11月28日の給食 「ハヤシライス」![]() ![]() 献立は・・・「ハヤシライス、麦ごはん、海藻サラダ、アセロラゼリーミックス」です。 ハヤシライスが出ると、いつも、その語源が気になります。「ハッシュドビーフ・ウィズ・ライス」や「丸善創業者のハヤシ・ユウテキさん」などの説をよく聞きますが、他にもいくつかの説があるようです。怒られそうですが、私がひそかに気にいってる説は「早死にライス」からきているという説。「寿命が縮まるほど美味しい」ということでしょうか (#^.^#) 赤い羽根共同募金に96,516円
11月15日と20日に、1年生が香嵐渓で行った赤い羽根共同募金では、たくさんの観光客の皆さんが募金をしていただきました。心から感謝します。
おかげをもちまして、96,516円を募金することができました。このお金は、今後の福祉充実のために有効に活用されるとのことです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 11月29日の朝 虹が出ました!![]() ![]() 何か良いことがありそうです (^^♪ 11月28日 「中間テスト2日目」![]() ![]() 頑張っています。 3年生の中間テストは、今回は全教科行うため、明日もあります。 足助の街並み、秋色に色づいた山、青い空、コントラストが綺麗です。 青空には、応援メッセージが見えます (^O^) 11月26日(日)10時 すでに満車です![]() ![]() 11月最後の休日、昨日以上に観光客の出足も早いようです。 思う存分、足助の秋を満喫していってください。 ちなみに、街中の駐車場の料金は1000円ですが、足助中の運動場は500円です。約130台とめることができますので、満車になると65000円の収入になります。 もちろん、足助中には1銭も入りません (ToT) 11月25日(土) 運動場 「満車」![]() ![]() こんなに早い時間から満車になるということは、香嵐渓周辺はものすごいことになっていることでしょう。 観光客の皆様、どうぞ、香嵐渓の紅葉を堪能していってください。 またのお越しをお待ちしております (#^.^#) 11月25日(土) 運動場![]() ![]() 9時半現在、どんどん車が入ってきています。すでに、80台ほどが駐車されています。満車になるのも時間の問題です (*_*; ほけんだより第9号を配布しました!
11/10(金)に保健集会を行いました。
保健・給食委員が緑を増やす献立を楽しく紹介しました。 ぜひHPの「学校からのたより」から「足中クックパッド」をチェックしてみてください! ココをクリック⇒第9号 ほけんだより ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 11月24日の給食 「豊田ブランドの日」
本日は豊田市でとれた食材を使った献立です。
お米、大豆、白菜、大根、しいたけ、かき揚げにも豊田のてん茶が使われて、豊田満載のメニューです。 そして、本日のデザート「なしゼリー」は猿投農林高校の生徒が開発したものです。 このゼリーに使われている梨は、味は良くても小さかったり、キズがあったりして売ることができない梨が使われています。 美味しい梨を多くの人に届けたいという思いが込められているそうです。 つぶつぶとした梨の食感がやみつきです! 献立は…白ごはん、豊田のかき揚げ、大豆の磯煮、みそ汁、なしゼリーです。 ![]() ![]() ![]() ![]() 足助中の紅葉 11月23日
「勤労感謝の日」の今日、学校は休みですが、朝からいろいろありました。
足助地区一帯が5時半から10時まで停電。信号機も消えているため、香嵐渓付近では、手信号の誘導に従って、たくさんの観光客が駐車場に入っていくため、ちょっとした渋滞が発生していました。 学校も、パソコンが使えないため、休業状態でした。というか、今日は祝日です(>_<) 図書室では、天井から水が漏れ、業者か応急処置を行いました。 校舎内ではいろいろありましたが、外は紅葉が最高に綺麗です。 ![]() ![]() ![]() ![]() 足中クックパッドを掲載しました!
