チューリップも満開
職員室前の花壇には、チューリップが満開です。
チューリップの花言葉は「思いやり」。 ピンクのチューリップは、「誠実な愛」・・・だそうです (#^.^#) ![]() ![]() 足中桜 「満開」です!
連日の20度超え!足中の桜も満開になりました !(^^)!
入学式まで、まだ1週間もあります。なんとか、たくさんの花が新入生を出迎えてくれることを心から期待します。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 山桜が・・・
高橋から足助に向かってくると、桜の綺麗なところが何か所かあります。
鞍ヶ池、もみじこども園の前、足助高校などの桜はもちろんのこと、ルートを変えれば、勘八峡、平戸橋なども素晴らしいです。 でも、運転中に目線が移ってしまって気を付けなければいけないのが、則定のほづみばしあたりから田振橋までの川向うにある山桜です。山の中に散在している山桜は、何とも言えない質素な美しさを放っていて、趣きがあります。車をとめて、望遠で撮影している人が増えてきました。 ![]() ![]() 「タカトウコヒカンザクラ」 3月28日(水)
校門坂の登り口の桜は、一足早く満開になりました。
2年生の自然教室が、「高遠」に行くようになったのは平成18年度!それを記念して、平成18年度の卒業生が、卒業記念として、「タカトウコヒカンザクラ」を植えました。毎年、綺麗なピンクの花を咲かせます。 タカトウコヒカンザクラと言えば、今年も自然教室で訪問する「国立信州高遠青少年自然の家」の近くにある高遠城址公園が超有名です。 ![]() ![]() ![]() ![]() 足助中の桜 3月28日(水)
本日、足助中の桜は「五分咲き」といったところです。どうも、今週末には満開になりそうです。入学式まであと1週間!一つでも多くの花が、新入生を迎えてほしいものです。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 足助中の桜 3月27日(火)
町の方では 桜の開花が進んでいますが 足助中の桜は チラホラ咲き始めたところです。
新年度のスタートに合わせて咲こうとしているようです。 満開の桜が新入生を歓迎することも期待できます。 ![]() ![]() ![]() ![]() 「1年間、ありがとうございました。」
担任が教室に戻ってきたところで、黒板のカーテンを開け、感謝のメッセージを伝えます。廊下でも、教室と同じ光景が見られました。「1年間、ありがとうございました。」
担任の目には、何か光るものが (T_T) ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 修了式後の学活 その1
修了式が終わって、今年度最後の学級活動です。
どのクラスでも、別室で、担任から一人一人に言葉をかけながら通知表を渡していました。 教室では、残った生徒たちが、黒板に、担任への感謝のメッセージをたくさん書いていました。書き終わったら、黒板にカーテンをひいて、担任を待ちます。 素敵な光景が目に浮かびます (#^.^#) ![]() ![]() ![]() ![]() 修了式 「校長の話」![]() ![]() ・大切なことは、どこの学校に入れたかではなく、「進んだ学校でいかに頑張るか」です。 ・3年間、足助中で真面目に頑張った卒業生たちなので、これからもきっと頑張ってくれるはず。応援したいと思います。 ・さて、今日は、平成29年度を振り返る日です。 ・足中生全員、まじめによく頑張りました。だから、成長しました。成長していない生徒は一人もいません。 ・ほめたいことはいっぱいありますが、各学年一つにしぼります。 ・2年生、廊下の黒板に、「三つのハ」が書かれています。そして、ハートの絵も描いてあります。時々、ハートの形がかっこ悪くなったこともありますが、今では、またきれいなハートになってきました。いろいろな経験をして、乗り越えてきた2年生は、ハートが、心が、大きくなりました。目つきも変わってきたような気がします。いよいよ最上級生です。「本気」を出して、頑張ってください。 ・1年生、新しいという漢字の「シン」が、真(まこと、まっすぐ)という意味の「シン」に変わってきました ・11の小学校から集まってきて、心配そうな顔で動いていた1年前と比べると、本当にたくましくなりました。それは、チームワークがよくなったからだと思います。これも、2年生と同じで、いくつかの失敗を乗り越えてきたからこそです。4月からは、先輩と呼ばれるようになります。一段、高いレベルを目指して頑張りましょう。 ・E&F学級、見違えるほど成長しました。あいさつ、返事、言葉遣い、我慢。どれも素晴らしいです。E&F学級の級訓「チャレンジ」のように、たくさんの小さなチャレンジを続けてきたから成長できたのだと思います。 ・さて、約2週間前の3月11日、テレビで、7年前の大災害のことを放送していました。 ・3月11日は、私たち日本人が絶対忘れてはいけない「東日本大震災」が起きた日です。 ・約1万6千人の命が奪われ、2千5百人が行方不明です。 ・いまだに仮設住宅で生活している人が3万人もいます。 ・復興はなかなか進んでいません。 ・そんな苦しい状況の中でも、みんなと同じ中学生が、勉強や運動、ボランティアで頑張っているという話を聞くと、何か勇気をもらえるような気がします。 ・みんなは、「なんのために勉強しているのか?」「将来、どんな仕事に就きたいか?」と質問されたら、なんと答えるでしょうか? ・震災を経験した多くの中学生は、「将来、社会のため、人のため、役に立つ職業につきたい。そのために一生懸命勉強したい。」と答えるそうです。 ・さらに、「どんな人間になりたいか?」という質問には、「他人の痛みが理解できる人になりたい」と答えます。 ・足助中学校の校訓は「自立」です。 ・私たちも、みんなの役にたてる、他人の気持ちの理解できる「自立」を目指していきたいです。 ・そんな気持ちをもって、新入生を迎えましょう。 ・今度みんなに会う4月には、一つ上の学年に上がった顔を見せてください。 平成29年度 修了式
平成29年度も最終日。修了式を行いました。
まずは、終了証書(通知表)と1か年皆勤賞を代表生徒に授与しました。 続いて、善行賞の表彰をしました。 最後に、30年度前期生徒会役員に認証状を授与しました。 みんな壇上で堂々とした態度で受け取りました。 ちなみに、今年の1か年皆勤は、1年生が31名、2年生が20名です。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 本年度最後の給食は「カレー」!
