修学旅行 出発式
好天に恵まれました。
行ってきます。 ![]() ![]() ![]() ![]() 3F教室の窓から
今日は気持ちの良い天気です。
足助中学校は、山の上に建っている学校です。 3階の窓からは足助の「重要伝統的建造物群保護地域」に指定された町並みが一望できます。秋には紅葉で美しい山も見えます。右下に見えるのは足助小学校です。 上の写真はそのまま撮影。下の写真はパノラマ撮影の写真です。 ![]() ![]() ![]() ![]() 授業の様子(2年・美術)
体育館シューズを鉛筆でデッサンしています。
みんな、なかなか上手に描けています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 授業の様子(3年・保健体育)
喫煙と健康について考える授業です。
何人かに聞いたら、たばこは将来吸わないと答えていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 授業の様子(2年・音楽)
合唱の練習を始めました。
課題曲について、夏休み前にも授業で扱いました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 授業の様子(1年・美術)
レタリングをしていました。
いろいろな書体から好きな書体を選んで、好きな文字を書いています。 難しい書体にチャレンジしている生徒もいます。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 授業の様子(1年・社会)
授業の初めは、世界地図を使って、国名と首都を地図で探して当てるクイズを行いました。日本地図では、都道府県名と県庁所在地のクイズとなります。
その後、弥生時代について勉強しました。 卑弥呼や邪馬台国の時代、古墳時代です。 誰もが小学校と中学校で学びます。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 足助高校の体育祭に行きました。
本日、足助高校の体育祭が行われ、地元中学校長として行ってきました。本来ならば、先週の金曜日の予定でしたが、天候とグランドコンディションが悪く、1週間も延期になっていました。
朝の入場行進から競技へと、どの生徒も真剣に取り組んでいました。1週間も延びるとモチベーションも下がりがちですが、生徒はよくやっていました。髪の毛や服装の乱れもなく、指導がしっかりしている印象でした。 本校の卒業生も頑張っていました。 か髪の毛の ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 事故対応シュミレーション訓練
今日は、生徒の下校後に、緊急時(事故発生時)の対応訓練を行いました。
足助消防署の署員の方にも来ていただき、実際に人形を使って生徒が教室で何らかの事故で意識不明になった場合を想定して、対応の訓練です。 事前にお願いして、直接豊田消防消防本部に119番通報して、指示を仰いだり、救急車が到着するまでの処置の訓練を実施しました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() エアコン工事
エアコンの設置工事もあと少しです。
今日は通路の天井に通る配管のカバーを取り付けていました。 6月中には設置が完了し、使えるようになるとのことです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 授業の様子(1年・理科)
マッチを擦って、ガスバーナーに火を付ける練習を行いました。
誰でもできるようにしてほしい技能です。 つけてから、はじめは赤い火です。その後、空気とガスの量を調節して青い火にします。 最近は家庭でもマッチを使わなくなっていますので、マッチをうまく使って火をつけられる生徒が少なくなっています。 理科では今でもマッチを使って火をつけます。 みんな練習してうまくできたようです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 授業の様子(1年・国語)
1年生の国語の授業では、「ちょっと立ち止まって」という教材です。
写真は誰でも1度は見たことがあるような絵です。 見方を変えると別の絵に見える絵です。 シャンパングラスにも人の顔にも見えます。 さて、もう一枚は何と何? 少し見方を変えると物事が違って見えるというお話です。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 教育実習生の授業(3年・社会)
教育実習生があと2日で終了となります。
今日は専門教科、社会科の授業を行いました。 3週間大変熱心に実習を行うことができました。 部活動では、バレーボール部が指導してもらいました。 ぜひ、試験に合格して、正規の教員になってほしいと思います。 ![]() ![]() ![]() ![]() 総合的な学習の時間(1年・福祉)
1年生の総合的な学習は「福祉」がテーマです。
今日は、「社会福祉講話」として、特定非営利活動法人「ユートピア若宮」の理事長をしていらっしゃる木本さんをお招きしてお話を聞きました。 ご自身が脳性麻痺による肢体不自由の障がい者ですが、自ら事業所を立ち上げ、ご活躍の方です。 自分の生い立ちやご家族との生活、仕事のことなど幅広くユーモアを交えてお話を伺い、話に引き込まれました。多くの生徒が心に残るお話を聞く機会になったと思います。 木本さんありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 生徒議会(6月)
昼の自活の時間に、各クラスの議員と生徒会役員・委員長が集まって、生徒議会が行われました。1)足中改革ボランティア、2)目安箱、3)輝き発見足中カード、の3点について議論されました。みんなでより良い活動にしようと積極的な議論が行われました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 教育実習生の授業(3年・道徳)
教育実習生が3週目となり、今日は、配属された3年A組のクラスで道徳の授業を行いました。初めての研究授業でたくさんの先生たちに囲まれて緊張していましたが、生徒の活発な意見により、話し合いが深まり、いい授業であったと思います。
3Aの生徒のみなさんありがとう。担当の先生方ありがとう。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 授業の様子(3年・英語)
3年生の授業は、ALTとともに行いました。
過去分詞を使う英語ですが、難しい文法を学ぶというよりは、表現を学ぶという感じで今は授業を行います。言葉を学ぶということは、やはり慣れが必要と感じます。 3年生は来週の火曜日から修学旅行です。東京で外国人に出会って簡単な会話をする機会があるといいですね。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 中学生の主張 優秀賞
こまちさん、中学生の主張発表大会、見事に優秀賞を受賞しました。7104人の応募から10人に選ばれただけでもすごいことですが、堂々と発表し感動しました。見事上位5人に選ばれました。本当におめでとうございます。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() かみかみ献立
今日の給食は、ご飯、牛乳、鉄火みそ、和風サラダ、八杯汁です。
6月4日〜10日は歯と口の健康週間です。 この期間の給食は、噛みごたえのある食べ物を取り入れています! 今日のかみかみ献立は、鉄火みそです。まぐろと大豆を揚げて、赤みその甘辛いたれで味付けをしています! ![]() ![]() 中学生の主張 発表大会
明日、6月8日(土)午後1時30分から、豊田市文化会館小ホールにて、豊田市の中学生の主張発表大会が行われます。
足助中学校から、3年生の鈴木こまちさんが代表として発表します。 市内7104名の応募の中から10人が選ばれて発表します。 本日イベントチラシの保護者メールでも配信されています。 写真は、学校でお昼の自活の時間に3年生のみんなの前で発表練習を行ったものです。 発表のタイトルは、「思いやりの一言で」です。 こまちさん、がんばってください。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |