秋の気配はなかなかやってきません。暑い日が続いています。体調管理に留意してください。

卒業式まで あと2日です

3年生の思い出がいっぱいつまった卒業アルバムと文集が出来上がりました。
卒業アルバムに載っている3年生たちの顔は、みんな笑っています (#^.^#)
画像1 画像1
画像2 画像2

卒業生たちの心遣い

朝の始業直前、卒業生たちが職員室に来て、感謝の言葉を述べ、感謝のメッセージを全職員に渡してくれました。涙ぐんでいる職員もいました。卒業生が学校に通ってくるのもあと4日です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

第71回卒業生の同窓会入会式 2月28日(水)

2月28日、71回生の同窓会入会式を行いました。中野会長さんより挨拶をいただき、その後、生徒代表が決意の言葉を述べました。

中野会長さんの挨拶の概要は以下のとおりです。
・同窓会には「会則」があります。簡単に言うと、「同窓生はみんな仲良くして、今後よりよい足助中学校のために協力しましょうということです。
・私も40数年前に卒業した同窓生。将来、皆さんと一緒に足中の発展に協力できることを楽しみにしています。
・中庭にある「ふくろう」の記念碑を知っていますか?これは平成20年に同窓会で設置しました。いつも皆さんを見守ってくれている「足中ふくろう」です。ふくろうは、その言葉のとおり、「不苦労」、苦労をしないという縁起の良い鳥です。今後、皆さんの活躍を中庭から応援してくれるはずです。
・そのふくろうの下には、足助出身の江戸時代の俳人、板倉塞馬の「雨ののち よい月夜かな さくらかな」という俳句が刻まれています。まさしくこれからの皆さんびは、雨ののちに素晴らしい未来が広がっています。立ち止まりたくなった時には、この記念碑のことを思い出してください。
・私は、中学を卒業してから10年余り足助を離れて暮らしていましたが、離れている間にわかってきたことは、「なんて足助はよいところだったんだ。」という思いです。足助は都会に比べて不便な部分がたくさんありますが、反対に都会にはない、本来の人間に必要な素朴さ・優しさ・やすらぎというものがあふれています。
・皆さんも将来、足助で生活する人も遠くに離れる人もいると思います。一度は足助を離れることになっても、できるだけ多くの人が故郷足助に戻ってきてくれることを望みます。
・たとえ足助から遠く離れて暮らすことになっても、足助にかかわりを持ち続けることはできます。遠くからでも、足助を応援してほしいと願っています。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

卒業生を送る会 その7

3年の先生たちもがんばりました。
いつの間に練習したんでしょう!(^^)!
画像1 画像1

卒業生を送る会 その9

最後は、「感謝の道」を作って、卒業生を送り出します。
1.2年生のみなさん、心のこもった素敵な会をありがとう (^O^)/
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

卒業生を送る会 その8

校旗の引継ぎです。
先輩から後輩へ「足中生の心」をバトンタッチします。
画像1 画像1

卒業生を送る会 その6

修学旅行の夜 そんなことがあったんだあ (>_<)
画像1 画像1
画像2 画像2

卒業生を送る会 その5

思い出の名場面集が続々と登場します。
今となっては、笑い話です (#^.^#)
画像1 画像1
画像2 画像2

卒業生を送る会 その4

思い出の名場面集を演じます。あの日の記憶がよみがえります (^-^;
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

卒業生を送る会 その3

体育館の壁には、絆を表す素敵なデザインとメッセージが飾られています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

卒業生を送る会 その2

1・2年の実行委員が頑張りました。
長い間、準備してきた成果を思い切り出しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

卒業生を送る会 その1

2月27日(火)、卒業生を送る会を行いました。
卒業生たちは舞台から登場します。1・2年の実行委員が、3年生一人一人の特徴を紹介していきます。「〜な先輩です。」と紹介されると、3年生はみんな照れ臭そうな表情になりながらも、うれしそうです。
全員の紹介が終わると、クラスでポーズを決めて、降壇します。
画像1 画像1
画像2 画像2

表彰「自転車無事故無違反」 2月26日

画像1 画像1
長期にわたる「自転車の無事故無違反」が認められ、足助警察署より表彰状をいただきました。

卒業式の練習  2月23日(金)

卒業式の練習が着々と進んでいます。返事から所作に至るまで、細かく丁寧に行っています。
当日の卒業証書授与では、校長は一人一人に心のメッセージを伝えながら渡していきます。

3年生が足助中学校に通ってくるのも、今日を含めてあと「8日」です。
画像1 画像1
画像2 画像2

3年生 「愛校作業」 2月20日

足助中学校に通えるのもあと11日となった今日、3年生が「愛校活動」を行いました。
まずは、廊下磨き。全員、冷たい廊下に膝をつきながら、一心不乱に磨きます。
綺麗になったら、ワックスをかけます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

E&F学級の校外学習2

校外学習の後半戦は、買い物体験です。足助にはあまりない自動販売機でジュースを買ったり、駄菓子屋でも買い物をしました。

最後には、サービス抜群の喫茶店で食事をして帰ってきました。みんなで出かける校外学習は、楽しくて、社会性も育ちます。何よりも、生徒たちの表情が生き生きします。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

E&F学級の校外学習1 2月19日(月)

E&F学級の生徒たちが、校外学習で、バスに乗って猿投駅まで出かけてきました。

前半は、猿投駅周辺でウオークラリーを行いました。各ポイントでミッションをクリアしていくと、文章ができ上がっていきます。最終的には、まもなく卒業するNY君へのメッセージ「〇〇君、卒業おめでとう」が出来上がります。卒業前の素敵な思い出ができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

図書貸出冊数 3年連続1万冊突破

今年も、足中生の図書貸出冊数が1万冊を突破しました。なんと3年連続です。
図書委員の活動もよかったです。本の世界でもデジタル化が進み、紙の本離れが進んでいる昨今ですが、たくさん借りて、黙々と読書をする足中生はすばらしいです。

昨日、オリンピック2連覇を果たした羽生結弦選手も本をよく読んでいるとのこと。
やっぱり本は心のビタミンです (*^^)v
画像1 画像1

E&F学級 チャレンジショップ大成功

商品製作の過程を紹介するパワーポイントを、ICT機器を使って流し、こちらも大好評でした。
最後には、職員室にも出張販売に繰り出しました !(^^)!

収益は、これからの学習活動に還元していきます。
ご協力をいただいた方々に感謝します。
画像1 画像1
画像2 画像2

E&F学級 「チャレンジショップ」大賑わい

たくさんのお客さんが来店してくれました。生徒たちも練習した成果を発揮して、手際よく対応できました。羊毛を丸めて染色し、二つつなげた羊毛スタラップや、牛乳パックから作った紙すきハガキなど、オリジナルの商品が大好評でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
3/6 卒業式(予定)

保健だより

給食だより

学校の特色ある活動

災害時の対応