夏休みに募集した『緑を増やそう!足中クックパッド』の献立をHP内の「学校からのたより」に掲載しました。
おすすめの献立を載せていきますので、ぜひ作ってみてください。 ココをクリック⇒足中クックパッド No.1 ![]() ![]() 11月21日の給食 「オリジナルの食べ方」
本日の献立は・・・
中華めん&とんこつラーメンの具、ぎょうざ2個、バンバンジー、ヨーグルトです。 中華めんととんこつスープのコラボが最高です。 配膳された時、どうやって食べたらよいかわからず、栄養教諭の先生に聞いてみたところ、「麺を少しずつとんこつスープにつけて食べてください。」との回答。 「スープが早く無くなると悲しいし、麺が早く無くなってスープが残っても後悔する」と考えた私は、良いことを思いつきました。たまたま器が二つあったので、まず、とんこつスープをそれぞれの器に均等に入れ、麺も均一に分けて入れました。そうすると、とんこつラーメンを2杯食べた気分を味わうことができました。 これで、気分よく、午後も勤務できます !(^^)! ![]() ![]() 11月20日の給食「りんごパン」
久しぶりのりんごパン! 一つ一つ りんごの数を数えながら食べてる生徒がいるはずです \(^o^)/
今日の主役は コーヒーの素です。牛乳のストローの穴から コーヒーの素を注入する作業がけっこう楽しいです。 牛乳を少し飲んでから 注入するのがコツです。いきなり注入する生徒は まだまだ修行が足りません。 今日の献立は…ヒレカツ シーザーサラダ ミネストローネです。 ![]() ![]() 赤い羽根協同募金にたくさんの観光客が協力していただきました
前回以上にたくさんの観光客の皆さんが 募金をしていただきました。
生徒たちに近づいてきてくださる皆さん とても優しい顔で募金をしていただきました 生徒たちの心も暖かくなります。 今日は風船をたくさんの子供たちに渡すことができました。 ありがとう。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1年B組 香嵐渓で赤い羽根協同募金
1年B組が 観光客で大にぎわいの香嵐渓で赤い羽根協同募金を行いました。
紅葉も綺麗に色づき かなりの数の観光客が香嵐渓を訪れています。 今日は 絶好の募金日和です。 生徒たちが観光客にうもれて よく見えません。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 筒井塾開講!?
3年生は受験まであと2か月です。今は、10日後に迫った中間テストに向けて午後学(授業後の自主学習)に励んでいます。
今日は、筒井校長による英語の特別講座も行われ、英語を学ぶコツについて教えてもらいました。評判がよければ次回も開講するかもしれません…。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 温かい話 その2
1年A組の生徒たちが、香嵐渓で赤い羽根募金を行いました。募金をしていただいた方には、赤い羽根とバンドエイドを渡しました。そして、小さい子には風船を渡しました。その時、ちょっとしたエピソードがありました。
募金をした後、しばらく歩いた子供の手にあった風船が突然割れました。それに気づいた生徒が走っていって、新しい風船を渡しました。 夕方、そのお母さんから、学校にお礼の電話が入りました。 名前は名乗られませんでしたが、わざわざ電話をくださった方、ありがとうございました。また、足助に遊びに来てください。 ![]() ![]() 赤い羽根共同募金in香嵐渓
足助屋敷の周辺と、西町の駐車場付近で行いました。1Bは20日の午後に行う予定です。是非、財布を持ってお出かけください。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 赤い羽根共同募金in香嵐渓
1年生は総合的な学習で福祉について学んでいます。その一環として、社会福祉協議会足助支所と連携して、赤い羽根共同募金を紅葉の鮮やかな香嵐渓で行います。今日は、1Aの生徒が観光客に向けて「募金にご協力をお願いします」と爽やかな笑顔で呼びかけていました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3年社会「暮らしと経済」の勉強 その2
各班から出されたメリット・デメリットを、話し合いでさらに明確にしていきます。他の班の良いところも取り入れながら、2回、3回とグループ討議を進め、思考を深めていきます。先生が黒板にうまくまとめ、班をまわりながらの助言も、思考を深めるのにとても有効に働いています。先生と生徒の一体感が感じられる授業です。
生徒たちが「前のめり」で授業に参加している姿にも感動しました。 「中学3年でも、こんなに深く考えています。」という姿を、ぜひ地域の人にも見せたいなと思わせるような授業でした。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
|