卒業生を送る会 その7
3年の先生たちもがんばりました。
いつの間に練習したんでしょう!(^^)! ![]() ![]() 卒業生を送る会 その9
最後は、「感謝の道」を作って、卒業生を送り出します。
1.2年生のみなさん、心のこもった素敵な会をありがとう (^O^)/ ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 卒業生を送る会 その8
校旗の引継ぎです。
先輩から後輩へ「足中生の心」をバトンタッチします。 ![]() ![]() 卒業生を送る会 その6
修学旅行の夜 そんなことがあったんだあ (>_<)
![]() ![]() ![]() ![]() 卒業生を送る会 その5
思い出の名場面集が続々と登場します。
今となっては、笑い話です (#^.^#) ![]() ![]() ![]() ![]() 卒業生を送る会 その4
思い出の名場面集を演じます。あの日の記憶がよみがえります (^-^;
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 卒業生を送る会 その3
体育館の壁には、絆を表す素敵なデザインとメッセージが飾られています。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 卒業生を送る会 その2
1・2年の実行委員が頑張りました。
長い間、準備してきた成果を思い切り出しています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 卒業生を送る会 その1
2月27日(火)、卒業生を送る会を行いました。
卒業生たちは舞台から登場します。1・2年の実行委員が、3年生一人一人の特徴を紹介していきます。「〜な先輩です。」と紹介されると、3年生はみんな照れ臭そうな表情になりながらも、うれしそうです。 全員の紹介が終わると、クラスでポーズを決めて、降壇します。 ![]() ![]() ![]() ![]() 1校1実践パンフレット掲載しました![]() ![]() ここをクリック⇒<swa:ContentLink type="doc" item="79107">1校1実践パンフレット</swa:ContentLink> 立志式 「お礼の言葉」![]() ![]() (前略) 「夢を育てよう」というテーマで始めた総合的な学習の時間では、自分の将来の夢について考え、さまざまな職業を調べ、情報を集め、将来のことを考えました。職場体験では、地域の事業所の皆様に、大変お世話になりました。四日間の貴重な体験から、相手意識をもって接することの重要性や、最後までやりきることの大切さなど、多くのことを学ばせていただきました。お世話になった事業所の皆様、貴重な体験をさせていただき、ありがとうございました。それぞれの事業所で学んだことは、僕たちのこれからの人生で、必ず役に立てていきます。 僕は、バスケットボール部の主将です。僕たちの目標は県大会出場です。練習はとても厳しく、集中を切らないよう、チームで声を掛け合うことを決め、目標に向けて練習を続けてきました。しかし、試合で簡単なシュートが決められなかったり、パスのミスが多かったりして、思い通りにプレイすることができず、悩んだこともありました。そんなときは、いつも父がアドバイスをしてくれたり、一緒に練習してくれたりしました。なかなか口に出せてはいませんが、とても感謝しています。また、励まし合える仲間もいます。うまくいかないときは、支え合いながら、練習に励みました。そして、僕たちは、新人戦市内大会で優勝し、西三大会で三位の成績を収め、県大会への出場権を手にしました。今までの努力が報われたと実感できた瞬間でした。これからも、家族や仲間への感謝の気持ちを忘れず、成長していきます。 (中略) そして、一番近くで見守ってくれていた、お父さん、お母さん。ときには、同じことを何度も言われ、反発してしまうこともありました。返事はするものの、行動に移さないこともありました。しかし、僕のことを思ってくれている気持ちを感じています。いつもありがとうございます。これからも、身近でかけがえのない存在でいてください。 僕たち五十四名は、自分は一人ではない、自分を思ってくれる人がいるということに感謝して、一つ一つのことを大切にしていきます。 そして、立志の言葉を実現させるために努力し続けることをここに誓い、お礼の言葉と致します。 立志式 「立志の言葉」
一人一人が、立志の決意を宣言します。
![]() ![]() ![]() ![]() 立志式 「立志の歩み」
生まれてから14年間の歴史を振り返ります。
親の愛情、地域の人たちからの支援、友達との友情など、多くの人たちから恩恵を受けて今があるのです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 立式式 「親からの手紙」
立志式の前日、親からの手紙を読みました。
読んでいるときの生徒たちの表情から、親の愛情が伝わってきます。 親の愛は、海よりも深いです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 赤い羽根共同募金に96,516円
11月15日と20日に、1年生が香嵐渓で行った赤い羽根共同募金では、たくさんの観光客の皆さんが募金をしていただきました。心から感謝します。
おかげをもちまして、96,516円を募金することができました。このお金は、今後の福祉充実のために有効に活用されるとのことです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 赤い羽根協同募金にたくさんの観光客が協力していただきました
前回以上にたくさんの観光客の皆さんが 募金をしていただきました。
生徒たちに近づいてきてくださる皆さん とても優しい顔で募金をしていただきました 生徒たちの心も暖かくなります。 今日は風船をたくさんの子供たちに渡すことができました。 ありがとう。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1年B組 香嵐渓で赤い羽根協同募金
1年B組が 観光客で大にぎわいの香嵐渓で赤い羽根協同募金を行いました。
紅葉も綺麗に色づき かなりの数の観光客が香嵐渓を訪れています。 今日は 絶好の募金日和です。 生徒たちが観光客にうもれて よく見えません。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ブラスがJAまつりを盛り上げました
11月12日、やすらぎホールの駐車場で、「JAふれあいまつりin足助・旭・稲武」が開催され、足助中のブラスバンド部がオープニングを飾りました。
「足中祭の時より演奏がグレードアップしたね。」という声が、会場の中から聞こえてきました。たくさんの来場者が、素晴らしいブラスの演奏・生徒たちの一生懸命な表情に感動したようです。ブラスの生徒たちも、いろいろなところで演奏を披露するたびに、どんどん自信もついてきています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 和楽器体験教室(1年生) 11月6日
「青桐の会」と「春光会」より講師をお招きして、1年生が、箏(こと)と尺八の体験をしました。和楽器は奥が深いです。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 租税教室 11月1日(水)
税理士を講師にお招きして、3年生が租税教室を行いました。
「納税」は日本国民の三大義務の一つですが、改めて話を聞くとその大切さがよくわかります。 公平な集め方についてはいろいろな組み合わせがあるということをまず学びました。さらには、50種類もの税金があることも知りました。1億円のモデルも体感させていただきました。 「思いやり」と「主人公意識」の大切さが、租税教室のまとめでした。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
|