学校のさくら
学校の桜が今にも開きそうになっています。
週末から天気予報では雨続きなので、とても心配です。 今日か春休みです。 オリンピックは延期となりましたが、4月7日からは学校が再開されることとなりました。 全校集会などは行わない、給食はグループにならない、全員マスク着用などの学校再開のガイドラインが示されています。 いつもと違うところはあると思いますが、みんなで元気な4月の入学式、始業式を迎えたいと思います。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1年学年通信最終号足助中学校生徒のみなさんへ3月23日
足中生のみなさん、こんにちは。
本来ならば明日が修了式の日です。 臨時休校も明日までではありますが、引き続き春休みになります。 4月以降のことはまだまだ分からないことが多いのですが、4月7日が入学式と始業式を行う予定でいます。引き続きその後は新学期となる予定ですから、授業も6時間、部活動もいよいよ始まるでしょう。 今は、外出が自粛ムードですが、今後は自宅付近で体を動かして体力づくりをしてください。 1か月以上の休業が続きましたので、4月の始業式から元気な体で登校するためには、規則正しい生活と体力が必要です。気持ちは”よしがんばるぞ”と気合を入れても体力がないと続きません。これから2週間ほどの期間は、特に規則正しい生活を心がけて体力づくりをしてください。 チューリップの花が前回と比べかなり開いて綺麗に咲いています。 校門坂の桜は、つぼみがふくらみ、今にも花びらが開きそうです。 学校の桜は写真のような状況ですが、地域によっては、すでに満開のところもあります。 去年は開花が遅く入学式始業式以後綺麗な桜の花が楽しめましたが、今年は4月7日までもつのは難しいかもしれませんね。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 令和2年度 4月のスクールバス下校時発車時刻を掲載しました足助中学校生徒のみなさんへ
臨時休校となって2週間が経過しました。
豊田市でも感染者が報告されるなど、まだ、新型コロナウィルスが広がっています。 しっかりと手洗いとうがいとすることが大切です。 規則正しい生活して体力があり健康な若者ならば、たとえ感染しても風邪ぐらいの症状で済むとも言われています。 しかし、誰か一人でも感染者が確認されると拡大防止のために学校ごと臨時休校となってしまいます。感染防止に注意して過ごしましょう。 新学期まではまだ少し期間があります。 各自で学習と運動とのバランスの良い規則正しい生活を送ってください。 学校の職員室の前にある花壇のチューリップの花のつぼみが開き始めました。 本格的な春はもうすぐです。みんなでこの危機を乗り切って元気に4月を迎えましょう。 ![]() ![]() 1年学年通信41号重要な連絡です(3月12日)
足助中学校の生徒のみなさんへ
市の教育委員会より、入学式・始業式と4月、5月の対応について通知がありましたので、連絡します。 4月の入学式は、卒業式のように来賓と在校生の参加は一切なしとなりました。代表の参加もありません。 始業式も集まって行ってはいけなくなりましたので、どのように行うかは検討中です。 入学式の準備のために前日(4月6日)の登校もなくなりましたので、現時点では4月の始めの登校日は4月7日、入学式始業式当日の予定です。したがって体育館の準備は先生たちで行います。みなさんは、元気に7日に登校できるように、学習や運動を計画的に行い、健康な生活を送ってください。 入学式の準備会の登校がなくなりましたので、1,2年生が、新2,3年生として教室移動をするのですが、それは7日に登校したとき朝から行います。 できるだけ3月14日から通知表を受け取りに来た時に個人の持ち物は持ち帰っておいてください。この時に4月からの対応について文書で連絡します。 保護者のみなさんへもメールにて同様の内容を配信しています。 さらに今後の予定が変更となった場合には、メールとこのホームページで連絡します。 ![]() ![]() 足助中学校生徒のみなさんへ(3月11日)
生徒のみなさん、体調はいかがでしょうか。
今日で、臨時休校8日目です。 連日新型コロナウィルスのニュースが流れています。 三河地方では蒲郡での感染が報告されています。 今のところ豊田市では感染者の報告はありませんが、いつ感染者が現れてもおかしくない状況だと思います。 愛知県は全国でも2番目に感染者が多くなっています。 生活のリズムを整えて、学習と運動をバランスよく行うようにすることでウィルスに負けない体づくりをしてください。 人込みや遠方への外出は避けた方がいいでしょう。 軽い症状(のどの痛みだけや咳だけ、軽い発熱だけなど)でも外出は控え、人と人とが至近距離で会話することもさけるといいでしょう。14日から学校へ来るときに体調が悪いようでしたら延期をしてください。 一人一人が「自立」の精神で頑張りましょう。 ![]() ![]() 足助中学校生徒のみなさんへ(3月10日)
臨時休校2週目となりました。
