修了式 「校長の話」![]() ![]() ・大切なことは、どこの学校に入れたかではなく、「進んだ学校でいかに頑張るか」です。 ・3年間、足助中で真面目に頑張った卒業生たちなので、これからもきっと頑張ってくれるはず。応援したいと思います。 ・さて、今日は、平成29年度を振り返る日です。 ・足中生全員、まじめによく頑張りました。だから、成長しました。成長していない生徒は一人もいません。 ・ほめたいことはいっぱいありますが、各学年一つにしぼります。 ・2年生、廊下の黒板に、「三つのハ」が書かれています。そして、ハートの絵も描いてあります。時々、ハートの形がかっこ悪くなったこともありますが、今では、またきれいなハートになってきました。いろいろな経験をして、乗り越えてきた2年生は、ハートが、心が、大きくなりました。目つきも変わってきたような気がします。いよいよ最上級生です。「本気」を出して、頑張ってください。 ・1年生、新しいという漢字の「シン」が、真(まこと、まっすぐ)という意味の「シン」に変わってきました ・11の小学校から集まってきて、心配そうな顔で動いていた1年前と比べると、本当にたくましくなりました。それは、チームワークがよくなったからだと思います。これも、2年生と同じで、いくつかの失敗を乗り越えてきたからこそです。4月からは、先輩と呼ばれるようになります。一段、高いレベルを目指して頑張りましょう。 ・E&F学級、見違えるほど成長しました。あいさつ、返事、言葉遣い、我慢。どれも素晴らしいです。E&F学級の級訓「チャレンジ」のように、たくさんの小さなチャレンジを続けてきたから成長できたのだと思います。 ・さて、約2週間前の3月11日、テレビで、7年前の大災害のことを放送していました。 ・3月11日は、私たち日本人が絶対忘れてはいけない「東日本大震災」が起きた日です。 ・約1万6千人の命が奪われ、2千5百人が行方不明です。 ・いまだに仮設住宅で生活している人が3万人もいます。 ・復興はなかなか進んでいません。 ・そんな苦しい状況の中でも、みんなと同じ中学生が、勉強や運動、ボランティアで頑張っているという話を聞くと、何か勇気をもらえるような気がします。 ・みんなは、「なんのために勉強しているのか?」「将来、どんな仕事に就きたいか?」と質問されたら、なんと答えるでしょうか? ・震災を経験した多くの中学生は、「将来、社会のため、人のため、役に立つ職業につきたい。そのために一生懸命勉強したい。」と答えるそうです。 ・さらに、「どんな人間になりたいか?」という質問には、「他人の痛みが理解できる人になりたい」と答えます。 ・足助中学校の校訓は「自立」です。 ・私たちも、みんなの役にたてる、他人の気持ちの理解できる「自立」を目指していきたいです。 ・そんな気持ちをもって、新入生を迎えましょう。 ・今度みんなに会う4月には、一つ上の学年に上がった顔を見せてください。 |
|