毎日寒い日が続きます。体調管理に留意してください。

愛知県総合体育大会(弓道)

午後からの個人戦で、3年生の大嶋くんが5位に入賞しました。おめでとう!
これで、全ての部活の夏の大会が終了しました。
3年生のみなさん、今までお疲れさまでした&ありがとう!
一緒に応援してくださったみなさんも、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

愛知県総合体育大会(弓道)

女子団体の決勝戦では、12射中6中で、予選と合わせて36射中21中とし、同点の3位でした。その後、行われた決定戦では惜しくも敗れましたが、堂々の4位入賞です。おめでとう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

愛知県総合体育大会(弓道)

予選が終了しました。
男子は24射中7中で予選通過はなりませんでした。
女子は24射中15中で、全体の2位で決勝進出です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

愛知県総合体育大会(弓道)

男女弓道部が、蒲郡市民体育センターで行われている県大会に臨んでいます。
団体戦の一回目の試技を終えました。3人合わせて、男子は12射中4中、女子は12射中9中でした。
ガラス越しの撮影のため、写真が見にくくなっています(心霊現象ではありません…)。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「部活動」 お疲れ様!

弓道部はまだ県大会(29日 蒲郡)が残っていますが、それ以外の部活動はすべて、夏の大会が終わり、3年生は「学習部」に転部となります。
音楽室では、3年生が3年間自分の子供のようにかわいがってきた楽器を分解して、隅々まで掃除をしていました。さみしさは当然あるでしょうが、それ以上に達成感もあることでしょう。「本当にお疲れ様でした!」
これからは、1・2年生が3年生の思いを引き継いで、頑張っていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

大規模改修工事の様子(7月27日)

校舎内の改修も着々と進んでいます。
騒音にもだいぶ慣れてきました。
(本当は慣れていません(^_^;)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

西三大会(卓球男子団体&バスケットボール)

残念ながら、バスケットボールは51−67で美川中に惜敗しました。今まで、応援ありがとうございました。
卓球男子団体も予選リーグで敗退しました。気持ちを切り換えて、明日の個人戦に臨みます
画像1 画像1
画像2 画像2

西三大会(弓道 3位!)

女子団体Aチームが見事に3位入賞です。おめでとう!
県大会での活躍を期待します。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

西三大会(弓道)

弓道部が、団体戦で男子A・B、女子Aが決勝進出です。
個人戦でも、大嶋くん・田村くん・岡田さん・井上さんが決勝進出です。
男子団体と女子団体、個人で決勝に残った4名は県大会の出場権も獲得しました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

校舎大規模改修の様子

校舎周辺の足場の組み立てはほとんど完了。
シートも順次かぶせられていきます。
校舎内はブルーシート等でのマスキングがほぼ完了。教室の蛍光灯もほぼ取り外されました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

全校集会を行いました

夏休み前最後の全校集会があり、市内大会等で優秀な成績を収めた団体や個人の表彰や、代表生徒による意見発表を行いました。
校長講話では、メリハリをつけて生活して有意義な夏休みにしてほしいことと、それぞれの学年が成長したと思えることについて話がありました。一年生は、新しい友達と進んでかかわろうとし、気づいたらすぐに行動に移せるようになったこと。二年生は、宿泊学習や激励会を通して、大きく心の成長が見られたこと。三年生は、個人としても集団のリーダーとしても、よく考えてから行動するようになったこと。4月に入学・進級してから3か月半で伸ばした力を夏休みに更にパワーアップさせたいものです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学年集会を行いました

いよいよ始まる夏休みを前に、学年ごとに集会を行いました。
1年生は中学生として迎える初めての夏休みです。勉強・運動・余暇のバランスのよい生活や、中学生としてのモラル高い過ごし方等について話を聞きました。2年生と3年生はそれらに加えて、職場体験や高校の体験入学などの説明がありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

足中改革ボランティア

「足中を少しでもよくしよう!」と生徒会役員会が企画した、生徒によるボランティア活動です。部活動の朝練習を行わない月曜日や木曜日の朝、有志の生徒が集まって活動をするもので、今日で2回目になります。
今日は39名の生徒が参加して2階廊下の汚れ落としをしてくれました。気持ちよく夏休みが迎えられそうです。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校施設保全改修工事が本格的に開始

学校施設の保全改修工事に伴い、校舎周りに足場が設置されました。大半の工事は夏休みを中心に行われ、9月以降も続きます。しばらくは不便な状態が続きますが、何か月後かには、教室の照明はLED化され、トイレは洋式が増え、手洗い場はステンレス漕になります。そして、足場がはずされると奇麗な外壁になっています。
そんなことを楽しみにしながら、しばらくは不自由な状態にも耐えていきたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

カレーパーティーをしました

「普段お世話になっている先生を招待しておもてなしをしよう!」
を合言葉に、EF学級の生徒がカレーパーティーを開いてくれました。
畑で育てた野菜の収穫、買い出し、招待状の作成などもみんなで協力して進めてきました。
今日も、調理係や案内係などの仕事を分担し、プログラムどおりに会を行うことができました。
みんなの手作りの、心のこもったパーティーでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月18日 新生徒会役員と会食

後期生徒会役員選挙で当選した生徒たちと、校長室会食を行いました。

最初に「生徒会役員選挙に立候補した理由」を聞きました。ほとんどの生徒が「リーダーを経験することで自分自身を磨きたい。」と答えてくれました。先輩や前期の役員の姿を見て刺激されたと答えた生徒も何人かいました。

次に、これから頑張りたいことを話してもらいました。何人かの生徒が「縦割りの活動を活性化したい。学年間の壁を低くしたい。」と答えました。さらに、なぜそう思うのか聞いたところ、即答はかえってきませんでした。学年を越えた活動は、上級生にとっても下級生にとってもメリットがあることを、私の方から少しだけ例をあげて話しました。
「全体のことを考えて動ける足中生を増やしたい。」「委員長とよく話をして、委員会が盛り上がるように支援したい。」などの答えもありました。

最後に、私からは「役員で協力しながら、みんなのために誠実に仕事をしてほしいこと」「役員自身が手本となってほしいこと」の2点を話しました。役員の仕事が、彼ら自身の成長にもつながることを心から願います。

ちなみに、今日の給食の献立は、「さばの銀紙焼き、三食ピーマンとひじきの炒め物、かきたま汁」でした。こんなおいしい献立も、校長と話しながらでは、なかなか味わえなかったかなと、少しかわいそうな気もしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

全日本少年少女武道錬成大会

「武道館」「全国大会」と聞くだけで緊張してしまいそうですが、足中の3名は落ち着いて予選に臨みました。結果は、12射中4射的中。2射足らず、決勝進出はなりませんでした。
もう一度全国の舞台に立てるよう、明日からまたがんばります。応援ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

全日本少年少女武道錬成大会

1時過ぎに男子の予選が始まりました。ウォームアップも済ませました。校長先生の気合い注入も完了です。そろそろ出番です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

全日本少年少女武道錬成大会(寄り道中…)

靖国神社のおみくじには「凶」が入っていません。
安心して引けます。
画像1 画像1
画像2 画像2

全日本少年少女武道錬成大会(ちょっと寄り道…)

足中の立ち順まで間があったので、近くにある靖国神社に行ってきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28      
学校行事
3/6 卒業式(予定)

保健だより

給食だより

学校の特色ある活動

災害時の対応