表彰「自転車無事故無違反」 2月26日![]() ![]() 図書貸出冊数 3年連続1万冊突破
今年も、足中生の図書貸出冊数が1万冊を突破しました。なんと3年連続です。
図書委員の活動もよかったです。本の世界でもデジタル化が進み、紙の本離れが進んでいる昨今ですが、たくさん借りて、黙々と読書をする足中生はすばらしいです。 昨日、オリンピック2連覇を果たした羽生結弦選手も本をよく読んでいるとのこと。 やっぱり本は心のビタミンです (*^^)v ![]() ![]() 読み語りを行いました
第4回の今日は、今年度最後の読み語りでした。
終了後には各クラスで、図書委員が代表して一年間のお礼の言葉を述べ、花束を渡しました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2月8日(木) 厳寒
連日のマイナス7度です。
運動場のトイレも、なんと7か所で凍結&破裂! しばらく使用不可です (>_<) 高性能の機械で見ている方、校舎の右上を拡大してみてください。半月が見えます。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 交通事故防止優良校 「金賞」
交通事故防止優良校「金賞」を受賞しました。
表彰基準を5年以上連続で満たした学校が表彰されました。 市内の中学では 9校が受賞しました。 ![]() ![]() とよたのカップケーキ
本日の給食には 豊田市産の「小麦、米、ブルーベリー」を使って作ったカップケーキがつきました。ブルーベリーの甘酸っぱい味と香りのする美味しいカップケーキです。
さけの塩焼き、小松菜のごまあえ、豚汁も美味しかったです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 水道の凍結
先週に引き続き、今朝も何か所かの水道が凍結してしまいました。本校の水道蛇口は、「不凍結栓」がいろいろなところに設置されていますが、最近は、それを上回る寒波によって、先週からよく凍結します。
今朝は、図書室前の手洗い場の排水管が凍結したようで、手洗い場全体に溜まった水が凍り、でかい氷ができていました。現在、ファンヒーターで排水管を暖めています (>_<) ![]() ![]() ![]() ![]() 1月29日(月) インフルエンザ罹患者3名
今朝も運動場は真っ白です。気温もマイナス3度。当分、溶けそうもありません。
インフルエンザは、ようやく終息に近づいてきました。本日、インフルエンザによる欠席は3名です。 ![]() ![]() 久しぶりの部活 1月27日(土)
インフルエンザの影響で長い間休止していた部活動、昨日から開始しました。
テニス部は 一面雪で覆われたコートを探し出すところから練習開始です。 なにも言われなくても 自分たちですすんで雪かきを始めました。テニス部の心の成長が見られた光景!頑張れ テニス部! 腰を落として雪かきをすると とても良いトレーニングになるよ(^_^)v ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 職員の朝練
早く出勤した職員が、早朝から校門坂の雪かきを行いました。
これで、なんとか車で上がることができそうです。 本日は、インフルエンザのため、生徒の朝錬は休止。 その代わりに、職員の朝錬ができました。雪かきをすると、体がポカポカして気持ちいいです。 ちなみに、新任の先生は、雪かきが初体験だそうです (#^.^#) ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1月26日(金) 今朝も積雪
昨日に引き続いて、今朝も数センチの積雪でした。
早く出勤した職員が、夜明け前から校門坂の雪かきを始めました。 雪で校門坂を上れないのは久しぶりです。 ![]() ![]() ![]() ![]() 1月25日(木) マイナス8度の朝
昨日の夕方いっきに雪が降り、17時にはすでに5センチ以上の積雪がありました。いつもは遅くまで仕事をしている職員も、さすがに18時には全員学校を出ました。追分の交差点までは、道路が積雪に加えて凍結しており、追分の交差点まではノロノロ運転の車で、大渋滞でした。今朝は間違いなくすごい積雪だろうとドキドキしていましたが、幸い積雪は大したこともなく、正常に授業を始めることができました。気温は間違いなくこの冬一番の低温。マイナス8度です。ここまでくると、寒さを通り越して、「痛い」です。
綺麗に塗装された校舎と雪の白さが綺麗です (#^.^#) ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1月24日の給食「豊田ブランドの日」
今日の給食は「豊田ブランドの日」。豊田市でとれた農産物がたくさん使用されています。メニューは、シシャモフライ、とよたチャンプル、根菜汁、抹茶ふりかけ、そして、白ごはんは「大地の風」です。
