12月28日の足助中![]() ![]() 大規模改修で長い間校舎を覆っていた足場↑も、本日いっきに解体され↓、休み明けには綺麗に塗装されたすべての壁面を見ることができそうです。 ![]() ![]() 三重苦の勤務 12月27日
受変電設備の改修工事のため 27〜29日 学校は停電です。
こんな日に限って雪が降り 11時現在でも外気温は0度! 日直は 三重苦(寒い 暗い 不便)に耐えて勤務しています。 足助八幡宮から借りてきた灯油ストーブが わずかな救いです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 県大会にバスケットボール部が出場![]() ![]() 1回戦の植田中戦を74ー63で勝利しましたが、2回戦で甚目寺中に49ー64と惜しくも敗れました。 入賞はなりませんでしたが、大舞台での経験は次戦に繋がることと思います。 大会結果 弓道女子
日本ガイシホールで行われた東海大会に女子弓道部が出場しました。
午前の予選は緊張のためか、一立ち目は12射中3中と振るいませんでしたが、二立ち目で12射中7中と挽回し、合計24射中10中で見事に決勝トーナメントに進出しました。 午後の決勝トーナメントは惜しくも1回戦で負けてしまい、団体・個人ともに入賞はなりませんでしたが、東海大会という大舞台で堂々たる姿を見せてくれました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 豊田市スポーツ少年団卓球大会で男子卓球部が見事に優勝!
スカイホールで行われた、第17回豊田市スポーツ少年団卓球大会に男子卓球部が出場し、見事に優勝しました。
予選リーグを3戦全勝の1位で通過し、準決勝の前林中戦(3−2)、決勝の三好丘戦(3−2)では共に接戦を制し、頂点に立ちました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 12月22日 「冬至」献立
今日は「冬至」献立(ゆず香あえ、とり肉の照り焼き、かぼちゃの味噌汁)です。風邪などをひかないように、冬を無事に過ごせるようにという願いをこめて、かぼちゃとゆずが入っています。
![]() ![]() ![]() ![]() 12月21日の給食は「たべまる献立」
今日の給食は「たべまる献立」。メインは「五目かきあげ」です。平成27年度に行われた学校給食献立コンクールの最優秀賞作品です。野菜が苦手な人にも食べてほしいという願いがこめられ、見た目が鮮やかで食べていて楽しくなるような料理です。ごぼうは、独特の歯ごたえがあり、食物繊維も豊富です。
白玉うどん(野菜たっぷりのあんかけうどんの具)、おかかあえと一緒に食べると、より美味しく感じました。 明日は、2017年最後の給食。冬至ですので、「かぼちゃ」と「ゆず」が出てきそうです。 ![]() ![]() ![]() ![]() 体力向上プランを掲載しました!
本校の各学年における体力の現状や課題、体力向上に向けた取組「体力向上プラン」を掲載しました。⇒足助中体力向上プラン
「心が温かくなる話」 その3![]() ![]() <12月6日 66歳 主婦 大阪府熊取町> 先日、友人と紅葉を見に出かけた帰りのバスであった出来事です。バスに乗り込むと、詰め襟、セーラー服姿の中学生が前に座っており、私たちは後方に座りました。そうすると、生徒たちが一斉にこちらを見たのです。珍しいのかなあと不思議に思いました。 そして、次のバス停で数人が乗り込むと、生徒たちは全員、席を立ったのです。乗ってきた数人は、その席に座りました。「みんな次のバス停で降りるのかな」と思っていましたが、降りません。ずっと大きなカバンを抱えたまま、立って談笑しているのです。 生徒たちは、席を譲るために立ったのです。私たちの方を見たのは、きっと席の空き具合を確認するためだったのでしょう。あの年頃で、周囲への気配りを自然にできることに感心しました。生徒たちは、紅葉とともに、私たち都会人の心を癒してくれました。 当たり前のことを、当たり前にできる足中生を、改めて誇りに思います。今年は、香嵐渓にからんだ賞賛の電話や便りが三つ届きました。立志式での生徒たちの凛とした所作も、たくさんの方から褒めていただきました。2017年もあと2週間です。温かい気持ちで、1年を終えることができそうです。 足中改革ボランティア
今朝、一の谷口の気温計はマイナス3度でした。吐く息が白くなる中、今年最後の足中改革ボランティアがあり、校門坂下の落ち葉はきを行いました。身体は冷えましたが、心はほっこりしてきました。参加してくれた32名のみなさん、お疲れさまでした&ありがとう。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 12月15日(金) 体育館もお披露目
塗装工事の関係で長い間設置されていた、体育館の足場とカバーがはずされ、美しい壁面が顔を出しました。施設保全改修工事も大詰めです。待ち遠しいです。
体育館テラスでは、弓道部が寒さに負けず、朝練習をしています。24日の東海大会まであと10日!「頑張れ〜」 ![]() ![]() 足中クックパッドを更新しました!