本年度最後の給食となりました。フィナーレを飾るのは、人気No.1のカレーライスです。ご飯は、麦ごはん。あじフリッターとサワーキャベツもわきを固めています。
足助地区から転勤をしていく先生たちは、足助の美味しい給食ともお別れをしなければなりせん。今日は、涙の調味料も加わったカレーでしたね (T_T) ![]() ![]() 小学校 卒業式
今日は、小学校の卒業式です。足助地区は、新盛小学校で卒業生がいないため、九つの小学校で卒業式が行われました。足助中からも全部の小学校に来賓で出席させていただきました。どの小学校でも、温かい式が行われ、参加した職員は感動して帰ってきました。
小学校の課程を修了した47名のみなさん、足助中学校で待っています (*^_^*) ![]() ![]() 「足健康祭り」 その2
大人数の行列が橋を渡る姿は、江戸時代の大名行列の光景とだぶります ^_^
川の水音、青い空、そして、高校生に担がれた大ぞうり。素晴らしい雰囲気、素晴らしい景色です。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「足健康祭」 その4
八幡宮の前で、神事が行われました。願掛けの書かれた足型の札の除災も行われました。
健康の土台は足腰!みなさんの足腰が丈夫で、健康でありますことを願っています。 大ぞうりは、八幡宮の前に常に飾られています。 ![]() ![]() ![]() ![]() 「足健康祭」 その3
大ぞうりの神輿行列が、三州足助太鼓に迎えられ、足助八幡宮に到着しました。
まずは、全員で万歳三唱を行いました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「足健康祭」 その1 3月18日(火)
足助の地は、かつては信州への主要街道で、物資の集散地として栄えた宿場町でした。当時の街道を往来する人々は、足助宿を過ぎると危険な山道となるため、道中の安全・健康・除災などを、足助八幡宮に祈り、感謝を捧げてきました。これらの歴史を大切にし、健康増進を願って、「足健康祭」が大々的に開催されるようになりました。
今年も、36名の足中生がボランティアで参加しました。まずは、大ぞうりをかついで、豊田森林組合前広場から八幡宮まで、約1時間の神輿行列です。足助高校の生徒は神輿をかつぎ、足中生は鐘を打ち鳴らし、「足オンサイ!」という掛け声をかけながら、ゆっくり歩きました。市長さん、鈴木市議会議員さんも一緒に歩きました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2年生 「卒業生の話を聞く会」
2年生が、「卒業生の話を聞く会」を開きました。講師は、今年高校を卒業した本校の卒業生11名(9校)です。高校別に分かれて、授業や進路、ふだんの学校生活に至るまで細かく聞くことができました。中学校時代のことまで振り返って質問している生徒もいて、卒業生たちも苦笑いを浮かべながらも丁寧に答えている姿は、「さすが足中の卒業生」という感じです。可愛い後輩のために一生懸命答えてくれた卒業生のみなさん、本当にありがとう!!
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「ちゃれんじ農園」の下準備
今日の「ちゃれんじ農園」に先がけて、前日に、担任が一生懸命耕運機を使って、畑を掘り起こしていました。
きっと、畑だけでなく、心も耕しているのでしょう (*^_^*) ![]() ![]() E&F学級 「ちゃれんじ農園」 3月14日
公務手さんの手ほどきを受けながら、E&F学級の「ちゃれんじ農園」作りが始まりました。今日は、ジャガイモの種イモの植え付けです。これから、サツマイモ・大根・ミニトマトも育てていきます。畑の周辺には、動物対策で、網をはりました。
気温は20度。みんな汗をかきながら頑張りました ^_^ ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 食育の授業 その2
食育の授業の後半は、「なぜ、給食にはたくさんの食材が使われているのか」、グループで出し合い、ホワイトボードにまとめて、発表します。どの班からも「バランス、栄養、彩り」などのキーワードが出てきました。ある班は「成長期」と書いていました。実は、これがとても大切なんだろうと思います。
今回の授業が、今後の食生活の充実につながることを期待します。 1年A組の生徒たちは、ずっと生き生きとした目で授業に向かい、班やクラス全体の話し合いでも次々に意見が出ます。「授業を楽しんでいる」そんな印象をもちました。 担任の先生と栄養教諭の協同授業でしたが、呼吸もぴったり合って、生徒たちにも安心感を与えていました。 今日の給食は、おいしくいただけそうです (*^_^*) ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
|