24日〜30日は「全国学校給食週間」です。学校給食は、明治22年に山形県の小学校で始まったと言われています。戦争によって一時中止されていましたが、戦後、外国からの援助により再開されました。このことを記念して、「全国学校給食週間」が定められたそうです。 みなさんは、給食にどんな思い出があるでしょうか?私は、小学生の時、教室にダルマストーブがあり、冬は毎日パンを焼いて食べていました。ストーブの上にある湯に牛乳びんを入れて温めて飲んでいたことも懐かしい思い出です。あ〜、あの頃に戻りたいなあ(:_;) ![]() ![]() 残念! ブラスの演奏会 中止
20日(土)に、足助交流館で実施を予定していたブラスバンド部の演奏会を中止します。地域の皆さんの前で演奏できることを楽しみにして練習に励んできましたが、インフルエンザの流行で中止せざるをえない状況になりました。
また3月には2回、演奏を披露できる機会がありますので、楽しみにしていてください。 インフルエンザの影響は様々なところに出てきています。本日までが2年生の学年閉鎖です。1年生も閉鎖の一歩手前ぐらいの状況です。部活動もしばらく休止にして、これ以上蔓延しないような措置をとっていますが、休日中も不要不急の外出はできるだけ控えるようにしてください。 ![]() ![]() ![]() ![]() 「さすが3年生」 1月17日
2年生は今週いっぱい学年閉鎖です。1年生も今朝の段階で6名がインフルエンザで欠席しています。なんとか閉鎖までには至っていませんが、心配な状況です。感染が広がらないように、全員がマスクを着用して授業を受けています。
3年生は流石(さすが)です。インフルエンザには一人も感染していません。「健康管理も仕事のうち」と言われますが、3年生は健康管理がしっかりできていて立派です。 明日からは、大切な学年末テストが始まります。 ![]() ![]() ![]() ![]() 残念! 「小中交流会」中止
16日(水)に予定していた「小中交流会」は、インフルエンザが流行ってきたため、中止にしました。1年生はこれまで一生懸命準備をしてきただけに、無念だろうと思います。その代わりに、何らかの形で、中学校の様子を6年生に伝える方法を考えていきます。たとえば、ビデオレターを送るとか・・・
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2年 学年閉鎖
2年生は、本日、インフルエンザ罹患者8名を含めて、20名が欠席しました。
金曜日まで学年閉鎖となります。インフルエンザは、ほぼ全員がB型です。 1年生も、11名が欠席をしています。心配です。 ![]() ![]() 1月15日 給食とインフルエンザ
今日の給食は「たべまる献立」の「根コーンシチュー」です。平成20年度に行われた第19回学校給食献立コンクールの最優秀作品です。「根」は、根菜であるにんじんとだいこん、「コーン」はホールコーンとクリームコーンのことです。チキンカツとコールスローサラダも美味しかったです。めずらしく、みかんジャムもつきました。
いつもの給食は、グループを作って向かい合って楽しく食べているクラスがほとんですが、インフルエンザが急に流行ってきたため、今日からしばらくは、全員前を向いて食べます。全校で10名ほどがインフルエンザで欠席をしていますが、他にも体調不良を訴える生徒も多く、しばらくは予断を許さない状況が続くと思います。今のところ、大半がインフルエンザB型。A型のように高熱にならずに体がだるいという症状もあるようです。体調に異常を感じたら、無理して登校せずに、早めに医者にかかるようにしてください。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1月9日の給食は「七草献立」
今日の給食は「七草献立」です。
松平地区でとれた七草を使った「七草ごはん」です。 献立は、「レバーと大豆の甘辛煮、七草ごはんの具、つみれ汁」です。 七草ごはんの具をごはんに混ぜて「七草ごはん」にして食べるのが正解です。 栄養教諭が全クラスをまわって、七草の説明もしました。 みんな七草を味わって食べることができたので、「無病息災」で2018年を乗り切ることができそうです。 ちなみに明日は「鏡開き献立」で、ぜんざいが出ます。 私は出張で食べることができません。痛恨の極みです (:_;) ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 挨拶運動
1月9日の登校時に、民生・児童委員の方たちによる挨拶運動が行われました。
急な校門坂を登った直後であったためか、元気100%…といかなかった生徒が何人かいましたが、今後挽回してくれることを期待しています。 ![]() ![]() ![]() ![]() |
|