授業の様子(1年・国語)
1年生の国語の授業では、「ちょっと立ち止まって」という教材です。
写真は誰でも1度は見たことがあるような絵です。 見方を変えると別の絵に見える絵です。 シャンパングラスにも人の顔にも見えます。 さて、もう一枚は何と何? 少し見方を変えると物事が違って見えるというお話です。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 教育実習生の授業(3年・社会)
教育実習生があと2日で終了となります。
今日は専門教科、社会科の授業を行いました。 3週間大変熱心に実習を行うことができました。 部活動では、バレーボール部が指導してもらいました。 ぜひ、試験に合格して、正規の教員になってほしいと思います。 ![]() ![]() ![]() ![]() 総合的な学習の時間(1年・福祉)
1年生の総合的な学習は「福祉」がテーマです。
今日は、「社会福祉講話」として、特定非営利活動法人「ユートピア若宮」の理事長をしていらっしゃる木本さんをお招きしてお話を聞きました。 ご自身が脳性麻痺による肢体不自由の障がい者ですが、自ら事業所を立ち上げ、ご活躍の方です。 自分の生い立ちやご家族との生活、仕事のことなど幅広くユーモアを交えてお話を伺い、話に引き込まれました。多くの生徒が心に残るお話を聞く機会になったと思います。 木本さんありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 生徒議会(6月)
昼の自活の時間に、各クラスの議員と生徒会役員・委員長が集まって、生徒議会が行われました。1)足中改革ボランティア、2)目安箱、3)輝き発見足中カード、の3点について議論されました。みんなでより良い活動にしようと積極的な議論が行われました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 教育実習生の授業(3年・道徳)
教育実習生が3週目となり、今日は、配属された3年A組のクラスで道徳の授業を行いました。初めての研究授業でたくさんの先生たちに囲まれて緊張していましたが、生徒の活発な意見により、話し合いが深まり、いい授業であったと思います。
3Aの生徒のみなさんありがとう。担当の先生方ありがとう。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 授業の様子(3年・英語)
3年生の授業は、ALTとともに行いました。
過去分詞を使う英語ですが、難しい文法を学ぶというよりは、表現を学ぶという感じで今は授業を行います。言葉を学ぶということは、やはり慣れが必要と感じます。 3年生は来週の火曜日から修学旅行です。東京で外国人に出会って簡単な会話をする機会があるといいですね。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 中学生の主張 優秀賞
こまちさん、中学生の主張発表大会、見事に優秀賞を受賞しました。7104人の応募から10人に選ばれただけでもすごいことですが、堂々と発表し感動しました。見事上位5人に選ばれました。本当におめでとうございます。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() かみかみ献立
今日の給食は、ご飯、牛乳、鉄火みそ、和風サラダ、八杯汁です。
6月4日〜10日は歯と口の健康週間です。 この期間の給食は、噛みごたえのある食べ物を取り入れています! 今日のかみかみ献立は、鉄火みそです。まぐろと大豆を揚げて、赤みその甘辛いたれで味付けをしています! ![]() ![]() 中学生の主張 発表大会
明日、6月8日(土)午後1時30分から、豊田市文化会館小ホールにて、豊田市の中学生の主張発表大会が行われます。
足助中学校から、3年生の鈴木こまちさんが代表として発表します。 市内7104名の応募の中から10人が選ばれて発表します。 本日イベントチラシの保護者メールでも配信されています。 写真は、学校でお昼の自活の時間に3年生のみんなの前で発表練習を行ったものです。 発表のタイトルは、「思いやりの一言で」です。 こまちさん、がんばってください。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 体育館の壁
体育館の壁が明るく綺麗になりました。
公務手さんが塗り直しをしてくれました。 ![]() ![]() ![]() ![]() エアコン工事2
中間テストの教室の様子です。
まだ、動いてはいませんが、教室には天井から大きなエアコン室内機の本体が設置されました。 校舎の周りには配管がたくさん通りました。 6月中には設置が完了し、試運転・検査が完了したら使えます。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() エアコン工事
エアコンの室外機が設置されました。
大きな電力を必要としますので、中庭には関連の設備も置されました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 教育実習2週目
教育実習が2週間目になりました。
写真は、今日の道徳の授業に参加しての勉強の様子です。 今後は少しずつ実習生にも授業をしてもらうことになります。 どの教員もみんな学生時代はこのように教育実習によって勉強して教師になりました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 先生も研修しています
今日は他校から指導員の先生をお招きして授業参観をしていただきました。
先生たちもより良い授業ができるように研修して学んでします。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() エアコン工事の状況
本日は、何台ものトラックで、エアコンの室外機が運び込まれ、設置が進められています。
室内機、配管工事、室外機と設置が進み、いよいよあと少しで、エアコンの試運転が間もなく行われようとしています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 奉仕作業
PTA環境整備部の活動「PTA奉仕作業」が行われました。
年に1回、草刈・草取りを中心に校地全てに加え、プール周辺や弓道場の敷地、校門付近の歩道まで、手際よく大変綺麗に環境整備をしていただきました。 ありがとうございました。 保護者の皆様の仕事ぶりは、生徒の良きお手本でした。 学校環境が整うことに加え、親の背中を見て学ぶ大変貴重な機会にもなりました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 防犯講話会 6月1日(土)
ひまわりネットワークから講師を招いて、スマートフォンや携帯型ゲーム機、インターネット等の安全な利用方法について学びました。
どれも便利なアイテムですが、使い方次第ではトラブルの原因になったり、日常生活や健康に支障をきたしたりもします。ぜひ一度、使い方について家族で見直してみてください。たくさんの保護者に参加していただきました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 体育館の壁の改修
公務手さんが体育館の周りの壁のペンキを塗りなおしてくれています。
ずいぶん黒ずんだところがありますので、きれいになります。 まだ、半分程度ですが、テスト期間を利用して塗りなおしています。 緑色からクリーム色の明るい色に塗り直し中です。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 生徒会役員の皆さんと給食
生徒会役員の5名と一緒に給食を食べました。
これまでの取組や今後の活動についてなど、意見交換をしました。 ![]() ![]() 自活の時間でクイズ大会
生徒会役員主催のクイズ大会が自活の時間にピロティーを使って行われました。
たくさんの生徒が参加して、給食後のお昼のひと時を楽しみました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
|