毎日寒い日が続きます。体調管理に留意してください。

図書貸出冊数 3年連続1万冊突破

今年も、足中生の図書貸出冊数が1万冊を突破しました。なんと3年連続です。
図書委員の活動もよかったです。本の世界でもデジタル化が進み、紙の本離れが進んでいる昨今ですが、たくさん借りて、黙々と読書をする足中生はすばらしいです。

昨日、オリンピック2連覇を果たした羽生結弦選手も本をよく読んでいるとのこと。
やっぱり本は心のビタミンです (*^^)v
画像1 画像1

E&F学級 チャレンジショップ大成功

商品製作の過程を紹介するパワーポイントを、ICT機器を使って流し、こちらも大好評でした。
最後には、職員室にも出張販売に繰り出しました !(^^)!

収益は、これからの学習活動に還元していきます。
ご協力をいただいた方々に感謝します。
画像1 画像1
画像2 画像2

E&F学級 「チャレンジショップ」大賑わい

たくさんのお客さんが来店してくれました。生徒たちも練習した成果を発揮して、手際よく対応できました。羊毛を丸めて染色し、二つつなげた羊毛スタラップや、牛乳パックから作った紙すきハガキなど、オリジナルの商品が大好評でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

E&F学級 毎年恒例のお店開店 2月16日

生活単元の一環として、作業学習などで製作した商品を販売します。
お客さんとのやり取りやレジの計算も練習して、準備万端です。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

読み語りを行いました

第4回の今日は、今年度最後の読み語りでした。
終了後には各クラスで、図書委員が代表して一年間のお礼の言葉を述べ、花束を渡しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

E&F学級 理科の実験 2月9日

E&F学級の理科では「何ボルトの電気を流すとホットケーキができるか」という実験を行いました。
牛乳パックの中に、「ホットケーキの素、卵、食塩」を混ぜた合わせたものを入れ、電気を流しました。最初に20ボルトを流しましたが、予想通り失敗。100ボルトを流すと、少しずつ膨らんできて、美味しそうなホットケーキが出来上がりました。
最初から最後まで、生徒たちの目がキラキラ輝いていました (*^。^*)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1校1実践パンフレット掲載しました

画像1 画像1
1校1実践パンフレットについて,2/8付で掲載しました。
ここをクリック⇒<swa:ContentLink type="doc" item="79107">1校1実践パンフレット</swa:ContentLink>

2月5日 全校朝礼 「教頭の話」

校長が不在のため、教頭が話しました。
テストが目前にせまっているため、やる気を促すありがたいお話です。

やる気の源として知られている脳内物質「ドーパミン」!
外部から受けた刺激を神経細胞に伝える神経伝達物質です。
よく使われる「アドレナリン」の前段階です。
ストレスや不規則な生活習慣が続くと、ドーパミンは低下するとのこと。

教頭からのメッセージは「まずはやってみよう!」です。

ちなみに 教頭は「理科の先生」です (*^_^*)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月8日(木) 厳寒

連日のマイナス7度です。
運動場のトイレも、なんと7か所で凍結&破裂!
しばらく使用不可です (>_<)

高性能の機械で見ている方、校舎の右上を拡大してみてください。半月が見えます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

私立高校 一般入試の日 2月7日(水)

本日は、私立高校の一般入試で、たくさんの3年生が受験しました。
学校に残っている3年生は、わずか13人。復習を中心に自主勉強を進めました。
途中で1時間だけ体を動かしました。
画像1 画像1
画像2 画像2

交通事故防止優良校 「金賞」

交通事故防止優良校「金賞」を受賞しました。
表彰基準を5年以上連続で満たした学校が表彰されました。
市内の中学では 9校が受賞しました。
画像1 画像1

「スーパー・ブルー・ブラッドムーン」 1月31日の夜

昨夜は、ロマンティックな夜でした。
3年10か月ぶりの皆既月食、月の距離が地球に最も近くなるスーパームーン、1か月に2回満月になる際の2回目の満月をさすブルームーンが同時に起きるスーパーな夜でした。特に珍しかったのは赤銅色の月です。寒空の中で温かさを演出していました。

個人的には、ブルームーンが好きです。見ると幸せになるそうです。
学生時代、門あさ美(かどあさみ)の「ブルームーン」という歌が大好きでした。この話題についていける人は、ごくわずかだろうと思います。
ブルームーンという言葉は、昔、「ごくまれに」という意味でも使われていたそうです(*^^)v
画像1 画像1

とよたのカップケーキ

本日の給食には 豊田市産の「小麦、米、ブルーベリー」を使って作ったカップケーキがつきました。ブルーベリーの甘酸っぱい味と香りのする美味しいカップケーキです。
さけの塩焼き、小松菜のごまあえ、豚汁も美味しかったです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月30日(火) こんな美味しいリンゴ 食べたことない

家庭科で上手に切ったりんごを2年生が持ってきてくれました。集会での話の感想や「英語を頑張ってください」という激励のメッセージ付きです。

こんな美味しいリンゴは 食べたことがありません (*^_^*)
画像1 画像1

水道の凍結

先週に引き続き、今朝も何か所かの水道が凍結してしまいました。本校の水道蛇口は、「不凍結栓」がいろいろなところに設置されていますが、最近は、それを上回る寒波によって、先週からよく凍結します。
今朝は、図書室前の手洗い場の排水管が凍結したようで、手洗い場全体に溜まった水が凍り、でかい氷ができていました。現在、ファンヒーターで排水管を暖めています (>_<)
画像1 画像1
画像2 画像2

1月29日(月) インフルエンザ罹患者3名

今朝も運動場は真っ白です。気温もマイナス3度。当分、溶けそうもありません。

インフルエンザは、ようやく終息に近づいてきました。本日、インフルエンザによる欠席は3名です。
画像1 画像1

久しぶりの部活 1月27日(土)

インフルエンザの影響で長い間休止していた部活動、昨日から開始しました。
テニス部は 一面雪で覆われたコートを探し出すところから練習開始です。
なにも言われなくても 自分たちですすんで雪かきを始めました。テニス部の心の成長が見られた光景!頑張れ テニス部!
腰を落として雪かきをすると とても良いトレーニングになるよ(^_^)v
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生保育実習 「雪遊び」

保育実習の後半戦は「雪遊び」です。雪の積もった外庭で、3年生と園児が雪を使って思いっきり遊びました。雪合戦をしたり、ミニ雪だるまを作ったり、鬼ごっこをしたりして、中学生も園児も楽しい時間を過ごしました。
外の気温はマイナス2度の厳寒でしたが、心も体もポカポカです (#^.^#)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月26日 3年生保育実習 「おもちゃ遊び」

今日は3年A組が足助もみじこども園へ保育実習に行ってきました。
自作のおもちゃ遊びでは、園児たちが目を輝かせて遊んでいました。
園児の年齢に合わせておもちゃを作っていったことが成功したようです。
こども園の先生からも褒めていただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

職員の朝練

早く出勤した職員が、早朝から校門坂の雪かきを行いました。
これで、なんとか車で上がることができそうです。
本日は、インフルエンザのため、生徒の朝錬は休止。
その代わりに、職員の朝錬ができました。雪かきをすると、体がポカポカして気持ちいいです。
ちなみに、新任の先生は、雪かきが初体験だそうです (#^.^#)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28      

保健だより

給食だより

学校の特色ある活動

災害時の対応