たちの心に響きました。

愛知を食べる!

 豊田市では「地産地食」を進めるため、毎月、市内で収穫された農産物を学校給食に取り入れています。
 6月19日は「食育の日」です。この日を中心に、愛知県全域で「愛知を食べる学校給食の日」が実施されます。

今日の給食にも、豊田でとれた食材がたくさん入っています。
・矢作川で育った「あゆの一夜干し揚げ」
・豊田産の茶葉や米粉を使った「抹茶あべかわ」
・豊田産の大豆や野菜を使った「生揚げの卵とじ」
・豊田産の米を炊いた「ごはん」

 写真で紹介した啓発資料を使って、生徒にも「地産地食」の意義を伝えました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月16日(金) ボケとツッコミ

画像1 画像1
朝はたくさんの生徒が職員室を訪れます。入室の際は、「失礼します。○年○組の〜です。〜先生に用事があります。」ときちんと伝えます。元気がなかったり、不明瞭な言い方の時はやり直しもあります。これも 大切なしつけの一つです。

今朝、こんなやり取りがありました。
Y君「失礼します。2年○組の〜です。〜室のカギを取りに来ました。入ってもいいですか。」
S先生「500円ね。(笑顔で)」
Y君「何でですかあ(笑顔で)」

Y先生のボケに 絶妙のタイミングでツッコミを入れたY君!
職員室の照度が一気にアップしました。

今日も一日 頑張ろう!
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
4/5 入学式・始業式

保健だより

給食だより

学校の特色ある活動

災害時の対応