入所式(宿泊学習)
所長さんのお話を聞きました。
この後は、野外炊飯です。 ![]() ![]() ![]() ![]() 宿泊学習 出発式
曇り空ですが、雨が降る前に出発式ができました。
2年生の学年プログラム委員の皆さんが、横断幕を持って激励に来てくれました。ありがとう。 みんな笑顔で出かけました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 授業の様子(1年・音楽)
1年生の初めての音楽の授業です。
コントラバスの音出し体験をしていました。 初めて弓で弦をはじいて音を響かせていました。 どんな感触でしたでしょうか? ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日のエアコン工事
空き教室にたくさんの資材が運び込まれています。
校舎の周りにはたくさんの配管が設置されています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 授業の様子(3年・国語)
3年生も詩の授業でした。
谷川俊太郎の「春に」の学習です。 1年生と3年生の内容と比べると、中学校の成長の度合いも感じられます。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 授業の様子(1年・国語)
工藤直子の詩の学習です。
「あしたこそ」「おれはかまきり」「あきのひ」「いのち」など5つの詩を読んで、どれが好き?と投げかけました。 生徒は、先生の巧みな範読に聞き入っていました。 さて、みんなは、どれが気に入ったのでしょうか。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 授業の様子(2年・理科)
2年生の理科の授業です。
炭酸水素ナトリウムの熱分解について。 そもそも炭酸水素ナトリウムは、水には溶けない物質です。 ところが、熱してから水を加えると見事に水に溶けて透明になります。 不思議?から学習が始まります。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ブラスバンド部のミニコンサート
お昼の自主活動時間(休憩時間)を活用して、1階の通用口にあるステージで、ブラスバンド部が演奏しました。
たくさんの生徒が見に来てくれました。 あわただしい毎日ですが、素敵な昼休みとなり、心が癒されたと思います。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() エアコン工事の様子
廊下も天井も穴だらけで、配線や配管の工事が始まります。
![]() ![]() ![]() ![]() 授業の様子(1年・英語)
1年生の英語の授業です。
今日は、ALTのベンジャミン先生が来て自己紹介をしてくれました。 いろいろな経験をしているベンジャミン先生の経歴を家でも聞いてみてください。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 授業の様子(3年生・体育)
3年生の体育は、桜の咲くグランドで体力づくりをしています。
横になって腹筋をしている人の上を、ジャンプして跳び越えています。 天気がよい今の季節、外で運動するのはとても気持ちよさそうです。 近年の若者の体力は、両極端になりつつあると言われています。 どの生徒にも将来運動に親しむ素地を身につけさせたいものです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 授業の様子(2年・社会)
1年生の社会科は、世界の地理の学習です。
オセアニア州、オーストラリアの地図や写真が教科書に載っています。 季節が逆になる南半球の学習が始まりました。 社会科の勉強では、大型モニターにデジタル教科書の画像を映して授業を行うことが今や普通の光景です。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 授業の様子(3年・数学)
3年生の数学は、「式の展開と因数分解」です。
計算分野の基礎基本の内容です。 今後、二次方程式などに活用する大切な分野です。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() エアコンの工事が始まっています。
夏の暑さ対策のためのエアコンの工事が進められています。
現在は屋外設備の工事中ですが、週末からはいよいよ屋内の工事が始まる予定です。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1年生宿泊学習にむけて
1年生は、4月17日(水)〜18日(木)の1泊2日で旭高原少年自然の家にて、宿泊学習に行きます。
そのための事前学習・準備を進めています。 みんなで作成した宿泊学習のしおりを使って、野外炊飯や自然の家での過ごし方などについて確認しました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 新・生徒手帳、スクールマインド
新年度用生徒手帳とスクールマインドを順次配布しています。
生徒手帳は、身分証明書です。大切に使ってください。 スクールマインドは、足中生としての中学校生活の決まりや日常生活の心構え、緊急時の対応など必要な情報が詰まっています。 ![]() ![]() ![]() ![]() 平成31年度 PTA総会のご案内![]() ![]() 日程 平成31年4月20日(土) 保護者受付 13:20〜13:30 授業参観 13:35〜14:20 PTA総会 14:30〜15:10 平成最後のPTA総会です。 よろしくお願いします。 授業の様子(1年・技術)
1年生の初めて技術の授業です。
コンピュータルームで、パソコンを使っての授業を行いました。 昨年度夏に豊田市では、コンピュータルームのパソコンが、すべてタブレット型のパソコン(画面とキーボードは取り外し可能)に更新されました。これにより、コンピュータルームだけでなく、教室や体育館などに持ち出して授業で活用することが可能になりました。生徒の皆さんがこれからの社会を生きていくにはコンピュータの活用は不可欠です。 一方で、スマホやタブレットが家庭でも普及しているため、悪質なウェブサイトの閲覧や犯罪に巻き込まれないよう対策も必要です。学校では、ネットモラルやマナーの学習も行います。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 授業の様子(3年・社会)
3年生の社会科は、歴史「日露戦争」の学習をしていました。
教科書だけでなく、電子黒板を使って、デジタル教科書の画面を見せながら、当時の様子を学んでしました。いろいろな教科で、視聴覚機器を有効活用しながら授業を進めています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 授業の様子(2年・国語)
2年生の国語の授業です。
「アイスプラネット」という題名の教材(教科書のための書き下ろし教材)をまず初めにみんなで通読をし、今後の学習の見通しを立てる授業をしていました。 みんな元気に音読していました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |