秋の気配はなかなかやってきません。暑い日が続いています。体調管理に留意してください。

修了式 「校長の話」

画像1 画像1
・今、全員の生徒が1年間の課程を修了したことを認めました。よく頑張りました。

・1年生と2年生、私の目から見て、それぞれ今年成長したなと思うことを少しだけ言います。

・1年生…話を聞く姿勢が素晴らしい。『心』で聞けるようになりました。
二つ目は、1年前に小さな10の小学校から入学してきて、大きな集団になり、お互いにかかわり合いながら、いろいろな失敗も経験しながら、人として大切なことをたくさん学びました。集団が大きくなれば、いろいろな問題が起きるのは当たり前です。でも、最後には相手を許します。そうすることで心が大きくなrます。そんな場面が1年生はたくさんありました。

・2年生…ACW、自然教室、合唱、体育祭、立志式、卒業生を送る会、部活動など、さまざまな活動に全力で取り組んできました。いろいろな経験を重ねるたびに、どんどんたくましくなっていくのがよくわかりました。本気で取り組めば取り組むほど、お互いにぶつかり合ったり、悩んだりすることもあったようです。でも、それを乗り越えてきたからこそ、心が成長したのです。2年生は、今、ものすごいスピードで、最上級生らしくなってきています。とてもうれしいです。

・E学級の3人…1年前のみんなとは別人のように成長しています。小学校の先生にも見せてあげたいです。いつも気持ちの良い挨拶ができます。いやなことでも我慢ができるようになりました。もうすぐ後輩ができます。みんななら、お手本になれます。楽しみにしています。

・1年生も2年生も、いろいろな『失敗』や『大変』な経験を乗り越えて、目には見えないが、「心」が成長しています。一人一人のもっと細かい成長については、通知表をよく見てください。先生たちの愛情いっぱいの言葉が書いてあります。

・明日からの春休みは、新しい学年に進むにあたって、心の準備をする期間です。そして、『心機一転』という言葉があるように、次へのステップにむけて、心をリフレッシュすることができる期間です。今度みんなに会う4月には、一つ上の学年に上がった姿を見せてください。

28年度修了式!その2

 修了式が終わり、教室では一人一人が通知表を受け取った後、学級で別れを惜しんでいました!
画像1 画像1
画像2 画像2

28年度修了式!(3月24日・金)

 28年度の登校も今日で終わりです。教室には朝から心温まる黒板メッセージがありました。学級の歩みを読みながら、1年間をみんなで振り返っている学級もありました…!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校だより真弓山22号をアップしました!

 足助中学校は保健室横の掲示板で、常に”体と心の健康”について発信しています。
 学校だより真弓山22号をアップしました!本年度最終です。ここをクリック!⇒真弓山28第22号
画像1 画像1

足健康祭 斎行にも参加

草履神輿の後、多数の足中生が斎行にも参加しました。
足の健康はもちろん、心身の健康も祈願しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

足健康祭 草履神輿行列

たくさんの足中生が草履神輿行列に参加しました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

足健康祭(通商:足まつり)!

 3月19日(日)、春の暖かな陽気のもと、足助八幡宮で足健康祭(通商:足まつり)が行われ、高校生や小学生とともに中学生もたくさん草履神輿(ぞうりみこし)に参加しました!ふるまいのおしるこなどもあり、楽しそうでした!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

公立高校合格者登校!(3月17日・金)

 今日は公立高校の合格発表日!午後は合格証などの受け取りのために合格した生徒が登校してきました!受験校合格の喜びと3年生の先生方との再会でみんな笑顔があふれていました!「合格おめでとう!」「良かったね!」など喜びの声が飛び交っていました!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

生徒会役員引き継ぎ!(3月17日・金)

 今日は3年生の元生徒会役員が登校するとあって、1,2年生の生徒会役員が時間をもらって引継ぎをしていました!自分たちが考えた生徒会活動のイメージ図を見てもらい、意見を聞きました!メンバーのやる気や、生徒会への思いがあふれるミーティングでした!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校だより真弓山21号をアップしました!

