秋の気配はなかなかやってきません。暑い日が続いています。体調管理に留意してください。

かわいい足中生たち、さようなら!

最後は一人一人と握手をして、「さようなら」。

「足中生の成長を遠くから応援しています。」

校長
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

最後の学級活動(1年B組)

感謝の品は「お米」、感謝の思いは「思い出の場面劇」。
担任の目からは、涙が・・・
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

最後の学級活動(1年A組)

最後に1年間の感謝の思いを担任に伝えます。
くす玉まで用意してありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

修了式 校長挨拶

画像1 画像1
・3年生が卒業して、もう半月が経過。火曜日に公立高校の合格発表があり、全員、進路先が決まりました。
・大切なことは、どこの学校に入れたかではなく、「進んだ学校でいかに頑張るか」です。
・これからの活躍を心から祈っています。

・さて、今日は、平成30年度を振り返る日です。
・足中生全員、まじめによく頑張りました。だから、成長しました。成長していない生徒は一人もいません。
・ほめたいことはいっぱいありますが、各学年一つにしぼります。

・2年生、合言葉は「芯」。入学してから今まで、いろいろな「しん」が使われてきましたが、「草花の芯のように成長してほしい」という願いをこめた「芯」が一番よく使われていたような気がします。確かに、みなさんはいろいろな経験を通して、「芯」がたくましくなってきました。
・私からの願いは、このシャープペンシルのように「折れない芯」になってほしいということです。なぜ折れないのか? ヒントは、「柔らかさ」にあります。別の言い方をすれば「優しさ」です。「優しさと強さ」をもった「芯」になってください。

・1年生、合言葉は「Go ! 一歩踏み出そう」。1年前、みなさんにピッタリの合言葉だと思いました。なぜなら、みなさんが入学してくる前は、「ちょっとおとなしい学年」という評判だったからです。
・しかし、いざ入学して、みなさんの様子を見ていると、やっぱり評判というのはあてにならないということがわかりました。この1年間、みなさんの授業や活動の様子を見ていて、積極的に一歩を踏み出す場面をたくさん見ました。
・なぜ、みなさんがそんなに苦労せずに一歩を踏み出せたのか。それは「チームワーク」が良いからです。授業の中で、チームワークの良さがたくさん見られたことが、私が一番うれしいことです。全員が一緒に一歩を踏み出すと、大きな前進をするという体験を、これからも積み重ねていってください。

・E&F学級、合言葉は「チャレンジ」。あいさつ、返事、言葉遣い、どれも少しずつ少しずつ良くなってきています。チャレンジショップや授業の中で、皆さんのチャレンジする姿をたくさん見ました。卒業した山岡ゆずき君と八木つばさ君が良いお手本でした。
・この4月から3人の仲間が入ってきます。今度は、みなさんがお手本になる番です。小さなチャレンジをたくさんすると、大きく成長するというところを、1年生に見せてあげてください。

・さて、10日前の3月11日、テレビで、8年前の大災害のことを放送していました。
・3月11日は、私たち日本人が絶対忘れてはいけない「東日本大震災」が起きた日です。
・約1万6千人の命が奪われ、2千5百人が行方不明です。
・いまだに仮設住宅で生活している人が3万人もいます。
・そんな苦しい状況の中でも、みんなと同じ中学生が、勉強や運動、ボランティアで頑張っているという話を聞くと、何か勇気をもらえるような気がします。

・みんなは、「なんのために勉強しているのか?」「将来、どんな仕事に就きたいか?」と質問されたら、なんと答えるでしょうか?
・震災を経験した多くの中学生は、「将来、社会のため、人のため、役に立つ職業につきたい。そのために一生懸命勉強したい。」と答えるそうです。
・さらに、「どんな人間になりたいか?」という質問には、「他人の痛みが理解できる人になりたい」と答えます。
・足助中学校の校訓は「自立」です。
・みんなの役にたてる、他人の気持ちの理解できる「自立」を目指していってください。

・みんなは、「足助中の伝統は何ですか?」と質問されたら、どのように答えますか?
・確かに、何年もやっている立志式・ASK活動・足中体操、TCテストも立派な伝統です。
・でも、私は、足助中の一番の伝統は、「生徒たちの誠実な心」だと、自信を持って言えます。
・「誠実」とは、「ただただ心を込めて一生懸命」ということです。
・私からの最後のメッセージは、「足助中の最高の伝統である誠実な心を、これからも大切に守り続けていってください。」ということです。