足中クックパッドNo.4とNo.5を更新しました!
お手軽料理ばかりです。ぜひ作ってみてください。 ココをクリック⇓ No.4 <swa:ContentLink type="doc" item="77623">足中クックパッド No.4</swa:ContentLink> No.5 足中クックパッド No.5 ![]() ![]() 2年英語 ALTによる会話テスト
2年生が、ALTとの面談形式で、会話のテストを行っていました。
内容は「私の町紹介」。”There is (are) 〜(〜があります)" "be famous for〜(〜で有名です)"を使うことが必須条件になっています。 発音、イントネーション、暗唱などが採点され、ALTからもいくつか質問されます。みんなアイコンタクトを使って、スムーズに答えていました。 2年生の英語もいい感じになってきました (*^^)v ![]() ![]() ![]() ![]() 猿 出没
このあたりで猿が目撃されたという情報が今日入りました。
最近、テレビで、猿出没のニュースがよく報道されますが、ここは足助です。 「あっ、そう!」ぐらいのもんです。 ![]() ![]() 卒業アルバムの顔写真撮影
卒業アルバムの撮影が少しずつ進んでいます。
今日は、個人写真の撮影でした。写真屋さんも、最高の表情で撮影できるように、いろいろアドバイスを送りながら、タイミングよくシャッターを押していました。大人になった時、「あ〜、昔はかわいかったなあ。」なんていうコメントは言わないでください(>_<) 松任谷由実の「卒業写真」の歌が聞きたくなりました (#^.^#) ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 筒井塾(第2回)
今回は、昨年度の公立高校入試問題を使った実践形式の学習でした。
愛知県は「熟語がたくさん出題されること」、長文問題では「文章を読み解くためのキーワードを見つけること」が大切だと学びました。おまけとして、「社会科、世界情勢、日本文化もしっかり勉強しよう」という話も力説されました。 いよいよ、あと1か月ほどで入試に突入します。がんばれ受験生! ![]() ![]() ![]() ![]() 防犯講話&奉仕作業
防犯講話の後は、校内の清掃を中心に奉仕作業を行いました。校内で不用になった棚などの移動も、力自慢のお父さんたちのお陰であっという間に終わりました。
ガラス磨きをしていただいたので、足助の町並みがより綺麗に見えるようになった気がします。 参加していただいたみなさん、お疲れさまでした。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 防犯講話&奉仕作業
12月9日に、3年生とその保護者を対象に今年度2回目の防犯講話と奉仕作業が行われました。
防犯講話では、足助警察署生活安全課の柴田さんから、インターネットのファイル共有ソフトのアップロードやダウンロードに潜む落とし穴について分かりやすく説明していただきました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 読み語りを行いました
今年度3回目の「読み語り」を行いました。今回は7名のボランティアのみなさんが来校されました。次回は2月15日に実施予定です。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 特別支援学級交流会
午後からはレクレーション「みんなでなかよく、つりゲーム」をして楽しみました。終わりの会では代表の筑紫さんが「楽しい会でした。来年もやりたいと思います」と感想を発表し、最後にみんなで記念撮影をしました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
|