足中の校庭にも春の訪れが感じられます!
学校だより真弓山21号をアップしました!ここをクリック!⇒真弓山28第21号
画像1 画像1

2年生「卒業生の話を聞く会」その3

 短い時間でしたが、先輩方のお話は2年生がこれから進路選択について考えていくうえで大いに参考になることでしょう…。ありがとうございました!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生「卒業生の話を聞く会」その2

 先輩方のお話を聞いていると同じ市内の高校と言っても、学校の様々な特色、違った生活があるのだと、よくわかりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生「卒業生の話を聞く会」(3月15日・水)

 毎年この時期、高校を卒業する年代の足中の先輩を招いて、2年生が「卒業生の話を聞く会」を行っています。先輩が進んだ高校や高専など上級学校の様子についてのお話を、グループに分かれて聞きます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

新生徒会役員と校長室会食(3月14日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
先週、選挙で当選したばかりの新生徒会役員5名と、校長室で会食を行いました。立会演説でも堂々と意見を発表していて感心しましたが、さすがに当選した自信なのか、落ち着いて思いを言葉で表す姿を見て、大きな希望と期待をもちました。

最初に立候補した理由を聞きました。「みんなのために働きたい」「個人の思いを全体につなげたい」「学年や男女の壁をこえたコミュニケーションをもっと深めたい」などの強い決意がたくさん聞かれました。さらには「高校入試の実績を作りたい」という正直な理由も言ってくれました。

次に、生徒会のために頑張りたいことと、自分自身で頑張りたいことを聞きました。生徒会のためは、「先を見通して、企画をたてて進めたい」「一人一人の意見を吸い上げたい」「生徒通しの絆を深めるために楽しい企画を考えたい」「行事よりも日頃の常時活動をしっかりやりたい」などの思いが聞かれました。一方で、自分自身のことは、「視野を広げたい」「人に頼らず、自分自身で決断して行動できるようになりたい」「はっきり主張したい」などの決意を言ってくれました。

最後に、足中の長所と課題を聞きました。長所は、学年をこえたコミュニケーションがとれること、行事などでみんなが協力して頑張れること、みんな仲が良いこと。そして、課題は、発言力・時間を意識した行動・男女の協力などでした。

私からは、頑張ってほしいことを三つ伝えました。
一つ目は、三つの「こ(心、言葉、行動)」の質を上げること、二つ目は、役員間で何でも相談しながらチームで頑張っていくこと、そして、ホームページ等の活用によって、外へのPRにも挑戦することです。

今は、まだやる気という思いが先行している状態だと思います。これからは、役員で協力しながら、その思いを一つ一つ具体化していくことになります。結果が出ればそれにこしたことはありませんが、一つ一つ課題をクリアしていく過程を通して、足中生徒会の活力が増し、絆が強くなり、溌剌とした足中生が一人でも増えていくことを期待します。

29年度の生徒会活動に向けて!(3月14日・火)

 今日は給食の時間に、特別にお願いして生徒会役員が校長先生と会食をしながら意見交換をしました!29年度の生徒会活動をどのように盛り上げていくか、意見を校長先生に聞いていただきました!
画像1 画像1

生徒会も次年度に向けて!(3月13日・月)

 29年度前期生徒会役員の予定者が校長先生の所へあいさつに来ました!校長先生から「しっかり頼みます!」と激励の言葉がありました!
画像1 画像1

学校だより真弓山20号をアップしました!

学校だより真弓山20号をアップしました!ここをクリック!⇒真弓山28第20号
画像1 画像1

特色ある学校づくり推進事業の実績報告書をアップしました!

特色ある学校づくり推進事業の実績報告書をアップしました!ここをクリック特色ある学校づくり推進事業報告書28
画像1 画像1

立会演説会&投票!(3月9日・木)

 29年度前期生徒会役員選挙の立会演説会が体育館でありました!立候補者と責任者が1,2年の生徒の前で、公約や意気込みを発表し、投票をお願いしました!その後は教室に戻って投票!開票結果は明日以降の学年だよりや学校だより等でお伝えすることになります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

通学団会!(3月8日・水)

 午後は通学団会がありました!スクールバスや名鉄バス、おいでんバス同乗の生徒、自転車通学者、徒歩通学者等に分かれて連絡の確認や話し合いがありました!”バス通、チャリ通、徒歩通”とも言うようです。
 新1年生も一緒に登校できるように担当者を決め、新年度に向けて準備を進めています!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校だより

保健だより

特色ある学校づくり推進事業

同窓会より