秋の気配はなかなかやってきません。暑い日が続いています。体調管理に留意してください。

桜満開

学校の桜が、今、まさに満開です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

チューリップも満開

 公務手さんがうえて育ててくれました。
 素敵な花が咲きました。
画像1 画像1
画像2 画像2

春休み

 校門坂の桜が一斉に咲き始めています。
 今日から春休みです。
 温かくなり部活動に最適な季節になりました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ほけんだより春休み前号を掲載しました

画像1 画像1
本日配付したほけんだより春休み前号を掲載しました。
ココをクリック⇒ほけんだより春休み前号

令和3年度 4月のスクールバス下校時発車時刻を掲載しました

画像1 画像1
令和3年度 4月のスクールバス下校時発車時刻を掲載しましたので、ご活用ください。ココをクリック⇒令和3年度 4月のスクールバス下校時発車時刻

桜の開花

 本校の桜の花も週末の土日で一気に開花しました。
 いつもより一週間ぐらい早く咲きました。
 まだ蕾の木々もたくさんありますが、蕾が大きく膨らみ今にも弾けて開きそうです。
 入学式まではちょっともたないかもしれませんね、

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生理科の授業

 2年生は先週行われた高校入試のBグループの問題を解いてみました。
 写真は地震に関する問題です。
 今年度の公立高校の入試問題は、コロナによる臨時休校からの学校再開が遅れたため、出題内容が例年より2年生までの内容が増えていて、難易度も若干下がっていると言われています。
 卒業生は昨日合格発表が終わり、入試シーズンの一区切りとなりました。
 2年生は4月からではなく、もうスタートです。
 のんびりしていないで、A、Bグループとも入試問題は公表されています。半分以上はすでに出来るはずの問題です。自主的に解けるかどうか取り組んでいる生徒は多いはずです。他校も含め今の2年生全生徒がライバルです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生体育

 1年生の体育の授業はバスケットボールです。
 チームに分かれてハーフコートで対戦しながらチームプレイができるように取り組んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

卒業生の話を聞く会 3

1人3回(3校)を選んで話を聞きました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

卒業生の話を聞く会 2

1人につき希望する3人の話を聞きました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

卒業生の話を聞く会 1

9人の卒業生にうち1人3回(希望する3人)の話を聞きました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

卒業生の話を聞く会

 今年高等学校を卒業する年の本校の卒業生に来ていただき、それぞれの高校生活について話をしていただきました。初めの全体会の様子です。本日は9人に来ていただきました。
画像1 画像1

中日新聞に。

 2年生の飯盛山へのご神体を運んだ様子が掲載されました。
画像1 画像1

本丸にて

 通常のお城のイメージとは違います。決して派手なお城ではありません。南北朝の時代のお城が、できるだけ忠実に復元されています。武将の住まいというよりも戦うために作られたお城です。シンプルそのものですが、当時の戦に使われるお城が復元されている国内でもなかなかない例のようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

足助城の見学

 本丸の下にある物見台前の広場から、眼科に足助の街並みが見えます。霧で曇っていますが、素晴らしい景色です。学校のすぐ近く(歩いて15分)程度のところにこんなに素晴らしい観光スポットがあるのです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

戦国武将になりきって

 鎧兜をお借りして戦国武将になってみました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

足助城到着

足助城に着き、豊田市役所文化財課の方に説明をしていただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

無事下山しました。

 雨が降り出す前に無事下山しました。
 屋根の下で弁当を食べてほっと一息です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

山頂にて

山頂にてフォトコンテストの写真を撮影します。
お題は、「親近感」「春の訪れ」「青春のIページ」です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

飯盛山の歴史

足助支所の地域担当からこの香嵐渓の歴史について、お話を聞きました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

学年通信

保健だより

その他

スクールバス