だんだん気温が上がってきそうです。天気予報をチェックして、服装などを調整しましょう。

4月30日 「先輩 ありがとう」

テニス部の休日部活に、この春卒業した先輩が手伝いに来てくれました。
高校でもテニス部に入部し、がんばっているとの嬉しい報告もありました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

弓道部男子 「快挙!」

蒲郡で行われた県大会で、弓道部男子は、厳しい予選を突破して決勝に進み、多くの的中に加えて、型と所作の素晴らしさを評価され、「技能優秀校」に選ばれました。同時に、全国大会の出場権も得たことになり、大快挙です。
弓道部は、日頃から本番と同じように集中して練習しています。その成果が見事に結果となってあらわれました。
画像1 画像1

E&F学級 「マイ花アルバム」

E&F学級の生徒たちが、自作の「マイ花アルバム」を校長室まで見せに来てくれました。
校地内にあるたくさんの花を撮影して、図書室の植物図鑑で調べ、綺麗な「マイ花アルバム」に仕上げました。見事な出来栄えに感動しました。
理科の先生によれば、手際よく図鑑で調べることができていて、ビックリしたとのこと。小学校の勉強でもたくさん使ったのかな?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

第2号ほけんだよりを配布しました!

本日、視力検査の結果とともにほけんだよりを配布しました。
結果を受け取った方は、お早めに受診してください。

ココをクリック⇒第2号 ほけんだより
画像1 画像1

4月27日 香嵐渓と新緑と鯉のぼり

新緑の綺麗な香嵐渓に鯉のぼりが泳ぎ始めました。
爽やかな春風を受けて、気持ちよさそうに泳いでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

体験入部3日目

今日は体験入部の3日目。第3希望の部活動を体験します。
1年生は三つの部活動を体験して、どの部活動に入るか最終決定をします。
慎重に選んでもらいたいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2回目の道徳

1年B組では、中学校2回目の道徳です。
足中スタイルの「Before & After」が行われていました。
主人公の気持ちが大きく動いた場面の前後について、たくさんの意見が出されました。
「〜さんの意見に付けたしで〜」といった発言もいくつか出され、もう立派な足中生です。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

部活体験「見せて やらせて ほめて」

どの部活も工夫して教えています。
「見せて やらせて ほめて」部活の楽しさや厳しさを上手に伝えています。
なかなか良い光景です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

部活体験 始まりました

1年生の部活体験が始まりました。
何事もやってみないとわからないということで、今年は全員三つの部活を体験します。
先輩たちは、たくさん後輩を作るために、あの手この手で楽しさを伝えています。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

二代目・高橋竹山 ミニコンサート

 5月10日(水)に,津軽三味線の第一人者二代目高橋竹山さんと,ピアニストの小田朋美さんをお招きしてミニコンサートを開催します。
 世界を舞台に活躍するプロの生演奏を間近で鑑賞する絶好の機会です。ぜひ,ご来校ください。
 ※詳細は,次の場所をご覧ください。
  ・右下の配布文書「同窓会より」にある,「二代目・高橋竹山 ミニコンサート」をクリック。
  ・「ホーム」で「同窓会より」を選び,「おたより」の「二代目・高橋竹山 ミニコンサート」をクリック。
 ※本コンサートの観覧者は,足助中学校関係者(生徒・保護者・教員)と,足助中学校同窓生に限らせていただきます。
画像1 画像1 画像2 画像2

イノシシの「糞(ふん)」

イノシシの立派な糞(ふん)が、ところどころにあります。
ホームページに載せるのはちょっと迷いましたが、立派だったので載せました。
気持ち悪いとは思いますが、めったに見られないものですので、一瞬でもいいので見てみてください。
どうしても気持ち悪い人は、薄目を開けて見てください。
画像1 画像1

4月25日 「イノシシとタケノコ」

今年はイノシシの活動が活発です。
駐車場上の土手にも、例年以上にイノシシが来ているようで、かなり荒らされています。
イノシシは、ミミズも好物ですが、土から顔を出す前のタケノコも好物です。
あちらこちらに見事な穴が開いています。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月24日の給食は「ホキフリッター3個」

本日のメニューは、「ツイストパン、ホキフリッター、コーンチャウダー、キャロットサラダ」です。

ホキという魚を知っていますか?
外見はいまいちですが、味はグッドです。

画像1 画像1
画像2 画像2

1年 数学 「正の数、負の数」

正の数、負の数を使って、量を表す勉強です。
マイナスをプラスに変えるたくましさも学んでください!!
画像1 画像1
画像2 画像2

1年 理科 「双眼実体顕微鏡」

「双眼実体顕微鏡」の使い方を知り、慣れる勉強です。
タワシやら消しゴムやら鉛筆やら、近くにあるものを片っ端から見て、スケッチして、慣れていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

男子バスケット部 市内大会「準優勝」

春の市内大会が行われ、男子バスケット部が「準優勝」を獲得しました。

準決勝では、強豪三好丘中に74対59で快勝。
決勝は、52対54で前林中に惜敗。この悔しさが明日からの練習の肥やしになります。
夏の大会では、全員がブイサインをする写真を期待していてください。
画像1 画像1

4月23日(日) 紅葉の新緑

紅葉の新緑が日に日に綺麗になってきています。
香嵐渓の新緑もかなり美しくなってきました。
東山魁夷の絵のように「水鏡」にチャレンジしてみましたが、川の流れが邪魔をして、足元にも及びません。
足助中の新緑も、香嵐渓と競うかのように綺麗です。
画像1 画像1
画像2 画像2

E&F学級「チャレンジ農園」

今年の「チャレンジ農園」は、ジャガイモとニンジンです。
2、3年生は、慣れた手つきで作業を進めています。
去年の経験が生きています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年 初道徳

1年生が中学校で初めての道徳を経験しました。
足助中学の道徳は、2年前に研究発表をしたこともあり、他の学校より一歩も二歩も先を走っています。世間では道徳の教科化を危惧する声がありますが、足助中は全く心配ありません。
足助中では、1年生の最初の3回を使って、「足助中の道徳」を学びます。
画像1 画像1
画像2 画像2

明日 オンステージで何かが起こる!

生徒玄関横にあるオンステージで、明日有志のパフォーマンスが披露されます。
今日は予行練習をしていました。
明日が楽しみです。
画像1 画像1
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
4/5 入学式・始業式

保健だより

給食だより

学校の特色ある活動

災害時の対応