中間テスト1日目終了!
中間テスト1日目が終わりました。生徒は明日のテストに備えて早く下校します。時々、「友達と一緒に勉強した方がよく頭に入る。」とか言う生徒がいますが、大間違い!それに、危険がいっぱい。友達とのテスト勉強は厳禁です。
本日の給食は、テストの疲れをいやしてくれる「カレー」。生徒たちもうれしそうです。メニューは「お豆のドライカレー、レタススープ、マセドアンサラダ」です。ちなみに、「マセドアン」というのは、切り方のことで、1センチほどの角切りのことを言うそうです。 ![]() ![]() テスト勉強
帰りの会から下校までの間、どのクラスでも、明日のテストに向けて必死に勉強しています。すべての教室を見てまわりましたが、やはり学年が上がるほど、集中度・必死さも増していきます。
30度を超すような不快指数の高い教室ですが、生徒たちの一生懸命な姿からは、さわやかさを感じます。 「心頭滅却すれば、火もまた涼し!」 ![]() ![]() ![]() ![]() 中庭「風の庭」の深緑が綺麗です
平成18年に完成した中庭「風の庭」の緑が、新緑から深緑に変わりつつあり、目にも心にも優しい輝きを放っています。明日からは中間テスト。テスト中に行き詰ったとき、ふと中庭に目をやると、心が落ち着き、答が湧き上がってくるかもしれません。
木陰にはイチゴのプランターが並んでいます。すでに美味しそうな身をつけたものもあります。そっと、内緒で・・・と思いましたが、「お天道様が見ているぞ!」という天の声が聞こえてきて、過ちを犯さずにすみました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 教職員の救命救急講習
生徒たちの下校後、足助消防署より講師をお招きして、教職員が救命救急の勉強会を行いました。夏を迎える前に、AEDを使った心肺蘇生法、水泳授業中に体調を崩した生徒の救命法などのシミュレーションを繰り返し行って、いざというときにすぐ対処できるように準備をしました。全力で生徒を守ります。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5月30日(中間テスト前日) 2年の家庭科
明日から中間テスト。どのクラスでも生徒たちは集中して授業に臨んでいます。
2年生の家庭科では「きゅうりの切り方」の勉強をしていました。切り終わったきゅうりは塩をつけて食べます。2きれほどいただきましたが、ちょっと塩分の取りすぎのようです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3年の道徳の授業を参観しました…
3Aの道徳の授業を参観したのは1Bの生徒です。
「友達の意見を聞いて思ったことは、教師に指名されるのを待つのではなく、自ら立って発表する」「話し手や利き手の方へ体を向けて、意見を発表したり聞いたりする」「一人一人が自分の考えをもち、班や学級全体の話し合いに積極的に参加する」などの3年生のレベルの高い取組を見て、「あんなふうになりたい」という感想をもった子がたくさんいました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 自然教室4日目(学校に帰着)
予定より早く、14:25、足助に帰ってきました。さすがにバスからおりてくる生徒たちの顔は疲れが見えます。
出迎えに来た教頭先生の「おかえり〜。お土産は?」という問いかけに、「お土産は、成長した姿です。」と、心の中で答えているように見えました。 明日は代休です。ゆっくり体を休め、中間テストの勉強も始めましょう!! ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 自然教室4日目(退所式)
雨天のため室内での退所式でした。
最後まで自分の仕事を遂行する掃除係は素晴らしいですね。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 自然教室4日目(思い出の川柳)
自然教室最後の活動は「思い出の川柳」づくりです。
学年主任から 思い出の川柳講座を受け 班で相談しながら作っていきます。 テーマは「感動を言葉に!」 高遠で味わった感動が どんな言葉になって表現されるか楽しみです 「高遠で ともに過ごした 四日間 心にとどめ ふるさとへ」by 校長 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 自然教室4日目(清掃)
4日間使ったロッジを協力し合い、丁寧に掃除しました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 自然教室4日目(朝食)
最終日の朝食です。
朝から何往復もおかわりする元気な生徒が多くいます。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 自然教室最終日(起床時刻前)
ただ今 5時55分。あと5分で起床の放送が入ります。外は雨が本降り、気温は11度です。
足助中2年生高遠自然教室 まもなく始まります。 ![]() ![]() 自然教室3日目(キャンドルのつどい)
出し物で盛り上がった後は、しっとりキャンドルの誓いです。
学年スローガン、自然教室スローガン「は」を意識して、これからもっと成長していけるといいですね。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 自然教室3日目(夕食)
先生たちにとっても 高遠最後の夕食です。やはり イカリングの人気は高かったです。
初めて 校長が食事風景の写真に登場しました。一生忘れられない思い出となります。 高遠の味は 決して忘れません。 ![]() ![]() ![]() ![]() 自然教室3日目(夕食)
最後の夕食です。みんな思い残すことのないよう、何度もおかわりをしていました。
イカリングの人気は断トツでした。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 自然教室3日目(キャンドルのつどい)
それぞれ味があるスタンツです。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 自然教室3日目(キャンドルのつどい)
火の神から「友情の火」「挑戦の火」「命の火」をいただき、キャンドルのつどいがスタートしました。
各班工夫したスタンツを披露しました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 自然教室3日目(夕べの集い)
最後の夕べの集いです。3校が集いました。
他の学校の生徒とも仲良くなれるゲームが盛り上がりました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 自然教室3日目(レクリエーション)
同じクラスの班に応援をする姿も見られました。
失敗しても声をかける姿は素敵ですね。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 自然教室3日目(レクリエーション)
当初、予定していたオリエンテーションは雨天のため、レクリエーションに変更しました。
クラスや班対抗で行いました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
|