生徒のみなさんは、元気に過ごしていますか。 今週も担任の先生から連絡が入ると思います。 授業も部活もなく疲れているかもしれませんが、自分の力が試されている時でもあります。毎日の生活を整えて、計画的に学習したり、体を動かしたりしながら、過ごしてほしいと思います。 すでに連絡した通り、14日(土)から午前中に通知表を渡します。保護者と一緒に来校してください。今先生たちはその準備をしています。 学校に置いたままの荷物は持ち帰るようにしましょう。 また、今後の予定については、現在の状況について保護者あての文書もお渡しします。 まだまだ、先の見通しが立ちにくい状況が続いていますが、強い心をもって自主的に学習や運動をして、学校の再開に備えておきましょう。 ![]() ![]() 学校の桜
校門坂には桜の木が並んでいます。
昨年度は、開花が遅く4月には満開で新年度を迎えました。 今年は、開花が早くなりそうとのことですが、本校の桜(ソメイヨシノ)は、まだ、固いつぼみ状態です。 卒業生は、本日から県立高等学校の入試です。 合格の知らせが入ることには、ちょうど咲き始めるかもしれませんね。 卒業生のみなさん、精一杯がんばってください。 ![]() ![]() ![]() ![]() 校庭の梅の花
グラウンドの藤棚の上のある梅の花が咲きかけています。
まだ、ほんの少しだけですが、ピンクの花と赤い花が咲き始めました。 梅の花は所によっては満開で咲いていますが、本校の梅はこれからです。 ![]() ![]() ![]() ![]() 卒業生(3年生)のみなさんへ
明日から公立高校の入試が始まります。
体調を整えて頑張ってください。応援しています。 新型コロナウィルスの残念なニュースばかりが流れていますが、みなさんはそんなことに負けないで、十分力を発揮してがんばってください。 かわいらしいおひなさんの写真を載せました。 少しでも癒しになれば幸いです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1、2年生のみなさんへ
休校により自宅で過ごしている1,2年生のみなさん、元気ですか?
昨日までにほとんどの生徒は担任の先生と電話で話ができたと思います。 14日から各自保護者と登校してもらい通知表を渡しますので、まずは、その日を一つの目安にして、家庭学習を計画的に進めていきましょう。 その日には、宿題としてみなさんが頑張ったものを担任の先生が確認し見てくれます。一人一人がこの緊急事態に強く立ち向かって頑張ってほしいと思います。 体を動かすこともとても大切です。身近なところで毎日の運動も忘れずしてくださいね。家の中でこもってばかりいるのは心にも体にもあまりよくないと思います。 3月3日は「卒業式」でした。一般的には「ひな祭り」の日です。今年は規模縮小や観光客も少ないようですが、足助では中馬のおひなさんのイベントが15日まで行われています。 かわいらしいおひなさんの写真をいくつか掲載しましたので、見て楽しんでください。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 生徒のみなさんへ(かわいいおひなさん2)
可愛いおひなさんの写真を載せました。
みなさん気分転換をうまくしながらすごしてください。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 生徒のみなさんへ(かわいいおひなさん1)
ひな祭りの日は一日過ぎてしまいましたが、かわいらしいおひなさんの写真を掲載します。
気持ちが滅入ってしまったりしていませんか。 写真を見て少しでも気休めになればと思います。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 卒業生のみなさんへ 校長・学年スタッフより
卒業生のみなさん、ご卒業本当におめでとうございます。
未来に向かって歩むみなさんを私たちはいつまでも応援しています。 がんばれ、第73回足助中学校の卒業生! ![]() ![]() 卒業式 最後の別れ 運動場にて
卒業生と担任との最後の別れです。
卒業生から担任たちは温かい感謝のメッセージを頂きました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 卒業式 門送り
校舎を出たところより、職員と保護者とで門送りをしました。
笑顔で卒業していくみなさんを見ると寂しくもあり、嬉しくもあり、職員も保護者も複雑な思いで送りだしました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 卒業式 送辞 答辞 卒業生の歌
在校生は参加できませんでしたので、1,2年生の代表生徒の送辞で、卒業する先輩への祝意ともに感謝の気持ちを伝えました。
その後、卒業生代表答辞、卒業生の歌も実施しました。 保護者の前でこれまで育ててくれた15年間の感謝の気持ちを込めて歌いました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 卒業式 校長式辞
校長式辞では、この1年間を振り返り、卒業生の活躍や業績について称えるとともに、保護者への祝意とこれまでのねぎらい、学校教育への協力のお礼、そして、はなむけの言葉を送りました。最後に、卒業生の今後の活躍を願い、式辞を述べました。
![]() ![]() ![]() ![]() |