秋の気配はなかなかやってきません。暑い日が続いています。体調管理に留意してください。

西三河選手権大会(バレーボール部)

 7月25日(木)に西尾市総合体育館でトーナメント戦が行われました。1回戦で東海中(岡崎)と対戦し2-1で勝利しました。しかし、続く2回戦で新香山中(岡崎)に惜しくも1-2で敗れました。それでも、久しぶりのバレーボール部の西三大会勝利はまさに「天晴れ」でした。
 選手のみなさん、お疲れさまでした。応援に来てくださったみなさん、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

西三河選手権大会(ソフトテニス部)

 7月25日(木)に安城総合公園で個人戦が行われ安倍・宇井ペア(ともに3年)が出場しました。1回戦の知立南中戦はフルセットまでもつれる接戦でしたが、惜しくも2-3で敗れました。
 それでも、西三大会のコートで奮闘する3年生の姿は後輩の目に焼き付いたことと思います。
 選手のみなさん、お疲れさまでした。応援に来てくださったみなさん、ありがとうございました。
画像1 画像1

西三河選手権大会(弓道) 個人準優勝!

 深見芽生さん(3年)は、1立目を2中、2立目を3中し、その後行われた決勝で皆中(4本とも中り)して順位決定戦に進みました。
 3名で始まった順位決定戦は、初めの1本を1名が外し、深見さんと末野原中主将との一騎打ちになりました。2本目、3本目をともに中て、4本目はともに外すという息をのむ展開…。5本目を両者中てたところで、次の6本目は「遠近法(矢の位置が中心に近い方の勝利)」により勝敗を決めることになりました。結果は・・・ほんの数cmの差で敗れてしまいましたが、堂々の準優勝です。おめでとう!
 深見さんは7月29日(月)に蒲郡市民体育センターで行われる愛知県大会に出場します。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

西三河選手権大会(弓道)

7月24日(水)に豊田市運動公園で行われた大会に男女各1チームが出場しました。
団体戦は、1立目と2立目を合わせて男子が4中、女子が6中で、残念ながら予選敗退となりましたが、深見芽生さん(3年)が個人戦でみごと準優勝に輝き、同時に「県大会出場切符」も手に入れました。
画像1 画像1
画像2 画像2

愛知県吹奏楽コンクール

 7月24日(水)に豊田市民文化会館で行われた愛知県吹奏楽コンクールに出場し、「北の鳥たち」を演奏して銀賞を獲得しました。惜しくも上位大会には繋がりませんでしたが、気持ちのこもった演奏を響かせてくれました。
(演奏中の撮影は禁止されいるので、集合写真のみ掲載しました。カメラマンが殺到し、横顔になってしまいました。すみません…(T_T) )

画像1 画像1
画像2 画像2

西三河選手権大会(卓球)

 碧南臨海体育館で、卓球男女の個人戦が行われ、3年生の嵯峨くんと鈴木さんが出場しました。
 どちらの試合も接戦で、特に嵯峨くんはフルセットまでもつれる展開でした。二人とも惜しくも一回戦で敗れはしましたが、最後まで全力でプレーすることができました。
 嵯峨くん、鈴木さん、3年間お疲れさまでした。遠くまで応援に駆けつけてくれた2年生、保護者のみなさん、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

西三河中学校選手権大会(剣道)

結果は3敗で決勝トーナメント進出はなりませんでしたが、1年の夏から7名だけで活動してきた3年生の思いのこもった試合を見ることができました。
選手のみなさん、お疲れさまでした。遠くまで応援に来てくださった保護者のみなさん、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

西三河選手権大会(剣道)

今日から西三河選手権大会が始まり、剣道部が先陣を切って西尾市総合体育館で行われた団体戦予選リーグに臨みました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

藤嶋昭氏講演会

7月21日に足助交流館で、足助に縁のある藤嶋昭先生の講演会「科学へのいざない 〜光触媒から宇宙へ〜」が行われました。
藤嶋先生が発見した光触媒の活用法や、現在に続く科学の発展に寄与した科学者にまつわる話などを聞くことができました。
講演会の後の質問コーナーでは、中学生も積極的に質問をしていました。「酸化チタンそのものは劣化しないのですか」「身近なものではどこに使われていますか」「人の体に塗ったら汚れませんか」「学校の壁に塗るのには、お金はどれくらいかかりますか」などの質問に丁寧に答えてくださいました
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

明日から夏休み! その3

1年生は、夏休みの過ごし方を聞いたあと、先生たちによるお楽しみタイムがありました。
中学に入学してから4か月たちました。疲れもたまっていると思います。休み中にしっかりリフレッシュしてください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

明日から夏休み! その2

2年生の集会では、先生たちの夏休みの思い出が披露されました。
内容は…生徒に聞いてみてください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

明日から夏休み!

いよいよ明日から40日間の長い休みが始まります。
折角の長い休みです。勉強や部活に精一杯取り組んでください。
今日はそれぞれ学年集会を行い、夏休みに向けて気を付けたいことについて話を聞きました。
3年生は、高校の体験入学の説明もありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

後期生徒会役員予定者との給食懇談

先日の選挙により、後期に生徒会役員として予定されている5名の代表生徒と給食を食べながら校長室で懇談会を行いました。
足中をより良いくしていこうという意欲を感じました。
実質10月からとなりますがよろしくお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今シーズン最後のプール

今日が今シーズン最後のプールの授業となりました。
テントもコースロープも片付けました。
画像1 画像1
画像2 画像2

1年生 香嵐渓へ

1年生はみんなで香嵐渓へ出かけました。 
最近には珍しく天気がよく、1年生の願いが通じたようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業(3年・道徳)

3年B組で道徳の研究授業を行いました。
資料は東日本大震災で被災した仙台市の本屋さんの話。
被災してすぐ店の修復をして、みんなに喜んでもらおうと本屋を再開する。
しかし、流通は滞り、新刊の本がない。みんな残念がっている時に、人気の週刊漫画を寄付してくれた人がいる。それをみんなが回し読みして疲れ切った心を和ませた。その後、新聞に取り上げられると多くの本が届けられ、募金活動にまで発展したという話です。
なぜ、このような奇跡が起きたのか。みんなで話し合い考えました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

足中ボランティア活動

朝の始業前の時間に、有志でボランティア活動を行っています。
生徒会役員の呼びかけで、朝の活動を自主的にしています。
汚れた南館階段が綺麗になってきました。
ありがとう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業(3年・体育)

久しぶりに晴れ間の見える天気になりました。
水泳もあと少しですが、今日は天気に恵まれ気持ちよさそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年・2年合同の国語の授業

2年生では、足助の魅力を伝えようというテーマで授業を行ってきました。
今回そのまとめを、1年生に向けて発表するという授業を行いました。
香嵐渓だけでなく、足助城、足助の各種お祭り、冷田地区の魅力、足助の神社、足助のグルメなど、様々な視点で調べまとめた内容を1年生に向けて発表でしました。
1年生も様々な視点での発表に新しい発見がいっぱいあったようでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ラグビーW杯 関連給食

今日の給食は、9月に豊田スタジアムで行われるラグビーW杯の出場国にちなんが給食献立です。
今回は南アフリカとナミビアの国に関連する献立でした。
とても美味しくいただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
7/30 個別懇談会
7/31 個別懇談会
8/1 ACW(職場体験)(予定)
8/2 ACW(職場体験)(予定)
8/5 ACW(職場体験)(予定)