毎日寒い日が続きます。体調管理に留意してください。

歯科検診

本日歯科検診を行いました。
学校歯科医の先生に丁寧に見てもらいました。
画像1 画像1

授業の様子(1年・体育)

1年生の体育では、マット運動を行っています。
まずは、基本の前転、少し跳び込んでの前転の練習をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

少林寺拳法体験(2年・体育)

 少林寺拳法協会の方から無償で体験指導をしてくださる話があり、今日の午後2年生で少林寺拳法の体験を行いました。
 武道の必修化に伴い、普及に力を入れているとのことで、本校では初めてでしたが、2時間の体験で、2種類の型を教えてもらいました。また、礼儀作法なども学びました。
 決して組みああったり、身体接触を行うことなく、型を学ぶという安全な武道体験として実施しました。
 護身術にも通じるものがあり、楽しく学ぶことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ラグビー給食(ジョージア編)

 今日の給食は、ラグビーワールドカップ開催にちなんでの給食でした。
メニューは、ハンバーガー・牛乳・オジャクリ(ジャーマンポテト風)・チヒルトゥマ(たまごスープ)・型抜きチーズです。
 オジャクリ(ジャーマンポテト風)・チヒルトゥマ(たまごスープ)はジョージアの郷土料理をまねて考えられました。型抜きチーズは、チーズがラグビーボールの形になっていました。
 今日は、教育委員会からの給食の様子を視察に来られ、3Aで生徒一緒に食べていただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

前期生徒総会

本日の5時間目、前期生徒総会が行われました。
生徒会役員による運営委員会の提案、各委員会の委員長による委員会活動の提案、学年プログラム委員会の提案など、どれも積極的な意見や質問が出され、いずれも承認されました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校公開日の授業

授業を見に来てくださった保護者もいらっしゃいました。
ありがとうございました。今後も学校公開日には、ぜひ皆さん遠慮なくお出かけいただき授業の様子をご覧ください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

第1回進路説明会

午後からは、主に3年生を対象として、第1回進路説明会を行いました。
たくさんの3年生の保護者の皆様にご参加いただきました。
ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校公開日

本日、5月21日は、学校公開日でした。
小学校の先生が卒業生の授業の様子を見に来てくださいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月のスクールバス等下校時発車時刻を掲載しました

画像1 画像1
6月スクールバス等下校時発車時刻 を掲載しましたので、ご活用ください。
ココをクリック⇒6月スクールバス等下校時発車時刻

可愛いお客さんが来ました!

最後に、みんなで一緒に写真を撮りました。
画像1 画像1
画像2 画像2

可愛いお客さんが来ました(3B)

無垢な赤ちゃんを見ていると、心が洗われます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

可愛いお客さんが来ました(3A)

3年生の家庭科の授業で、幼児の体や心の発達について学んでいます。
今日は、実際に赤ちゃんを抱っこしてみました。はじめのうちは恐る恐るでしたが、最後には和やかな雰囲気で記念撮影もしました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ドクターフィッシュ

ドクターフィッシュが大人気。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

魚とふれあい

水槽に手を入れて蛸やヒトデ、魚を触ることができます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

福井県海浜自然センター

近くの福井県海浜自然センターに寄ってスタンプラリーをしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

いただきます!

もりもり食べてます。
みんな元気いっぱいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

いただきます!

おいしくいただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

お好み焼きづくり

野外炊飯はお好み焼き。ウインナーもおいしかったです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4日目 最終日の朝

朝の集いは、岐阜の小規模この学校の神戸の学校と一緒でした。空気が澄んでいるせいか、海の景色は今日が一番きれいでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

キャンドルサービスより

3日目、夜はキャンドルサービスを行いました。
1部から3部まであり、第2部では、クラスごとに劇を披露し合いました。A組は、桃太郎、B組は猿蟹合戦をベースにアレンジしてとても面白い劇でした。これまでの振り返りやこれからの決意もみんなで確かめ合いました。学年プログラム委員会が中心となって素晴らしい企画でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31