・たくさんの素敵な思い出をくれたみなさんに、そして足助中学校に感謝します。


修了式 「生徒代表の話」

1年生は、部活を頑張ったこと、先輩になる意気込みを語りました。
2年生は、先見とみんなをまとめる意気込みを語りました。

画像1 画像1
画像2 画像2

修了式 「生徒会役員認証状授与2」

言動&姿にやる気がみなぎっています。
画像1 画像1
画像2 画像2

修了式 「生徒会役員認証状授与1」

最高の返事をして登壇。さすが新役員です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

修了式 表彰3

男子バスケットボール(思いっきりカップ 第3位、優秀選手賞)の表彰です。
画像1 画像1
画像2 画像2

修了式 表彰2

女子バレーボール大会(ひまわりネットワーク杯 FMとよた賞)の表彰です。
画像1 画像1
画像2 画像2

修了式 表彰1

書き初め(特選三席)と人権標語(奨励賞)の表彰です。
画像1 画像1
画像2 画像2

修了式 「善行賞表彰」

見えるところでの活躍、見えないところでの活躍、他の生徒に良い影響を与えた善行等、12名に表彰状を渡しました。
画像1 画像1

修了式 「1か年皆勤賞」

1年生27名、2年生31名が、この1年、一日も休まず登校。とにかく立派です!
画像1 画像1
画像2 画像2

3月22日 修了式 「修了証授与」

あなたは、第1・2学年の課程を修了したことを証する。
画像1 画像1
画像2 画像2

最後の給食 3月20日

平成30年度の最後の給食は、「ししゃもフライ南蛮漬け(3尾)、シャキコリたっぷりサラダ、白みそ汁」です。この1年、本当に美味しい給食を提供していただいた給食センターの皆さんと栄養教諭に心から感謝します。

なお、校長にとっては、今日の給食が、おそらく生涯最後の給食になりそうです。足助の美味しい給食を食べられなくなることは、退職と同じぐらい悲しいです。改めて、栄養満点の給食をリーズナブルな価格で食べられることのありがたさを痛感しています。
「足助の給食 バンザ〜イ!」

校 長
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

小学校の卒業式に参列しました

春を思わせる暖かい日になった本日、小学校の卒業式が行われました。本校からも、足助地区小学校10校に、すべて出席させていただきました。どの学校でも、アットホームで温かい式が取り行われたようです。地域の皆さんに祝福されて小学校を卒業した68名が入学してくるのを楽しみにしています。
画像1 画像1

カタクリの花が見頃です

最近の暖かい陽気にさそわれて、カタクリの花がいっきに開花を始めました。例年より若干早いような気がします。よ〜く見ると、白いカタクリがチラホラ。見つけると、幸せがやってくるような気分になります。詳しくは、足助観光協会のブログをご覧ください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

公立高校の合格発表がありました

本日10時、公立高等学校の合格発表がありました。愛知県は2校の公立高校を受検することが可能です。10時になると、各学校ごとに合格者の受検番号が貼り出されますが、2校を受検した生徒は、「本校に合格」か「相手校に合格」かも書かれています。第2志望の方で合格する生徒も少なからずいます。大切なことは、合格した学校で、今後いかにがんばるか。どこの高校に合格したかより、そこの学校でいかに頑張るかの方が何倍も大切です。これで、足助中の卒業生たちも全員進路先が決まりました。あせらず、慌てず、一歩一歩、まじめに努力を続け、成長することを心から願っています!!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 「卒業生の話を聞く会」

15日(金)の午後、現在18歳の卒業生9名が来校し、2年の生徒たちに話をしてくれました。高校生活のこと、学習のこと、家庭学習のこと、通学のことなど、丁寧に話をしてくれたおかげで、2年の生徒たちの進路に対する希望がいっきにふくらみました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

来年度4月のスクールバス等下校時発車時刻を掲載しました

平成31年度4月スクールバス等下校時発車時刻 を掲載しましたので、ご活用ください。
ココをクリック⇒平成31年度4月スクールバス等下校時発車時刻

足健康祭 参加生徒 ご苦労様

たくさんの足中生が積極的に参加し、足健康祭を盛り上げました。ご苦労様!
足助高校の生徒も、たくさん参加していました。
これからも、中学生・高校生が、足助の行事を盛り上げていきます。

画像1 画像1
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
4/4 入学式・始業式

保健だより

特色ある学校づくり推進事業

スクールバス